• ベストアンサー

昭和40年の建物の耐震性

佐藤 直子(@n-space)の回答

回答No.4

昭和56年以降は現在の新耐震基準で設計されていますが、 それ以前なので、大丈夫とは言えません。 また、施工精度や劣化によってもかなり強度はかわってきます。 仕上げ材をはがしたらジャンカだらけのひどいコンクリートが出てきた経験もあります。 建物と地震の周期が合ってしまうと倒壊する恐れはあります。 地震の周期や揺れの加速度は震源や地盤によって違います。 とはいえ、無筋コンクリートではないので、ぺしゃんこに倒壊するとは限りませんが。 家具などの固定は必須です。

beanmajic
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 地震の周期なども倒壊の原因になるんですね。 ここまで来ると、本当に運な感じがしますね。 怖いな・・ とりあえず、今出来ることをやっておきたいと思います。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る

関連するQ&A

  • 築20年でのマンションの耐震。

     築20年でのマンションの耐震はどれくらいなんでしょうか?。  両親が築20年のマンションを買おうとしていますが、私の家は埼玉で近年必ず起きるであろう、首都直下地震は埼玉直下のケースもありえるわけで、築20年なんて地震に耐えうるかとても心配です。  そこで、阪神大震災や新潟中越地震などでの住居倒壊ケースで築年数と倒壊関係などの報告資料があれば教えていただきたいのですが。

  • 災害時建物等に挟まれて逃げられない被災者への考慮は

    はだしのゲンを見ましたが、マンガ内では原爆の衝撃で潰れた家などに挟まれて逃げられないまま焼け死んだ描写があり、それゆえ現代でも巨大地震が発生すれば、潰れた家などに挟まれて逃げられないまま火や津波に飲み込まれ、死者が想定を大きく超えることが懸念されています。 メディアでは南海トラフ地震が発生すれば最大約32万人の死者が発生するとされていますが、実際に発生すればはだしのゲンのように地震で潰れた建物に挟まれて身動きすら取れないまま津波に飲み込まれる死者が出ることも想定され、100万人以上の死者が発生するのではとまで懸念しています。同じように発生が懸念される首都直下地震も同じ懸念があります。 原爆投下当時は今ほどの強靭な建築技術も厳しい耐震基準もなく、地震では起こらない凄まじい爆風も発生していたそうですが、倒壊した建物に挟まれ逃げるところか身動きも取れない被災者が発生する恐れがあることについては、考えていないのでしょうか? 東日本大震災ではそういう話は聞きませんでしたが、阪神大震災ではそうした事例があったそうです。なので、南海トラフ地震や首都直下地震対策には倒壊した建物に挟まれる恐れがあることも考えなければならないと思うのですが…

  • 阪神間に再び直下型地震は発生するか

    先の阪神淡路大震災で内陸直下型地震に被災しているので、当分内陸直下型地震は訪れないものと思っています。東南海地震などのプレート境界型地震に対しては備えないといけないとは思いますが、阪神間は東南海地震の震源からは遠く、せいぜい津波に対して備えればいいだけで、住居の倒壊はないものと思っています。我が家は先の阪神淡路大震災のときには大きな揺れに直撃されましたが、倒壊はまぬがれました。したがって、耐震補強など必要ないと思うのですがいかがでしょうか。我が家は山の麓でもないので、地滑りの心配はなく、また海の近くでもないので津波の心配もないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 【質問です】マンションの耐震性。

    大阪市内、上町断層の上にあるマンションについて質問です。 平成元年築、RC造8階建て、阪神大震災を経験したマンションですが、 もし上町断層で地震が起きた場合、倒壊の危険はあるのでしょうか? (阪神大震災を経験している事で、構造にダメージを受けている可能性はあるのでしょうか?) 今日の地震でこわくなりました。 詳しい方、ご意見お聞かせ下さい。

  • 90年に建てられた建物は直下型地震に耐えれますか?

    2階建ての木造アパートで、下の階が駐車場になっていて中が空洞です。柱が少ない感じで、倒壊の危険があるのではないかと不安なんですけど90年の建物であれば耐震性はあるのでしょうか?強力な直下型地震にも耐えれますか?

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • J-Reitの地震リスクについて

    オフィス特化型Reitで東京に阪神大震災級の地震が来た場合、投資口の価格への影響はどうなりますか? 特に下記の場合にはどのくらい影響を受けますか? (1)保有物件が倒壊した場合、 (2)保有物件は倒壊せずとも阪神大震災時のように周辺の多くの建物が損壊した場合。 地震に詳しい方の場合、阪神大震災は非常に短周期の地震であってReitが保有するような長周期の超高層ビルへの影響は皆無などというご回答も予想されますが、とりあえずどんな地震が来るかは読めないし、それで損壊を受けるかどうかは予想もつかないのでとりあえず倒壊や損壊があった場合という事でご回答お願いします。

  • 昭和55年以降の鉄筋建物は耐振診断不要か?

    自宅ではなく町内の自治会館について質問。昭和61年竣工の鉄筋です。昭和55年以降の建物は新建築基準法に従っているので大丈夫と言う意見と(設計事務所)、阪神大震災以降に法律も変っているので耐震診断が必要(町内会役員=素人)と言う意見があります。自治会館という性格上避難場所として使う可能性があります。耐振偽装事件など不安を煽るようなニュースがあり心配です。この場合耐振診断は必要なのでしょうか?また耐振診断でどれくらいのことがわかるのでしょうか。

  • 地震のとき、建物から何が何でも飛び出すべきか?

    今、ここで地震への対処の仕方を質問しようとして開いてみたら http://okwave.jp/qa2795655.html がありました。大変参考になりました。私の職場の隣の席に、神戸の震災を体験した女性がいます。彼女は、地震が発生したら何が何でも外に出るべきである、と主張します。実際どんなに小さい地震でも外に駆け出して行きます(五階なので地上まで達したことはありませんが)。神戸の地震の時に家の倒壊で友達・知り合いが何人も亡くなったので、地震が来ると建物がつぶれるような気がして、いても立ってもいられなくなるそうです。 私の質問は;地震が来て移動することが出来る場合には、外に出た方が良いのでしょうか?それとも上記の質問の回答者の方のように、様子を見るべきなでしょうか?隣の女性は、様子を見ていたり机の下にいる間に、建物が倒壊する可能性があるので飛び出すべきだ、と主張します。神戸の震災経験者の意見なので、無視もできません。建物から出るべきか否かについて、ご教示ください。お願いいたします。

  • 震災でいちばん多く倒壊していた建物は「消防署」

    阪神淡路大震災の時、建物で壊れていたのは「消防署」でした。たくさんの建物も壊れていましたが「必ずと言っていいほど」消防署は壊れていました。建物の構造(1回が車庫のため柱が無い)が原因でしょうが、一番大切な消防署が倒壊するようでは、震災の対策にもなんにもなっていません。この状況は震災に有った人たちは知っていますが、そのことが生かされているのでしょうか?今日、地震があり、ふと思った次第です。 質問内容は (1)消防署の構造に気が付いて、補強などの対策が全国でなされたのか? (2)なされていないとすると、この重要なことについて関係者はどう考えているのか? (3)交通に邪魔されて、消火活動ができなかったというけれども、実は「消防署倒壊」で出動できなかった為ではないのか?つまり、建物の構造上の問題があり出動できないという事態に至ったので、消火できなかったのは人災ではないのか?という点。 (4)マスコミなどで、この問題を扱ったのを見たことがありませんが、もっと大声で言うべきでしょうか?