• 締切済み

宗教って

nayameru_gの回答

回答No.4

宗教というものを尊重はしていますが、一切信仰はしていない立場です。 人の心を豊かにするもの、支えにするものが宗教なのでは?と思っています。 中東のほうでは宗教絡みの問題が耐えないようですから、「それじゃあ本末転倒なのでは?」が個人的な感想です。 宗教や哲学が基本となって、物理学(高校で習う物理とは違う)が生まれ、物理学を反映させる形で、科学技術の一つである航空宇宙学やその他が出来上がっていると認識しています。 本来はとても素晴らしい世界です。

関連するQ&A

  • 宗教紛争はなぜおこる?

    平和ボケしてました。 POSOという動画を見ました。 インドネシア・ポソ県POSO宗教紛争のようすを 映した映像です。 悲しみと怒りでいっぱいです。 宗教紛争の原因はなんでしょうか? 宗教は自分にとってのもので、人それぞれ価値観?で、それが衝突する意味を感じません。 宗教を差別したり、強制したり、信教を理由に処罰食らったり、 宗教をなんやとおもってるんですかね? ほとんどの宗教にそんな教えはないですよ。 偽善者、それ以上に自分勝手で非情悲惨です。 命をなんやとおもってるんですかね。 国とか、街とか、いろんな環境がこういうことをうみだしているのですね。 このような過酷な環境にうまれたがために自分に都合の悪い人を平気でおもちゃみたいに殺すにんげんになってしまったり、殺される運命になってしまったり。 環境が及ぼす物はすごいです。っていうか環境がすべてですね。 世界中が平和ぼけすればいいのに。 まぁ無理な気もしますが。 どうすればこういう事態は減っていくもんですか? ほとんど愚痴になってしまいましたが、皆様が思われていることなんでもいいので、おねがいします。

  • 現代の黙示録

    ネットの動画で衝撃を受けました。 インドネシアのポソという街での宗教戦争の様子を収めたものです。 動画中でとくに痛ましいのが、残虐に殺戮された幼い子供たちの遺体を親たちが取り囲む凄惨なシーンです。彼らの悲痛な嗚咽や虚ろな表情をもう僕は忘れられそうにはありません。 質問です; (1)宗教が現代もなお神の名の正義のもとに、このような残虐な殺戮をもたらしたことについてみなさまはどうおもわれますか(特に何か信仰されている方)? (2)こうした殺戮をなくすには宗教の何を変えなくてはいけないとおもいますか?

  • 宗教批判をするのが本当の宗教?

    渦中にいる某人の言葉を聞いてショックを受けました。 「ブッダの教えが科学で否定されたらそれは科学が正しい」 宗教=カルトor政治の道具でしかなかった私にとってはショックでした。ネットで調べてみたら、釈迦もイエスも本来そこにはびこっていたカルト宗教を批判して、宗教儀式や宗教論争の無意味さを説いて回ったと書いてありました。これって本当なのですか? けど、宗教活動を批判しながらも自身は宗教を開くというのは何か矛盾しているような…。自分の考えは絶対に間違っていないという信念があったのでしょうか?それともカルト教と戦っているうちに自然に多くの人に慕われて、自分の考えを述べているうちにそれっぽい団体になってしまったとかでしょうか? どなたか教えてください。

  • 宗教くさい!と感じること

    「宗教くさい」という言葉が、嫌な気持ちを現しているということはわかるのですが、何に対して嫌悪感を感じているのかわかりません。 私自身は、親しい人ととの会話中、神という言葉を使うし、 「聖書には○○と書いてある」などという言葉を使うことがありますが、宗教くさいと言われたことはありません。 団体に所属しているわけではなく、相手に自分の価値観を強要する気持ちもありません。 しかしこれからしようと思っている仕事が人の相談を聞く機会が多いものなので、その中でどのような言葉を使ってはいけないのか悩んでいます。 多くの人が、「宗教くさい」と感じるのは、どういうときなのか、知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • こんな宗教を探しています。

    僕の友達の彼氏の宗教なのですが少しかわっているようです。現在わかっている事は、動物や虫さえも殺してはいけない、自分の宗教の内容を人に話すと話なされた人はその宗教に入信しなければならない入信しなければ自分な悪い事がおきるらしい、四国八十八ヶ所を回るらしい、自分の妻になる人はかならずその宗教をやらなければならないらしいです。現在こんなところくらいしかわかっていません、本当にそんな宗教が存在するのでしょうか?友達はこれまた違う宗教をやっていて結婚したいが相手の宗教を知って納得した上でないと入信はできないといっています。僕はいろんなサイトでしらべたりしているのですがまったくわかりません。僕の考えは少し前に有名になった宗教団体では?と考えています。

