• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ)

仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

tysilの回答

  • tysil
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.36

退職届を提出させるまでに、人事部にその手続き方法を確認しておかなかったのが あなたの最大のミスです。 雇用の解消というのは、一つの労働契約の解消ということなので、 その時点で相手と会社は対等の立場になります。 どんな相手であっても礼を尽くし、法律にのっとった対応しないと 後で争議になりかねません。 そのために人事部があるのでしょう? なのに、あなたはその人事部に手続きの流れを確認せず、 さらに、退職という人の一生にかかわる出来事に対して慎重に事を運ばなければならなかったのに、 あなたはその場の感情でもって勝手に退職届の用紙を手渡してしまった。 それこそ職権乱用、パワハラです。 でも、今更、そんなことを言っても後の祭りです。 まずはどうして彼を解雇するのかを事実のみを並べて、彼に納得してもらわないといけません。 向こうはたった一人で戦っているようなものです。 でないと、自分の一生が台無しになるかならないかの瀬戸際なんですから。 あなたは会社というバックを盾に自分の不覚をごまかせますが、 相手はもう、自分しか守ってくれる人はいないのです。 その差をよくお考えになり、ご自身のこれまでの言動がいかに相手の心を傷つけてきたのかを それがその人の能力を伸ばしてあげれなかった原因なんだと知ってもいいんじゃないでしょうか? 別にその人もあなたの会社に未練はないでしょうが、 あなたのようなパワハラの人ばかりがいる会社にいいように侮辱されたままなのは どうにも我慢ならなかったのでしょう。 窮鼠、猫をかむ。 辞めてもらうにしても、もう少し、相手を思いやる気持ちというものを持ってはいかがですか? まして、あなたが採用なさった人なんですから、 あなたにもその人を引き受けた責任があるんでしょう? 自分たちに都合が悪いからと好き勝手に人を切るんだったら、指導係りなんて必要ありませんから。 それこそ、仕事のできない人です。

