• ベストアンサー

福島原発緊急事態?

福島原発から100km近く離れた福島市に大量の放射性セシウム137降下し続けています。 12月で約600ベクレル/m2 1月のたった10日間で約500ベクレル/m2 30日で1,000ベクレル/m2以上の放射性セシウム137が福島に落ちました。 10,11月の数値は比較的安定していたのに・・・・ これは間違いなく福島原発からの放射性物質でしょう。 福島原発に何が起こったのでしょう? 逃げる準備は必要ないですか? 福島県による定時降下物環境放射能測定結果 http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/ 定時降下物環境放射能測定結果(暫定値)(第13報) http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/01/1285_011018.pdf 定時降下物のモニタリング(平成23年12月) http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture_fallout/2011/12/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww_p
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.25

またまた「絶対安全信者」が出てきて「絶対安全だ!」とわめき始めてますので、私なりに始めて安全か安全でないかの判断をここで初めてしてみますね。 結論から言えば、現地は安全ではありません。 人々の通常の生活の営みを制止せざるを得ない環境がそこにあります。 定時降下物として放射性セシウムが日に100~200Bq/m2も検出されている以上、その環境は域内に含まれる放射性セシウムをそれだけの量分だけ「再飛散」させ続ける環境です。危険な環境です。 ★国の定めている除染基準を大方の場所が上回っていますから、国によって「対処が必要」と認定された公的な危険地帯ですよ。★ そもそも放射性降下物に対する法令面での規制値は存在しません。降下物そのものでは何らの危険を帯びないものであるからです。 放射性降下物を発生させた現象である空気中の「放射能浮遊粉塵」、並びに放射性物質の降下現象の結果引き起こされる「環境表面汚染」、それらが危険性を帯びるか否かの判断の元になります。 空気中の浮遊粉塵、環境表面汚染、いずれについても、「常とは異なる異常性」が少しでも検出されれば危険性ありと判断してください。対応が必要となります。 ここでは、放射性セシウムが定時降下物として有意に検出されたのですから、浮遊粉塵、環境表面汚染の両者についての異常性が共に定量的に存在します。対応が必要です。 ですが万人がこの見解に同意するものではなく、中には歪な医学的倫理性をもって社会を毒する悪徳な人間も居ますので、それらの人々の害を公衆が受ける事のないよう、法令により強制的に対応を取らせるべく義務づける基準が各種の規制、規制値です。 環境表面汚染量に対する規制値については既にさんざん既出ですが、福島市等の環境は明らかに環境表面汚染の規制値を上回っています。40KBq/m2を超過しているか、していましたね。 ★国もこれを認めていて、暫定的に定めた「空間放射線量値」以上の区域は除染対象とする。としています。★ その除染基準をみれば、環境表面汚染の基準値より更に厳しく危険性を見積もってますね。 ちなみに環境表面が放射能汚染されてますと、その環境で計測される放射線量率が上昇します。両者はほぼ比例関係にあります。 また、環境表面が放射性物質で汚染されていると、なんで危険なのか? については、さんざん既出のように「再飛散」するから、と、擦れば指に付いて口に入るし赤ん坊が舐めるから。野菜や米に付着したり根から吸収して食品汚染が発生するから。水道水が汚染されたりする。 なにより、環境表面汚染によって空間放射線量が上昇するから。 以上、人間環境全般が圧倒的に危険になるから。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございました♪♪♪

eextu7
質問者

補足

ちょっと心配した、原発自体の緊急事態ではなさそうですね♪ しかし、日本国民にとって今回の事象は決して無視できるレベルでは無いと思います。 にもかかわらず、行政および大手マスコミの知らん振りには憤りを超えて、あきれてしまいます。 彼らには、重大被曝地の子供達の姿は見えないのでしょうかね♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.22

