• 締切済み

公認会計士と情報技術者の資格に関する質問です。

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

公認会計士は「その資格を持ってないと、やっちゃいけない 仕事がある」資格です。 情報技術者は「会社としてその資格を持っている人が何人 いるかを公表する必要はあるが、別に資格を持たなくても その仕事が出来る」資格です。 ですので、公認会計士の方が資格としての価値は高いの ですが、公認会計士は「業務経験」が認定の前提なので 試験合格だけじゃ「公認会計士」と言えません。おまけに その「業務経験」がなかなか得られない(会計事務所の 求人が少ない)事でも有名だったりします。 ちなみに情報技術者試験は「実務に役立たない」試験として 業界内で有名だったりします。

関連するQ&A

  • 公認会計士と情報技術者の資格に関する質問です。

    採用業界の違いは別として、社会人の就職採用において、公認会計士の資格と情報技術者の資格ではどちらがより重視され、採用されやすいですか。

  • 公認会計士の資格で、一般企業(商社)への就職

    僕は今大学一年生です。 将来は商社に就職したいと考えていて、今からそれに向けて何かを がんばりたいと思っているのですが、何をしたらいいのかわかりません。 そこで公認会計士試験を考えています。しかしいくつか疑問があり、これで本当にいいのかなと迷っています。 ・公認会計士試験を合格して一般企業に就職する人の多くは、1、実務経験を踏まず、会計士補の資格だけで就職。2、一度監査法人に入り、公認会計士の登録ができた後、転職。のどちらが多いのか。 前者は新卒採用での就職活動ができますが、果たして会計士補という肩書きが商社就職にプラスに働くのか。後者は、公認会計士の資格が取れるが、職務経験がついてしまうため、新卒採用枠では入れないのではないか。だとしたらキャリア採用などかなり難しい枠に挑むことにならないか。 ・そもそも公認会計士の資格は商社就職にプラスに働くのか。大学の2年近くを費やしこの資格の勉強をするよりは、留学で語学を磨いたり、インターンシップやボランティアなどで社会経験を積んだほうがよいのではないか。 以上の2点の考えの是非について意見をください。よろしくお願いします。

  • 将来『公認会計士』になりたいのですが・・・

    将来『公認会計士』という職業に就きたいと考えています。 が、ネットで『公認会計士』に関する情報を見て多くの疑問を抱いたので 以下の5点に絞って質問しようと思います。 (1)公認会計士の現在の就職状況が『就職氷河期』といわれていますが、絶対に合格 出来ないという訳では無いですよね? ちなみに合格率はどれくらいのものなのでしょ うか? (2)公認会計士の年収は開業しないと伸びないということを目にしたのですが、実際に そうなのでしょうか。自分は開業をしたいという希望は無いのですが、それでも高収入 を得ることは可能でしょうか? (3)公認会計士は、早稲田や慶応といった高学歴の大学でないと採用されないものなの でしょうか。地方大学卒業者でも採用されるものでしょうか。 (4)公認会計士の試験を受ける前に、あるいは公認会計士になった後に持っておくとよい 資格はどういったものでしょうか。 (5)「公認会計士の仕事は地味すぎる!」というふうに書かれていますが、実際の業務は どういった感じなのでしょうか。 質問が多くて済みませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 公認会計士は採用の時点で本当に学歴重視ですか?

    よく公認会計士が就職する場合は学閥社会のため出身大学を採用の時点で重視するということですが本当にそうなんでしょうか?そうしたら高卒後、専門学校で資格を取得しても無駄って事になってしまうんでしょうか?よく大手会計法人は最近競争率が激しくて資格を取ったからといって採用されるわけではないといいますが、その言い方は取りようによったら大手会計法人しか就職先がないって聞こえるのですがどうなんでしょうか?

  • 30過ぎての公認会計士

    30歳を越してからでも公認会計士の資格を取得すれば 仕事にありつけるでしょうか? 若い人達が就職難の時代に全くの未経験で 転職するのは至難の業かと思っています。 また、公認会計士を取るぐらいなら 社会保険労務士や司法書士の方が良いよなど ございましたら、ご見識がお有の方教えていただけましたら嬉しいです。

  • 公認会計士とは・・・。

    公認会計士と税理士の違いがいまいちです。 1、公認会計士と税理士、資格の難易度はどちらが高い? 2、公認会計士と税理士、どちらが優位? 3、公認会計士と税理士、どちらがもってて便利? 4、公認会計士と税理士、試験の管轄は?(たとえば、日商簿記であれば、日本商工会議所です。)

  • 公認会計士資格取得について

    今現在は簿記1級を目指して勉強しているものです。 最近、将来公認会計士になりたいと決めたので、お金を貯めるなど、で10年計画で公認会計士になろうと考えています。 ですがここのスレをみていると気になったのが、最近公認会計士の合格者名が増えていると、聞きました。  私の疑問は、これから将来、公認会計士の資格は難し資格では、なくなるのでしょうか?  また、公認会計士も税理士のようにこれから増えすぎるなんてことになるのでしょうか? また資格取得者が増えすぎた場合、どうなるのでしょうか?

  • 目標は公認会計士です。

    初めまして、おはようございます。 僕は大学1年生で某大学の経営情報学部に在籍しています。 専攻コースがいくつかあり、色んな先生からご教授頂いて公認会計士の資格試験を突破した先輩もいます。 そこで僕も公認会計士を目標にして、経済・経営などの授業を受けながら簿記・会計の勉強もしています。 高校の時に全商簿記2級レベルまでは勉強し、全商簿記3級は取得しました。 今は日商簿記3級を取ろうと勉強中です。来年2月に2級、来年6月に1級取得を目標に!と会計学の先生 に目標を定めてもらいましたが、最も順調にいった場合、3年生の時に公認会計士2次試験に合格すること は、現実的に考えて可能なことなのでしょうか? 何だか、いまいち自信がないため現実味もないため不安です。 また、就職してから3次試験までは公認会計士補、3次試験合格後は公認会計士として社会に役立つ人材に なりたいと思っていますが、やっぱり僕も人の子です。お金には目がありません。 公認会計士補(20代半ば)、公認会計士(20代後半)、それぞれの年収(手取り額)はどれくらいにでしょうか? お金のために資格を取るのか?と聞かれると、半分YESで半分NOです。 就職することの意味として、お金を稼ぐことと社会に役立つことの2つがあると思っています。 社会に役立つために、自分の好きな分野で働くのが最も効率的だと思い、公認会計士を目標としています。 上記2点の疑問について、ご回答をお願い致します。

  • 公認会計士は低学歴の人が一発逆転できる資格ですか?

    私の父はもう死んでしまったのですが、公認会計士でした。 父の学歴は高校中退でした。社会に出てから学歴が低いために非常に苦労したようですが、勉強して公認会計士の資格を取ってから収入も良くなってきたようです。 公認会計士というのは私の父のように低学歴の人間が人生で一発逆転できる資格の一つなのでしょうか? 公認会計士以外にも、社会保険労務士なども低学歴の者が一発逆転できる資格でしょうか?

  • 公認会計士とは?

    公認会計士1次試験に合格しましたが 資格を取れば就職がすぐ見つかるか不安ですすぐに仕事が見つかるのでしょうか