• 締切済み

厳しい歳ですか?

tako2tanaの回答

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.4

 年齢は関係ないと思いますよ。  就職したい業界の研究を早くから始めて、仕事に役立つ資格を取得するなど、 努力を惜しまなければ、関係ないでしょう。  自力で大学に通うだけの資金を貯められたのなら、大学に通うまでの努力も 当然に評価してくれるでしょう。  年齢だけで足切りするような会社には、はじめから入社しない方がいいですよ。  ちょっと周りと違っても全然かまわないでしょう。  少し周りと違うだけで異端児扱いしていた日本のシステムは通用しなくなって きているのでしょうから、採用する企業の側も変わってくるでしょう。  東北にある国際大学の就職内定率が100%だそうですが、講義が全て英語で、 留学経験が必須だそうです。  仕事ができる人を求めるのですから、社会人経験をしてから学生になった事を、 ご自分のセールスポイントの一つと考えてはどうですか?  

noname#147626
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。就活の時は社会人経験もしっかりアピールして採用して頂けるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 24才の大学一年生

    24歳で大学一年生の友人がいます。大学は慶応大学経済学部です。 卒業時には28歳になると思うのですが、 本人は「大丈夫だよ」といっているのですが 実際問題、28歳で新卒枠などあるのでしょうか? 身近に新卒でこんな年齢の人が入ってきたなどという例があったら教えてください。

  • 大学四年、就活

    大学四年は、就活の時期だと聞いたのですが、 それって、大学四年時の講義などは役立たずだってことですか? 内定取れたとしても、卒業できなきゃ意味がないというのはわかるんですけど、それなら、もう少し就活の時期を下げてもいい気がします。 もしくは、就活の時期そのものをなくし、卒業近くになってから、見つける、卒業してから見つけると言うようにすればいいのではないでしょうか? (卒業ニートになる人が出るからしないのかな?) なんというか、就活の時期が大学に合わせられてるのは、大学行かない人にしてみれば、ただの面倒なわけで、なぜ、就活の時期があるのかが知りたいです。 また、新卒制度もどうかと思いませんか? 確かに新卒は、一応若くて素直で従えやすいとはおもうのですが、 新卒じゃなければ、取らないとか、新卒の方が就職しやすいとか、意味がわかりません。 新卒を優遇するから、新卒から外れた就活浪人が、出来上がるのではないでしょうか? 新卒を求める社会も、若い世代の活躍を進める社会かもしれませんが、 逆に、新卒落ちたら人生お先真っ暗っていう社会は、正規ルートから抜け落ちた人は行きにくいのではないでしょうか? いろいろな意見教えてください

  • 僕は今高校3年なのですが、、、

    僕は今慶応義塾高校の3年生です。そして僕は大学の間に公認会計士の試験に合格したいと考えているのです。そこで質問が3つあります。 (1)商学部と経済学部で迷っています。慶応は公認会計士の合格人数が31年連続トップです。実は経済が若干僕の中ではリードしてるのですが それは経済のほうが評判が良いってだけなのです。なので経済学部と商学部どちらがいいのか、教えてください。 (2)二つ目はいつごろから公認会計士試験の勉強をしだして、どのぐらいの期間勉強して、大学何年のときに受けるべきなのかを教えてください。(学生のうちにとってしまう人) (3)ずっと前の質問の答えで書いてあったんですが、”公認会計士取得→米国CPA取得(会計士取得後はさほど苦労せず取得できる)→外資” という道が例に挙げられてました。それをできればもっと詳しく教えて欲しいのです。よろしくおねがいします。

  • 9月卒業だけど就職は決まっていません・・・

    実は去年の4回生に留年してしまい、今年9月卒業です。今年は大学院を受けようと思い勉強をしていたのですが、先日不合格になり今は焦っています。今から就活をするのですが、今月卒業しても新卒扱いになるのでしょうか?また、大学院を落ちたから就職をするというのは人事の方からしたら悪印象なのでしょうか?教えてください。

  • 2014年卒の就活生です。

    2014年卒の就活生です。 なかなか就職が決まらず、毎日が恐く、足に力が入らず、不安でいっぱいです。 あと数日で大学を卒業しなければいかず新卒採用が効かなくなります。 4月からは地元に戻り地元で就活しようと思います。 しかし、新卒採用貰えなかった自分が既卒者達と就活で勝ち上がれる自信がありません。 既卒者の方で現在就活状況を教えていただけませんか?

  • 既卒の就活

     私はこの春、大学を卒業しました。在学中は、大学院進学を考えていて、就職活動は一切していませんでした。3月の大学院試験に不合格になり、今地元で就活をする際に、卒業してしまっているというだけで、こんなにも求人の幅が狭くなるとは・・・。世間は新卒バブルの恩恵を受けれると思っていたので・・・。これから就活をどのようにしていけばいいのか、具体的なアドバイスをください。新卒枠に応募してもいいのでしょうか。

  • 新卒でつまづくと大変ですか?

    大学4年です。 就活してましたがパニック障害を発症し、 活動もままならない状況です。 このまま卒業して療養してから 就活を再開したいと考えてます。 しかし、 新卒ブランドほど強いものはないと思います。 新卒で就職できなかったことがくやしくて仕方ありません。 既卒者は受けることの出来る会社もせばまるし あまり良いことを聞きません。 マイナスイメージばかりです。 とても弱気な気持ちです。 新卒の就職でつまづくと人生のお先真っ暗という印象ばかりです。 このまま卒業してどのような心構えをしていたらよいでしょうか?

  • 早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部

    13年前に早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部に合格。慶應は補欠Dという最下位で正直達成感なし。早稲田が先に正式合格、早稲田に憧れていたこともあり、慶應卒の父の反対押しきり早稲田進学。入学後慶應の評価の高さをあらためて知り動揺。就活は成功し今は幸せ 自分の子供には自由に選ばせるべきか悩んでいる また正直早稲田大学商学部を選んだことって客観的にどう思われますか。

  • 今の時期に4年生が就活をしたら既卒扱いでしょうか?

    今の就活の時期に卒業が決まっている大学4年生が3年生と混じって新卒の就活をすることは難しいというか既卒扱いになるのでしょうか?つまらない質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門二学年時に就活を始めることになるのでしょうか?

    大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門学校二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? それとも、大学生が大学3年の秋から就活を始めるように、専門学校1学年時の秋から始めるのでしょうか? また、大学卒業後に専門学校に通い始めた場合、新卒としての資格はどうなるのでしょうか?専門卒業時は新卒という扱いになるのでしょうか? 回答の方、どうかよろしくお願いいたします。