>patent123様 ご指摘ありがとうございます。 ということは1m2=10000cm2ですから、71.8を10000で割って、 >>71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.00718Bq/cm2 ということでしょうか。 この計算で正しいのなら、期せずして大幅に安全寄りに移行した気が… >福島民報は土埃により、大量のセシウムが測定場所に降下したと報道しています。 >しかし、私はその因果関係を信じていません。 たぶん、そのような意見が出ているだろうなとは思っていました。 風も逆風だったということで、疑う気になれば疑える要素は十分にあると思います。 ただ、東電・政府・文科省・新聞等の情報を信じる、信じないというレベルの話になりますと、データを高度に専門的な知識で分析することになるでしょうから、もう素人の手には負えません。 質問者さんには申し訳ないですが「質問の回答は出ない」が回答になるように思います。 せめてこの日の値、432Bq/m2がどの程度健康に影響するのか、もしご存じでしたら教えて頂けましたら幸いです。 結局のところ、質問者さんを含めた一般市民が懸念するのはその点であると思いますので。

eextu7
質問者

お礼

>>>71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.00718Bq/cm2 >ということでしょうか。 >この計算で正しいのなら、期せずして大幅に安全寄りに移行した気が… 2011/9月以降、1/15日までの福島市でのセシウム137の降下量合計はおおよそ2,000ベクレル 2,000MBq/km2 = 2,000Bq/m2 = 0.2Bq/cm2 放射線管理区域の4Bq/cm2に比べて安全と感じるとしたら、鈍感です。 この数値変動が収まらなかったらというような思考は働かないの? 3月から8月までの数値は気にならない? あぁ、そうでしたねっ♪♪♪ >質問者さんには申し訳ないですが「質問の回答は出ない」が回答になるように思います。 えっ?あなたは福島の半分以上は避難すべきといったじゃないですかぁ~♪♪♪もう忘れたの? 残念でしたね^^ >せめてこの日の値、432Bq/m2がどの程度健康に影響するのか、もしご存じでしたら教えて頂けましたら幸いです。 >結局のところ、質問者さんを含めた一般市民が懸念するのはその点であると思いますので。 その数値がたった1日だとしたら害は殆んどないと言っていいでしょう♪ しかし、この状態が続いたり数値がより上昇することによる害が軽いものと考えるのはアホです♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.21

20番の回答者様へ 1MBq/1km2=1Bq/1m2  1kmの正方形の面積は100万平方メートルです。 1MBqは1メガベクレルと読み、100万ベクレルという意味です。 100万平方メートルに100万ベクレルということは、 1平方メートルに1ベクレルということです。 上記の計算式は正しいのですよ。 福島民報は土埃により、大量のセシウムが測定場所に降下したと報道しています。 しかし、私はその因果関係を信じていません。 1月1日、2日は強風だったのでしょうかね? 元旦の地震に起因して、福島原発から漏洩したと考えています。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも彼に教えても、それを正しく活用できないですよ♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.20

>>71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.718Bq/cm2 >もう少し、ご自分の能力を自覚してくださいねっ^^♪♪♪ 正直、どこがまちがっているのかわかりません。 1MBq/km2=1Bq/m2(両辺を1000で割っている)なら、Bqの単位はそのままで平方メートル当たりを平方センチ当たりにするなら、両辺を100で割ればいいのではないでしょうか。 >文部科学省による福島県西部の航空機モニタリングの測定結果について >http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/ … >この5ページをご覧くださいね♪♪♪ 拝見しました。 重要な調査結果ではあるでしょうが、今回は「12月以降、定時降下物が急増したのでは?」という質問ですよね? 5ページの資料が表すものは「福島県内の地表面へのセシウム134、137の沈着量の合計」、しかも調査時期は去年の8月ですが? >patent123様 福島民報サイトに、2日に急上昇した数値について記事が掲載されています。 「福島で2日に高数値 県「風で土ぼこり混入」 放射性物質の降下量測定」 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_2934.html