InTheLife
質問者

お礼

もうお気付きかとは思いますが、この質問に登場した「退職する社員」とは、質問者自身のことです。 申し訳ありません。 本来であれば、このNo.36ご回答への反響(投票数)は決して少なくなかったはずです。 >窮鼠、猫をかむ。 意味調べました。 「死すれば再びは生きず、窮鼠猫をかむ」が原文。 『死にものぐるいになっている鼠は、死んだらもう生きかえることはないのだと、最後の力をふりしぼって戦う』。 先月中旬、私は社内メールを使って「元凶となった私に語る資格はないけれど、こんなことがまかり通る会社であってほしくありません」「仮にインターネットでこの情報が全世界へ公表されても胸を張れますか?」と、組織長へ訴えました。 そのメールは、「写」という業界特有の宛先機能で、社長や常務にも配信しました。 しかし、彼らは無反応でした。 利用規約上、このサイトの投稿内容は信頼性が保証されません。 したがって、私が今から記載する内容も「好きだった職を失うことにより気がふれた人間の戯言」と思って下さい。 組織長との面談で「戦力外通告」を受けた時、組織長は私の陰口を叩いた従業員の名を明かしませんでした。 その場で確認すればよかったのでしょうが、私がそこまで踏み込む度胸のない人間と、組織長からは見抜かれていたのかも知れません。 「同じ部署内の誰かが、そんなにも私のことを忌み嫌っている…!」 面談の日以来、そういう気持ちを胸に秘めつつ出社する毎日が続いたものの、誰の発言かも判らない以上、部署内の先輩達に相談することも出来ないままでした。 そんな日々に耐えられなくなった私は、社内メールで「先日、『3月末までに転職先を見つけて退職手続きをとるように』とのお話を頂きました(★)。今後のことについて、もう一度、話し合いの時間を頂けませんか?」と、組織長へ相談しました。 組織長からは「退職願」Wordシート添付メールが返って来ました。 <★:この時点で、組織長は「組織長から受けた指示」という私の見解を一切否定せず。> 私が「退職願」を提出してから11日も経過したある日、「ごめん、これも必要だった」と組織長から言われ、私は印刷された「退職願送付」Excelシートを受け取りました。 その「退職願送付」シートには、詳しい退職事由の表記欄や上司記入欄がありました。 その時、初めて、組織長から退職事由の改ざんを要求されました。 書類訂正は不可能なため、改めてメールにて、私の手許へブランクフォームが送り届けられてきました。 それらの書類の意味するところの肝心な内容説明など、一切、ないままに。 同じ部署内には、課長クラス・主任クラスの先輩達もいましたが、彼らがこの騒動を知ったのは、私自身が組織長宛の社内メールで自分の退職情報を開示した2月半ばのこと。 この質問を立てた遥か後でした。 「InTheLifeと一緒に仕事したくない」と告げた先輩社員(=指導係)の職種はデスクワーク中心・完全週休2日制・自転車で通える通勤距離・年収700万円台。 私なら、簡単に手放したいとは思えない待遇です。 そうした好条件に恵まれた先輩社員を「退職したい」と思いつめるほどに追い込んだのが自分なら、私は、働き続けることを断念せざるを得ないでしょう。 先輩社員は、私が欲しくても手に入れることができないであろう才能を沢山持っていました。 先輩いわく私は「神経を逆撫でされる存在」だったようですが、私にとって先輩は、大切な存在だったのだと思います。 私を辞めさせたい理由として、組織長は「会社の実情は赤字経営(本業以外の分野で何とか黒字計上をキープしている状態)」「会社は人員を減らす傾向にある」「営業数字を上げるために営業マンを増やしたい」「あなたは我々にとって最も指導しにくいタイプ」など、会社側の都合ばかり明言していました。 だから、私は「会社都合による労働契約の解消の話」だと信じて疑わなかったのです。 転職により弊社へ入社した社員達は、「ここは社員を大切にする企業」と実感するようです。私もそう感じました。 給与面のみならず福利厚生面も充実しており、有給や産休、冠婚葬祭のための休暇も、法定日数より多く準備されています。 介護・傷病など私的事由による休業制度や子育て支援のための短時間勤務選択制度など、社員の終身雇用をサポートする制度も整っています。 そういう会社を2年程度で退職する人間は、会社都合であろうが自己都合であろうが、一般的な見解では「ひとクセある人物」とみなされてしまうのが社会の現実です。 私が採用担当者なら、履歴書を確認した時点で「根性なし」と判断し、書類選考時点で除名するかも知れません。 だから私は、ありのままの姿である「会社都合」にこだわり続けたのです。 これは「生理的に相容れない部下を排除したい上司の、一方的な人事権行使による不当解雇」なのだから。 ケアレスミスが何年と続く社員も、「うつ病」で何年も席を空ける社員も、私のように、クビになったりはしていないのです。 >人事部にその手続き方法を確認しておかなかった それは、むしろ、私の不覚です。 組合員である以上、会社都合による退職は成立しないということを、「退職願」を書く前に、人事部なり労組なりに確認しておけばよかった。 「依願退職」扱いにすべしと初めから判っていたなら、私は組織長の脅しにも泣き落としにも屈伏しなかったと思います。 >その時点で相手と会社は対等の立場になります。 そうだったのですね。 組織長からは常日頃、「言われた通りにしろ」と指導を受けていたので、私は上司からの指示に忠実に従うべく、「退職願」へ署名捺印しました。 追加書類として提出を依頼された「退職願送付」用紙の「退職事由」項目を“家庭事情”へと改変しました。 >それこそ職権乱用、パワハラです。 個人の人事情報は、社内独自システムで端末管理され、通常、その内容は本人以外は編集できない仕組みですが、退職登録手続きに関しては、「なぜか」組織長が操作できるシステムとなっていたようで、1月末時点で、組織長の手で退職手続きが強行されていました。 >向こうはたった一人で戦っているようなものです。 ご配慮ありがとうございます。 「もう諦めます」と告げた私に対し、「本当に宜しいですか?失業って大変なことではないのですか??自分の人生ですよ!!」と、しつこく食い下がってくれた職場委員長はじめ労組の人達のサポートに随分と支えられたので、孤独感はありませんでした。 彼らには、「今回の事件は、私にとって、“最悪の瞬間に『ひとりじゃない』と思えた出来事”でした」と、お礼しました。 >それこそ、仕事のできない人 いいえ…組織長に対する弊社の評価は真逆のようです。 当業界では「自分の行動目的地へと相手を導く手腕」を求められます。 私もそうしたスキルを身に付けるよう、上司から指導を受けたものです。 今回の事例は、悔しいけれど、その立派な成功例のひとつでしょう。 事実、会社側は彼を咎め立てしていません。批判する人達も、彼のいない場所でヒソヒソ話す程度です。 弊社には、個性的な社内ルールがあります。 従業員同士の会話では、互いに役職名を用いず、「○○さん」と名字で呼び合う。 従業員同士の挨拶は「お疲れ様です」の代わりに「こんにちは」を使う。 文書の末尾を現す表記として「以上」の代わりに「。。」で表現する。 今回の「退職願」に係わる騒動も、これらの“当社の常識は世間の非常識”部類の一片として、片付けられてゆくのでしょう。 皆、自分の抱えたペンディングで手一杯。 営業数字やTOEICの得点をどこまで伸ばせるかの方が、遥かに重要。 職場を離れる人間の事情に、いつまでも関わり合ってはいられない。 東日本大震災が起きた時、前職場の上司から、何度も何度も安否確認の入電がありました。 そういう会社がむしろ珍しいようで、先輩社員いわく「辞めた社員のことは1ヶ月もすれば誰も話題にしなくなる」。 会社組織ってそういうものみたいです。 私が入社したての頃、ある資格を取得した時、「初挑戦の分野なのに、すごい!」と、組織長は喜んでくれ、わざわざ役員クラスにも、そのことを報告してくれました。 私はその時、当時の役員のひとりから「お祝い申し上げますと共に、お礼申し上げます。ありがとうございました」と、メッセージを受けました。 資格を取ってお礼を言われたこと、それも、上位者からそんな風に丁寧に声をかけられたのは生まれて初めてでした。 その出来事がすごく印象的で、私は「こういう人を目標に、この会社で頑張っていきたい」と、感じました。 キャリアは相手を威圧したり承服させるために身に付けるものではありません。 キャリアを積むために苦労を経験した人ほど、相手の立場を敬い思いやりを持って接することが自然に出来ないといけないと思います。 回答者様のご指摘通り、それが本来あるべき「出来る人」の姿じゃないかなぁ?と自分は考えます。 実社会でも、このサイトでも。 ご回答ありがとうございました。 (2012/03/18 17:44)

