• 締切済み

雇用問題について

半年くらい前にある建設会社に就職しました。 就職して鳶服や安全帯を揃えて貰って働いてたのですが、少し経って会社の慰安旅行があり、酒に酔った先輩に殴られました。 社長や、他の上司も見ていたのですが止めもしませんでした。 次の日鬱になり仕事をバックレました。 もう会社を辞める気だったのでバックレた次の日に会社に連絡をすると、とりあえず会社に来いと言われました。 会社に行き会社を辞めたい。と言うと鳶服代、安全帯代、バックレた損害金として7万円払えと言われました。 今、金を持ってないなら車を売り飛ばすから鍵置いとけ、とまで言われました。 結局7万円を親に肩代わりしてもらったのですが納得出来ません。 会社の請求は正当なものだったのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

わからないことだらけです。 その金額の内訳は示されましたか?服の代金というなら、服はあなたに引き渡されたのか?本来の賠償金はいくらなのか? あと、損害金を払うなら、働いた給料を払ってもらいましょう。

kaisetuna
質問者

お礼

内訳は示されず いきなり7万払えでした。 服と安全帯はこちらが金を払うのに返せと言われて返しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.3

昔からバカには容認されてるぞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今からでも遅くありませんので、警察へ被害届を出しましょう。宴会で殴られた件でです。 事情にもよりますが、払った額の数倍が慰謝料として戻ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.1

どういう規定になっているかがわからないのでなんとも言えないが、一般的には払う必要ないだろな。 ただ、そんなのを確認もせずに払ってしまう点。 それ以前にたかが慰安旅行で酒に酔った勢いで殴られたくらいで欝だとかぬかして、 いきなりバックれたなんて、全部お前の甘ったれた根性と未熟さが原因になってるのわかってんのか? 想像するに、親は、それを払う必要がなくても、お前の愚かさを知ってるから、わかってて払ってやったんだと思うぞ。 それ親に返せよ。 結論。 お前は、他人の批判は要らないから、もっと自分を批判し自分に厳しくなれ。

kaisetuna
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 いつから暴力が容認される国になったのでしょうか。 それに求めている話ではありません。 私は労働基準法を詳しくないので特化している方に違法行為なのか聞きたいのです。 違法行為ならば訴える覚悟があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用問題について

    私は、64歳で健康・実益兼用で退職後の再就職をして2年近く経ちましたが、振り返ってみると今までのこの会社の雇用実態が釈然としない点がいくつか感じており、労働問題に明るい方からの御意見を拝聴させて下さい。  雇用契約(雇用主は○○株式会社、代表取締役社長)    ・処遇、身分形態は正社員扱い  ・勤務形態、外勤営業(主に固定ユーザーとの契約締結業務)及び一部内勤事務  ・勤務時間、9:00~17:30(第二、四土曜日、日祝日は休業)  ・給与等、 月額固定給135000円+月皆勤手当5000円 通勤及び営業交通費は全額支給  ・その他  自己都合により休務した場合当該月の勤務すべき総日数で固定給と通勤交通費の合計額を除した日額相当分及び皆勤手当が固定給135000円と交通費合計額から控除。(いわゆる日給・月給制)、 有給休暇、各種社会保険加入一切無し ◎疑問点 1 第二・第四土曜が休業となっているが、何回か休業とせず終日出勤させら、れこれにかかる代替休や出勤手当ての措置が一切講じられなかった 2 タイムカードは毎日出勤定時の午前9時には記録させず、外勤から帰社する概ね午後4時30分前後の時刻で出勤時として記録させ、退  勤時の午後5時30分に退社時として記録させている 3 給料支給日の給料明細書には当該月の勤務すべき日数と総労働従事時間が記載されているが、これまでの記録全ての毎月の総労働時間  を勤務すべき日数で除すると一日あたりの勤務時間数は5時間と計  算されている(一日実働時間8時間30分と大きく相違) 4 常勤形態であるのに社会保険に加入させない 主なものは以上4点ですが、知人によればこれらは雇用契約の契約違反で損害賠償を求めるか、不当労働行為として訴訟すべきと言っています。本当のところは私には分かりません。又このような事象の公的相談機関も分かりません。ご教示下さい。なお、この会社への就職は新聞広告での応募によるものです。(募集内容には社会保険有となっています)又、会社はハローワークにも登録して今も募集しています。

  • クビになりますか?