eextu7
質問者

お礼

>>>71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.718Bq/cm2 >>もう少し、ご自分の能力を自覚してくださいねっ^^♪♪♪ >正直、どこがまちがっているのかわかりません。 >1MBq/km2=1Bq/m2(両辺を1000で割っている)なら、Bqの単位はそのままで平方メートル当たりを平方センチ当たりにするなら、両辺を100で割ればいいのではないでしょうか。 この程度の間違いを自分で理解できないレベルの知能で、回答するのはちょっと無理がありますよ! 普通の感覚なら、恥ずかしくて逃げ出すと思いますが、逃げ出さない貴方は普通の感覚とは別次元の存在ですねっ♪♪♪ >重要な調査結果ではあるでしょうが、今回は「12月以降、定時降下物が急増したのでは?」という質問ですよね? 質問は、12月以降、定時降下物が急増した理由は原発で何か緊急事態が発生したのか?それともほかに原因があるのか? 原因によっては避難も考えないといけないと思いますがいかがでしょうか? です。 そんなことも理解しないで回答しているの? 勘弁してくらさぃ~♪♪♪ >5ページの資料が表すものは「福島県内の地表面へのセシウム134、137の沈着量の合計」、しかも調査時期は去年の8月ですが? セシウム137の半減期は30年といわれます。 アホなヒトは30年たてばほとんどなくなると考えますが、実は30年たっても半分も残っているのです♪♪♪ 1~2年程度ではほとんどなくならないと思っていいでしょう。 そのためセシウム137の汚染を考慮する場合、3/11からの累計値で考えいるものですよ♪♪♪ ねっ♪あなたには無理でしょ^^♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww_p
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.19

No17がサポートのチェック待ちとかで読めないんですが。 質問があったら自分で質問を立てて回答者を募るのが良いね。 前にも書いたが、中学生並みの理系的素養は最低でも持ってないと、この種の問題での回答は無意味です。 No18にも間違いが複数箇所あって、ああいう間違いだと「専門家の方」も「書き込み」とか「ご主張」を書く元気が失せるでしょうね。 ただし中部大学の教授とかは別かもしれん。 アレはこのスレ並びに関連スレを読破して、それに反応している。ほぼ、間違いない。 ま、ああなってくると「反応」という以上に、正確に言えば「回答」している。 そもそもあのセンセイ様も元は原発ご用達族のハシクレだったので、生来的にその傾向がある。 原発ご用達族、つまり原発御用学者だとか原発作業員とか原子力村の村民とかは、基本的にバカ。これは私の経験から殆ど間違いなく断言できる。 原発ご用達族から反原発派になった人たちも、反原発派になってからもやはりバカですね。何人もいるが、普通に見てればそう見える。 本物の原発反対派は地元の原発を止める為に命がけでやってる。 命がけでやってる集会に出向いてゲロゲロ質問して、返ってきた反応が激しいものだったから… といって今頃になって文句タラタラ言ってるが、原発反対派は命を賭けて仕事を賭けて家族を賭けて原発反対運動をしてるのに、中部大学の教授とかは遊び目的の原発反対か? カネ儲けるためか? ヌッタラ… クッタラ… やってなんとか収拾つけようとしているが、話のついでに原発反対派の悪口か。 私の知ってる原発反対派は礼儀正しいやつが多かったがな。 反面、原発推進派は粗暴な者が多かった。土建業が大勢絡んでいるから。 ともあれ、中部大学の先生様は人品がどうであれ、主張がアアであれ、役に立つから大勢に期待されているんで有って、だからおかしな事をわめいていても追及する人間が少ない。 それと、マキシマムの危険派は、放射線防護対策を行なおうとしている人々にとってはある意味極限値として参考になる。 そういう立場をわきまえてればあれほどヌッタラ… クッタラ… やりまくる必要も無いだろうに。 初めからおかしな事を言う人間だと皆が承知して利用しているのに。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきますね♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.18