  • 布教活動をする宗教団体とは、悪そのものではないのか

    人間の世の中で嫌われるのは、自分の意思を相手に押しつけようとする人です。 小説やドラマ、漫画でも、悪役は、それをしようとするから、嫌われます。 犯罪も、基本的に同じ事で、それが相手の許容範囲を超えるから、犯罪になります。 ところで、宗教団体の布教活動とは、まさに、自分の意思を相手に押しつける活動といって良いでしょう。 活発に布教活動を行う宗教団体とは、悪そのものでは無いでしょうか。 他人を折伏しようとしている宗教者は、自分が悪だという自覚が本当に無いのでしょうか? 例えば、水戸黄門を見ると、悪代官を憎たらしく感じますが、それは、悪代官が自分の意思を相手に無理矢理押しつけようとするからです。 布教活動をしている人でも、水戸黄門を見ると悪代官を憎むと思います。(たぶん) それなのに、自分が本質的に悪代官と同じ事をしているという事に、どうして気付けないのでしょうか。 それが不思議でなりません。 無理に勢力拡大を図る宗教団体を、悪の団体として、法律で取り締まるように出来ないのでしょうか。 信教の自由といいますが、そんな宗教団体は逆に、他人の信教の自由を著しく損ねているとしか思えません。 布教活動をする宗教団体とは、悪そのものではないですか? ショッカーは、世界征服を企む悪の秘密結社である。 オウムは、マジで日本征服を企んだため、悪の烙印を押された。 ほかにも日本征服を企む宗教団体がいくつかあるようですね。

  • 宗教は善か悪か

    そもそも宗教とはなぜ存在するのでしょう?宗教が無くも絶対に困らないと思っています。 宗教によって幸せになった人が1000万人いても宗教によって不幸になった人が1人でもいたら、死んだ人が1人でもいたら それはあっても良いと言えるのでしょうか?現実に宗教戦争等で数え切れない程人が死んでいます。 神とは全て人が創った作り物です。それでも信じたければ家で一人で拝んでいれば良いのです。 宗教はと言うより宗教団体は自分では悪だと思いますが皆様はどうお考えでしょうか?

  • 宗教って何?OTL

     私は休日ローカル局でやっているキリスト教の番組を見るのが日課になっています  そこで、紹介される人たちは「神の存在によってすくわれた」  という方々です  ある人は虐待の記憶から犯罪を繰り返したものの、聖書によって安らかな気持ちを得られた  また、違う人は障害や難病を背負って投槍な気持ちで人生を送っていたが、聖書によって性格が180度変わって明るく前向きになった  という体験談を語っています  とってもすばらしいことじゃないですか!  そのまま、腐った心で生きているよりかは、聖書によって自分に対する捕らえ方が変わることができたのならば、誰もそれを咎める必要もないと思います  でも先日POSOという動画の存在を知りました  イスラムとキリストの宗教対立からの戦争がリアルに紹介されていたんですが、民衆の幸せのためにある宗教同士によって人同士が不幸になるということに対する矛盾を感じました。  もし、「神の存在のおかげで救われた」と言っている人たちにこの点について問うてみたら、なんと答えるのでしょうか?   神に対する信仰心を失い、またすさんだ心になってしまうんでしょうか? それとも、神の存在を元に戦争を正当化し押し進める軍人のように「ほかの宗教が間違ってるだけ!」という偏った考えになっているんでしょうか?    

  • 宗教について

    インターネット上でしか宗教については触れたことがありませんが 私は宗教にはまる人は途中で自分で考える事をやめた人にしか見えません。 自分自身はそういう人間は好きではないです。 ですが入っている方について否定はしません、個人の自由だと思うので。 皆さんは宗教の存在についてどうお考えですか? 宗教にはまる人の心理についてどう思いますか? 社会に出ていない子供(17歳高校生)の意見ですので、 もし不適切な表現などが有りましたら申し訳ないですm(__)m 指摘されたら削除します

  • 無宗教も宗教なのか

       ある人の考え。 無い神は有るとゆー。 無い神も有る神も等しく神であり同じであるとゆー。 無神論は無い神を信じる宗教であり、無宗教も宗教であるとゆー。 多くの日本人は神にも宗教にも関わりたくないとゆーておるのに、無理やり無い神を持ち出してきて神と関わらせよーとする。 まるでカルトの引っ張り行為である。 結局初めに神が存在せねばならず、神なくしてこの世は成り立たず、全てを神によって語ろーとしているのである。 無神論を含めあらゆる人の活動は宗教活動であると見なすのである。 このよーな考えは何から生まれるのか。 何故このよーに考える必要があるのか。