- ベストアンサー
請求書の番号のふりかた
- 請求書の番号の振り方について考えています。現在は個々に番号を振っており、整理がされていません。そこで、管理番号の振り方を統一するための方法を模索しています。
- 見積書、受注書、出荷指示書、請求書という書類を作成します。これらのナンバリングは、発行日付を基準にし、続き番号を振っていく方法を考えています。
- ただし、請求書の番号振り方についてはまだまとまっていません。請求書と他の書類をリンクさせるために、番号の振り方に工夫を加える必要があります。効率的かつ分かりやすい番号の振り方についてのご提案をお待ちしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
説明不足で申し訳ありません。 >例えば、月の第一週は、1234 よりの連番で、月の第二週は、頭を2にしての連番です。 について、私は次のように発番しています。 「1」234の最初の1は、月の第1週とし、第2週は、「2」235などのように、頭を2にしています。 後の下3桁は、「いいあんばい」です。(できるだけ意味を持たせないようにしていますが・・・) またまた、余談ですが、私の場合、Ans 1. に加えて、発番の一部に、請求した地域もコード化しています。 このようなにすることにより、 (1) どのような作業を行ったのか (2) どの地域で作業を行ったのか (3) いつ発番(つまり、発生)したのか 請求書などの番号で、明確にできています。(2011年より、私は、採用し実施しています) 尚、あくまでも私自身、細々と個人事業主としての活動で、質問者さまの的にあっていなかったら、ゴメンなさいね。
その他の回答 (1)
- loveMySai
- ベストアンサー率48% (12/25)
参考になるかどうかは、別として、基本的に、相手方(後日の税務署も含み)に、自分の仕事量を推測させたくない考えより、私は次のように発番しています。 記号-年月コード-通番 記号は、提供したサービスの自分なりの番号 例えば、「情報化社会の発展を図る活動」ならば、「J」 私は、基本的に、記号は「Z」は、利用しません。(昔のJISでZは、たしか「その他」の分類だったと思う) 年月コードは、年と月をマトリックスに組んだ英数字 例えば、2012年1月をV020とか、自分なりにコード化 年月をまともに記載理由は、相手先に自分が商売した年月を知らせる必要性です。(領収書などの発行年月日でわかるでしょうが) 通番の桁数は、質問者さまの商売の量によると思いますが、私の場合、四ケタの数字を利用し、ランダムに記載しています。 例えば、月の第一週は、1234 よりの連番で、月の第二週は、頭を2にしての連番です。 トータル的に 情報化社会の発展を図る活動を2012年1月に活動し、 発行する書類の発行年月を月の第1週にした場合、 JV020-1234 第2週にした場合、 JV020-2235 としています。 これより、番号をみただけでは、得意先は、資料の提出先(質問者さま) の仕事量など、ある意味で秘密にできると思います。 余談でんが、 > 1月1日に1枚目の発行した見積書ならば、 > 20120101-01-A に、ついてですが、頭を数字にすることは、できるだけ、控えたほうが無難と思います。 何故ならば、データ化させる際、文字なのか数字なのか、或いは、計算式なのか、いやがる可能性があると思います。 具体的に、0001をCSVで保存先、単に、Excelで出力させると、数字の1になりますよね。 的が違っていたら申し訳ありません。 ついでに・・・ 東京電力などや自衛隊で利用されている製品の製造番号は、これに類じた発番にて、納入していた製品もあります。 (例えば、2012年1月が、12ならば、12123より、123よりの連番) (つまり、製造数や製造年月日を相手側に知られずに済むそうです。)
お礼
loveMySaiさん 早速の御回答有難うございます。 >基本的に、相手方(後日の税務署も含み)に、自分の仕事量を推測させたくない考えより、私は次のように発番しています。 >番号をみただけでは、得意先は、資料の提出先(質問者さま) の仕事量など、ある意味で秘密にできると思います。 >東京電力などや自衛隊で利用されている製品の製造番号は、これに類じた発番にて、納入していた製品もあります。 には、なるほどと思いました。 参考にさせていただきます。 ただ、 >例えば、月の第一週は、1234 よりの連番で、月の第二週は、頭を2にしての連番です。 の部分が私の頭では理解できませんでしたので、補足頂けると参考になります。
お礼
loveMySaiさん 重ねての御回答ありがとうございます。 補足の説明で分かりました。 頭の1桁目は容易ですが、下3桁の”いいあんばい”が管理してつけるのは、私的には頭をひねるところです。 ただそうする意味を考えると、先に御回答いただいたことを含めて重要なのだと思いました。 また余談の >発番の一部に、請求した地域もコード化しています。 も、コードに意味をもたせることも参考になります。 あてはめて考えていくとすると容易では有りませんが、 なんとかいいものを考えたいと思います。 有難うございました。