もうひとつ。 >逃げる準備は必要ないですか? については、「放射線管理区域」の基準が参考となると思います。 (この基準値より低ければ避難は無用だと思います) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%8C%BA%E5%9F%9F URLには「放射性物質によって汚染される物の表面の放射性物質の密度については、表面汚染密度(α線を放出するもの:4Bq/cm2、α線を放出しないもの:40Bq/cm2)の10分の1」 との基準の記載があります。 2日は異常値のようなので(http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_2934.html)除くとして、1/3に71.8MBq/km2という値がありますね。 71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.718Bq/cm2 ちなみにセシウム137はアルファ線を出さないようです(http://www.rerf.or.jp/radefx/basickno/whatis.html)。 α線を放出しないものの基準値は4Bq/cm2、しかも24時間分の積算値が下回っているのですから、避難には当たらないと考えます。 ※ただしこちらはあくまで、素人が導き出した結論です。  第三者、特に専門家の方の書き込みをお待ちしたい所ですが、その際は必ずご主張の根拠となるURL(信用に足るもの)をご記載下さい。

eextu7
質問者

お礼

>71.8MBq/km2 = 71.8Bq/m2 = 0.718Bq/cm2 他の回答者の方も「以上、こういう問題に「回答する」際には最低でも中学生並みの理系的素養が必要だと自覚して欲しい。」と述べられていますが、全くその通りだと思います♪♪♪ もう少し、ご自分の能力を自覚してくださいねっ^^♪♪♪ 本当にホントに困ったヒトだわ♪♪♪ >α線を放出しないものの基準値は4Bq/cm2、しかも24時間分の積算値が下回っているのですから、避難には当たらないと考えます。 4Bq/cm2=40,000Bq/m2 文部科学省の発表された資料の目測でも福島県の約50%の地域が40,000Bq/m2以上のセシウムに汚染されています。 これがそのまま放射線管理区域煮当てはまるかどうかは不明ですが… 尋常ではない放射能汚染の現実を把握することは大事ですよ♪♪♪ 文部科学省による福島県西部の航空機モニタリングの測定結果について http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_0912.pdf この5ページをご覧くださいね♪♪♪ >第三者、特に専門家の方の書き込みをお待ちしたい所ですが、その際は必ずご主張の根拠となるURL(信用に足るもの)をご記載下さい。 待つか待たないかを判断するのはここでは私ですよ♪♪♪ ここのルールもご存知ないのですか? おもろいヒトですね^^♪♪♪ ご苦労様でした…やれやれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.17