    夫がうつになりました。しばらく休養を勧めていますがクビになるといって休みません。 夫は建設会社で働いています。工事などで事故を起こすといけないからうつの人は働けなくなると言っています。 やはり退職になりますか?再就職も考慮してうつとは言わず退職するつもりなのですが・・ もし、うつを公表してもクビにはならないし、休職できるというなら安心して治療させてあげられるのですが・・ 会社は小さいので休職制度などはないようです。その場合どのくらいなら法律的に休暇をとれるのでしょうか? 傷病手当もあるようですが一日3千円で60日が限度のようです。 それなら60日までなら休めるのかな?とか逆に60日過ぎるとクビになるのかな?とか悩みがつきません。 もし、辞職やクビになっても失業手当はありますよね?働いて15年くらいです。 よろしくお願いします。

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式でのご祝儀についてですが、大工(棟梁含)3人,鳶さん3人、建設会社7人なんですが 棟梁、建設会社の担当者→1万円 他は一律→2000円 にお赤飯+ワンカップを渡す予定です。 大丈夫だと思いますか。 ちなみに、当日現場作業者の方にお昼のお弁当の差し入れをします。 このようなことに詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 国保について

    今は建設国保に入っています。12月26日に会社を辞めるのですが、次の就職は1月21日からの予定です。次も建設国保です。 その際、保険というのは12月分は現会社・1月分は次の会社でかけてもらうということになるのでしょうか。 それとも、その間の無職の期間は個人で国保の手続きをするのでしょうか。

  • どうおもいますか

    前職に勤めていたとき、うっかりミスで鍵を落としてしまいました。その頃業務ができずにいたため酷い嫌がらせをうけていました。私は会社から帰宅途中にそのことに気がついたのですが、こわくて会社に連絡ができませんでした。次の日は休みで明くる日に会社にいきました。鍵のことをさりげなくきくと従業員は鍵はあるというのです。 でも私のいないところで、探しているようでした。私がわざと隠したと思ったらしいです。 鍵は車の中にあったのですが、私はその後一週間ぐらいして業務ができないことを理由に退職しました。その際二度と就職できなくしてやるといわれました。 会社はこのことを職安あたりにいったりするのでしょうか?私が悪いのでしかたありませんが、今後の就職活動の汚点になりますか?

  • 民事法にあたりませんか?

    鳶をしてましたが、15日に退職しました。 1月分の給料から勝手に保証金の称して罰金121000円も引かれていました。 この件は労働基準監督署に相談して請求することになりました。 が、親方に保証金の内容を知りたいと連絡したらこれ以上しつこくすると損害を計算し直し、内容証明を送ると脅されました。 この件は脅迫にはあたりませんか? 当たるなら損害賠償請求はできますか? 教えて下さい。

  • 雇用保険受給中の就職

    現在、雇用保険受給中ですが2月1日より新会社へ 就職、次回認定日は1月30日です ハローワークの紹介ですが支給日の残日数が1/3過ぎていますので 再就職手当は申請出来ないと思いますが、その次の認定日等は 何もしなくて良いのでしょうか? 何かする事が有れば教え下さいお願いします。

  • 自営業の休業損害について

    弟が、先日事故にあい、100対0でこちらには過失がないという状況です。弟は、自営業で、建設関係の仕事をしていますが、事故後、2ヶ月ほど仕事を休みました。通院日数は16日間でした。保険会社には所得証明を送るように言われ、昨年度の所得証明を送りました。昨年度の所得は2,282,000円でした。 そこで、皆様に質問なのですが、保険会社から損害計算書が送られてきまして、休業損害があまりにも少ないように思えたのですがこの金額は妥当なのでしょうか?保険会社からの計算書は下記の通りでした。 治療費  130,358円 交通費   14,400円 休業損害 100,032円 慰謝料  134,400円(定額4,200円×16日×2倍) これで示談するべきなのでしょうか?   

  • 中小企業緊急雇用安定助成金か?雇用保険か?悩む

    先日、リストラ解雇を予告された者です。 (小さな建設業のアラフォーです) まだ在職中ですが再就職先を探しはじめています。 その後 中小企業緊急雇用安定助成金という制度で、社員の身分のまま 勉強しながら次を探してはどうかと会社から言われました。 助成金制度を使うか、解雇され雇用保険を使うか、選ぶにあたって 何をもって判断したらよいか困惑しています。 (社長が他社と兼務なのでなかなか話が進まない状況もあります) 自分のことなので自分で判断すべきですが、どうしたらよいでしょうか? 経験談など教えていただけるとうれしいです。

  • 損害賠償請求

    会社を辞める時に2年間 競合するエリアの同業種に就職しない事…と言う文言の書類にサインしないと辞めさせないと強要され仕方なくサインしました。程なく競合するエリアの同業種に就職しました。すると辞めた会社から損害賠償請求が来ました。私が一年間勤めた売り上げが200万相当であり二年間なので400万の損害が出るとの事で、三週間以内に半額の200万を払えば、残りは免除するそうです。これは正当な事なのでしょうか?私のとる対応はどうしたらいいのでしょうか?