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。m(_ _)m よろしかったら、No.30さん以降の私のお礼をご一読お願いいたします。 ~No.36さんはじめ、本質疑にご参加頂いた回答者の皆様へ~ 先日、労働組合の執行部から、 「まだまだ、あなたの中で納得できない部分や言葉には表せない想い等もあると思うが、それらを発信する方法によっては、あなた自身に相当の負担がかかる。  職場の方が仰る通り、自分自身を大切にすることをお願いしたい」 と、やんわりアドバイスを受けました。 同氏からは以前、こんな忠告を受けたことがあります。 「結局、会社側は保身に走るわけで、あなたが訴え続けるほど、会社側はあなたにあることないこと言い続け、あなたを苦しめることになるかも知れない。  それによって、あなたは今以上に傷つき、会社を好きだという想いさえも消失しかねない」 ですが、今の自分は、「自分を大切にしたい」という想いを持てません。 がまんにがまんを重ね、周囲から喜ばれる仕事をしたいと一心に努力してきたのに、結局、私という存在そのものを消すことでしか、職場の役には立てなかったのか。 社内には、「そうじゃない」と言ってくれる人もいます。 でも、現実問題として、私が黙って辞職することで、何もかもが丸くおさまる流れになっている。 自分という人間は、周囲にとって、たったそれだけの存在に過ぎなかった。 その現実に打ちのめされているからです。 今、ひとつだけ、私が後悔しているのは、異なる立場で質問することで、一所懸命ご回答いただいた皆様の善意や誠意を傷つけたことです。 そのことも、申し開きの術なき現実と認識しています。 皆様には何の罪もないことによって、こうして不快な想いを与え申し訳ございませんでした。 今、自分の中で、会社に対し、上司に対し、様々な矛盾した想いが交錯しています。 気持ちを整理して、お礼コメントと締切は必ず致しますので、もうしばらくお時間を下さい。 (2012/03/13 20:14)

関連するQ&A

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由について

    私は今まで3社派遣で働いた経験があり、お恥ずかしながら3社とも自分の能力不足のため解雇されました。 今後正社員として働きたいのですが、面接のときに退職理由が能力不足で解雇されたと言ったら、なかなか採用されないですかね? 退職理由を聞かれたとしたら、他にどういう理由がいいでしょうか?

  • 過去に停職処分を受けた社員

    公務員から転職してきた方を社員として採用しました。 履歴書には一身上の都合で退職とありましたが、その後の匿名の情報提供で 実際には停職処分を受けており、新聞沙汰(実名公表はなし)になっていました。 それが理由で依願退職したようなのです。 採用時には申告がなく、採用してしまった場合、 後に解雇理由とできるのでしょうか?あるいは他の懲戒処分を課す事はできるのでしょうか? 会社の信用問題にかかわりますよね? よろしくお願いします。

  • 試用期間と本採用の違い。

    よく試用期間中の退職が多いと聞くんですが、試用期間中の数ヶ月で自己退職する方は今後の転職活動にも影響するので少ないと思うのですが、解雇であっても相応の理由がないと解雇できないと聞きます。 1.そうであれば、試用期間中と本採用での解雇理由での違いとは何でしょう。 2.試用期間中の退職者の退職理由はどんな理由が多いのでしょうか?

  • 整理解雇に関して

    会社で整理解雇の対象になっています。 就業規則には、「会社組織の再編、人員調整の結果、社員またはその職務が必要でなくなったとき」という項目があり、これに当てはめようとしているように見えます。 質問ですが、 1.これは、例えば希望退職の募集等の解雇回避努力義務をおこたった 状態で、労基法違反にはならないのでしょうか? 2.解雇回避努力義務がない状態で、これを理由に解雇できるのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職理由

    派遣元のものです。 先日派遣先の意向によりAさんをクビにしました。 理由 社会人としての自覚が極めて低い。 具体性はなく些細な事の積み重ねでした。 会社に損害与えるようなミスはないのですが。。 確かにプライドが極めて高い子でした。 契約しないと、派遣先から言われた と、本人に伝えたら 辞めないといけないじゃないか! と泣きながら本人に言われ。その日で退職しますと 本人から言ってきました。 今、離職票を記入してるのですが、、、 解雇(重責解雇を除く) ではなく、退職勧奨にしなさいと 上司に言われてます。 どっちでも会社都合で本人から見たらいいかもですが 理由として 何か思いつきますか?? ~の為退職勧奨した。 この~です。。。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

専門家に質問してみよう