>12月の福島の検出限界を10と貴方は想定し1月からは0.1と思い込み100倍と言ったのですよ♪♪♪ 何度も言うように、「測定精度が100倍」は、文科省の文書にそのまま記載されている文言です。 再掲になりますが、下記URLの文科省pdfファイル(7ページ)より。 http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture/5100_2011122714.pdf 3)定時降下物 測定精度を、事故以前(定常時)から行っている高精度の調査(環境放射能水準調査)と同程度(現状の約 100 倍)に向上させて分析を実施し、それに伴い頻度は1ヶ月に1度とする。 <現状> (1) 測定頻度:毎日1回計測(毎日公表) (2) 測定精度:10Bq/m2以下 (3) 測定方法:採取した試料をそのままゲルマニウム半導体検出器により測定 <見直し公表後>年内で計測は終了し、未発表の月間降下物の測定結果(7月分以降)のとりまとめを行う。 <年度内>【1月より開始】 (1) 測定頻度:月に 1 回(1 月分の公表は、2 月末) (2) 測定精度:0.1Bq/m2(約 100 倍の精度) (3) 測定方法:採取した試料を前処理(蒸発・濃縮)しゲルマニウム半導体検出器により測定 また限界値ですが、12月までは「最高で10」としか書いていないので、それ以上の情報は望めません。 1月からの検出限界はあなたが提示したURL、下記にて確認しました。 http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/01/1285_011018.pdf 5.13MBq/km2とありますから、2倍というか1/2といいますか、そのように解釈しました。 >今回の件で、測定器は入れ替えするのでしょうか? >この点は私には不明です。 >このようにわからないことに対しては、わからないといえる勇気も必要ですよ♪♪♪ そう仰るのでしたら、測定器は入れ替えがあったかどうかは不明なのに >つまり、以前より福島の検出限界は4.57だったと考えるのが普通です。 >12月の検出限界を10と考えるのは、はっきりいって異常ですよっ^^♪♪♪ …と、私を異常と決めつけるのもおかしいですね。 >今回の質問は、その心の準備のランクを上げる必要かどうかを質問していますが何か問題ありますか? 確たる根拠がないのに「逃げる準備は必要ないですか?」と不安をあおる発言をすることが大問題だと思います。 害にしかなりません。 >貴方にこのような発言する資格はないですよ^^♪♪♪ 自己の判断で残っている人たちが、原発事故に心を痛めていないとでも言うのですか? 少なくとも、根拠もないのに不安をあおる形のネットの書き込みには、間違いなく心を痛めるでしょうね。 また、下記URLの私の書き込みも参考にして頂ければと思います。 http://okwave.jp/qa/q7201405.html 最後になりますが、一連の疑問は、まず下記URLの文科省原子力災害対策支援本部(電話:03-5253-4111)まで問い合わせることをお勧めします。(pdfには担当官の名前も載っています) http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture/5100_2011122714.pdf >patent123様 2日の線量上昇は、『周囲の空間線量率などに変化はなく、県は「風で舞い上がった土ぼこりが測定容器に混入し、数値が上がった可能性が高い」との見解を示した。』との新聞記事があります。 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_2934.html

eextu7
質問者

お礼

>>今回の質問は、その心の準備のランクを上げる必要かどうかを質問していますが何か問題ありますか? >確たる根拠がないのに「逃げる準備は必要ないですか?」と不安をあおる発言をすることが大問題だと思います。 >害にしかなりません。 ええっ!4Bq/cm2以上だったら避難じゃないの? >ANo.18 >bari_saku >>逃げる準備は必要ないですか? >については、「放射線管理区域」の基準が参考となると思います。 >(この基準値より低ければ避難は無用だと思います) この基準値より高ければ避難が必要なのでしょ?♪♪♪ 福島県で放射性物質が4Bq/cm2以上に汚染された地域はどの程度だと思いますか? 文部科学省の発表によると福島県のおおよそ半分が4Bq/cm2以上に汚染されちゃいましたよ♪♪♪ どうしましょ♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.16

野田佳彦首相は1月8日に、福島県庁を訪問して、 政府や福島県などでつくる「原子力災害からの福島復興再生協議会」に出席していますよね。 下記にこのニュースのサイトを添付します。 普通、首相が突然、地方を訪問しないでしょう。 用件があれば、県知事を官邸に呼び寄せれば足ります。 1月1日の原子力発電所の事故、及び、 1月2日の放射線漏れの善後策を協議し、 情報を隠すことにしたのでしょう。 「福島原発、再び事故」という見出しが 日本及び世界のマスメディアで取り上げることを阻止したのでしょう。 福島原発が再度、事故を起こしたことが世界中で報道された場合、 世界中から非難を受け、内閣が吹っ飛びます。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000063-mai-pol
eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 隠蔽会議とのお考えには賛同しかねますが、放射能漏れを起こしたかもしれないとの疑念を多くの国民に抱かせたままというのはよろしくないと思います♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.15

1月2日にセシウムの降下物が激増したことは、測定結果から明らかです。 そして、No10、No14の回答から、 福島原発4号機の事故という書き込みがされています。 福島民報という地元紙は、1月2日にこの異常値及び地震について報道しているようです。 3月11日の原発事故は、レベル7の事故でした。 平成24年1月1日の原発事故は、レベル1~4の何れかの事故でしょう。 原子力保安院及び東京電力が、1月1日の事故を隠しているのか、 テレビ、新聞などのマスコミが報道規制をしているのでしょう。 管首相は、薬害エイズ事件の場合も情報を隠さなかったし、 原発事故の場合も情報を隠さないことが多かったようです。 野田首相は、ぶら下がり取材も拒否しているので、情報を隠す傾向なるのでしょう。 レベル1~3程度の事故の場合には、関東圏の住民が避難する必要はないと思いますが、 外出時のマスク程度の予防で十分でしょう。 やはり、再度、原発の事故が起きた、と正月早々にマスコミが報道したときには、 大騒ぎになるので、報道規制をしたに過ぎないと、分析します。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7237995.html
eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 事故があったかどうかは不明ですが、もしそうならそれを公開しない姿勢はちょっと怖いですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yashu2002
  • ベストアンサー率27% (50/182)
回答No.14

No10です。 福島 4号機 1月1日で検索すると、たくさんヒットしますよ。 代表的なところで、下記ですかね。 http://blogs.yahoo.co.jp/kmasa924/28786180.html また、4号機倒壊の危険については、種まきジャーナルで小出助教がさかんに言ってました。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2012/01/10/tanemaki-jan9/ 参考にしてください。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 今後あるかもしれない避難のタイミングの判断の参考にさせていただきます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.13

>100倍の間違いを指摘されても恥を感じないとは…自分の言葉には責任を持ちたいものです。 >ま、それが人間性とでも言いましょうか^^♪♪♪ >それより、真実は「2倍」も間違いなのですがねぇ~♪♪♪ ご自分のことを仰っているのですか? 「100倍」は、「測定精度」です。 「2倍」は、「検出限界値」です。 全部に目を通すのは大変でしょうからと、わざわざページ番号まで明記したのに、読まれていないのですか? また、現状の資料を見る限りでは ↓1月以降 セシウム137検出限界値=5.13MBq/km2(1月8日~1月9日採取分) ↓12月以前 ※文科省サイト 12月までの測定値が掲載されているページより↓ 『検出下限値は都道府県によって異なるが、降雨のない場合、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも、最も検出下限値の高いところで約10MBq/km2となっている。』 となっております。 >この資料には12月分のデータも記載されています。 >つまり、以前より福島の検出限界は4.57だったと考えるのが普通です。 >12月の検出限界を10と考えるのは、はっきりいって異常ですよっ^^♪♪♪ わざわざ1月以降の検出限界値を明記するのなら、そこで測定器を入れ替えた可能性は加味しないのですか? 他人を揶揄される前に、確認するのがスジだと思うのですが。 文科省に確認されたのなら私は間違いを認めざるを得ませんが、そこを確かめもしないで、善意の回答に対して揶揄で返すというのは、正直質問側が行う態度としては言語道断だと思います。 >>これ、どこまで重要な数値なんでしょうね? >>はたしてそれは心配するに値するリスクなんでしょうかね? >貴方はここでは回答者ですよ^^ >疑問はご自分で質問をあげてくださいな♪♪♪ あなたが「逃げる準備は必要ないですか?」と書いたからです。 「この数字の変動は、何を意味するのでしょうか?」とでも聞けばいいのに。 放射性物質で大変な思いをしている人がたくさんいらっしゃるのに、部外者が高みの見物をしながら言っているような、あまりにも心ない書き方だと思います。 福島在住ではない私ですら、非常な棘を感じます。 質問をアップする際は、どうかその点をご注意頂けないでしょうか。

eextu7
質問者

お礼

>「100倍」は、「測定精度」です。 >「2倍」は、「検出限界値」です。 12月の福島の検出限界を10と貴方は想定し1月からは0.1と思い込み100倍と言ったのですよ♪♪♪ しかし現在公開されている資料の福島の1月の検出限界0.1ではなくは5前後でしたよ♪ 100倍ではなくて2倍ですよね♪♪♪ でも、2倍も間違いなんですよ♪ そもそも12月の福島の検出限界をを10と考えることが間違いでしたね♪♪♪ まだ間違いを認める勇気を貴方は獲得できないの^^♪♪♪ 貴方は自分の間違える勇気をお持ちじゃないようですが、私にはありますよん^^ 「この資料には12月分のデータも記載されています。つまり、以前より福島の検出限界は4.57だったと考えるのが普通です。」 これは間違いでした。 福島の検出限界は4.57前後で日々変動しています。が以前より福島の検出限界は4.57前後だったと考えるのが普通です。 >わざわざ1月以降の検出限界値を明記するのなら、そこで測定器を入れ替えた可能性は加味しないのですか? 今回の件で、測定器は入れ替えするのでしょうか? この点は私には不明です。 このようにわからないことに対しては、わからないといえる勇気も必要ですよ♪♪♪ >あなたが「逃げる準備は必要ないですか?」と書いたからです。 >「この数字の変動は、何を意味するのでしょうか?」とでも聞けばいいのに。 >放射性物質で大変な思いをしている人がたくさんいらっしゃるのに、部外者が高みの見物をしながら言っているような、あまりにも心ない書き方だと思います。 >福島在住ではない私ですら、非常な棘を感じます。 >質問をアップする際は、どうかその点をご注意頂けないでしょうか。 人類史上最悪の原発事故が福島で発生し、現時点でも継続中です。 最低300キロメートル圏内の人はいつでも避難できるような心の準備が必要な状況だと思っていますよ♪♪♪ 今回の質問は、その心の準備のランクを上げる必要かどうかを質問していますが何か問題ありますか? 以下は、以前私の問いかけに対して貴方が発した言葉です。 ***************** >今回の事故で逃げ出さなかった人が悪い? 違います。 有事の際の対策をせずに、そこに住み続けたのが問題だと思います。 (30km圏内に住む人は)チェルノブイリ事故が起きた以上、有事の際はすぐに遠隔地に生活基盤を移せるようにしておくべきだったと思います。 その対策を取れないのなら、原発のそばに住まうということについて何も考えていなかったのなら、そもそもその地域に住まうべきではなかったと思います。 >逃げたくても逃げられない人が残っているのですよ。 それはウソ。 本当に危険な地域なら強制的に避難させられていますし、強制避難のエリアに入っていない人は、自己の判断で残っているのです。 彼らは何らかの理由により、「放射性物質のリスク<その他のリスク」という判断をしただけです。 「放射性物質さえ避けていればこの世は安泰」というわけではありませんからね。 ***************** >放射性物質で大変な思いをしている人がたくさんいらっしゃるのに、部外者が高みの見物をしながら言っているような、あまりにも心ない書き方だと思います。 >福島在住ではない私ですら、非常な棘を感じます。 貴方にこのような発言する資格はないですよ^^♪♪♪ 本当に困ったヒトだわ♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島市民の皆さん!緊急事態かもしれません!!!

    大変です! 大量の放射性セシウムが福島市に降下し続けています。 12月で約600ベクレル/m2 1月のたった10日間で約500ベクレル/m2 30日で1,000ベクレル/m2以上の放射性セシウム137が福島に落ちました。 10,11月の数値は比較的安定していたのに・・・・ かの忌まわしい原爆実験花盛りの時代でも年間1,000ベクレル/m2を超えることはなかったようです。 それを、たった30日で超えるような放射能が年末から福島市に降りました。 原爆花盛りの実に10数倍の量です。 何か緊急事態が発生したのでしょうか? こんな状況の所に子供達を留め置いてよいのでしょうか?

  • 6月13~14日福島原発で緊急事態発生?

    文部科学省  定時降下物の調査結果より http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1306991_061510.pdf http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/15/1306991_061410.pdf とても不気味な兆候です。 東京電力も発表していませんが、6月13~14日に何かがあったようです。 福島原発から遠く離れた茨城県ひたちなか市にセシウム137が720Bq/m2という尋常ではない量が降下したようです。 これはチェルノブイリの大惨事で茨城県に降り注がれたセシウム137のおおよそ5倍 人類史上最悪のフクシマ大惨事で、お茶が規制値を超えるほどの大量被曝した神奈川県に3月20~21日で降り注がれたセシウム137のおおよそ2.3倍の量です。 こんな大量のセシウム137が茨城県にばら撒かれたのに何の報道もされていません。 茨城県でこんな大量のセシウム137降下したということは、福島ではもっとすごい量の放射性物質が降り注がれたでしょう。 何か大変なことが発生したのでしょうか?ご存知の方いませんか?

  • 原発嫌だと言う人をヒステリックや神経質と思う人

    チェルノブイリ事故で東京に降り注がれたセシウム137の量は約200Bq/m2 今回の未曾有の事件では、フクシマ産セシウム137は東京で6,000Bq/m2、茨城25,000Bq/m2、福島は未公表 この事だけでも、この日本でとんでもないことが発生してしまったと認識できます。 現実としては人類史上最悪の原発事故が福島で発生し、現場では現在も人体に凶悪な害を及ぼす放射性物質を続々生産中です。 この収束は、現在の科学技術では手におえない状況に陥っている可能性が非常に高く、不可能という見解も出てくるかもしれません。 このような状況で、放射能の影響を心配したり、こんな事故を発生させた原発技術に対する不信感を抱くことは人間としてはごく自然な感情です。 今、原発嫌だと言う人をヒステリックや神経質と思う人達って、現状認識できない人ですか? 現実を見つめる勇気をもちたいと思いませんか? 参考資料 産経ニュース 放射性物質の降下量 http://sankei.jp.msn.com/life/expand/110428/trd11042823060023-l1.htm 文部科学省 定時降下物のモニタリング 3月20日 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1303977_20_21.pdf 3月21日 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/02/1303977_032219.pdf

  • 福島県に6万ベクレルのセシウムが降り注ぐ

    福島県ではあの忌まわしい原発の爆発から2年も経過したのにいまだに放射能汚染に苦しめられ続けているようですね 事故当初は毎日データを開示していたのに、いまはひと月ごと 測定地点も大幅減 でも、しっかり出ちゃいました約6万ベクレル/3日 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6742/24/194_0227.pdf セシウム137と134の割合から2年前に放出された放射性物質が巻き上げられて再降下したものと考えられますが、それでも約6万ベクレル 忘れたかもしれませんが、かの原爆実験花盛りの時代でさえ降り注がれたのは数千ベクレルらしいですそれが数万も これじゃぁ~除染も意味ないですね 数万ベクレル降り注ぐ地域の食べ物は子供には食べさせたくないですよねぇ~♪♪♪ でもどうしてこんな惨い再汚染の情報が大々的に報道されないのでしょう?

  • 福島原発 再び事故!

    平成24年1月1日、午後2時28分、福島県東部に震度4の地震がありました。 この地震により、福島原発が再度、事故を起こし、放射性物質を漏洩しました。 1月2日、福島市に降下した放射性セシウムは激増しました。 既に放射性セシウムの降下量は元旦の地震前の値に戻っています。 日本政府は、この再事故について隠蔽し、福島県民の健康を危険に曝しました。 野田首相は、1月8日に福島入りして善後策を協議しましたが、 原発の元旦事故の隠蔽は継続しています。 皆さまはどう思いますか?

  • 福島原発の放射性物質

    原子力安全委員会の発表ですが、4月9日のニュースでは、福島原発停止時の1~3号機の原子炉内放射性ヨウ素の総量は590万テラベクレル(590京ベクレル)だったそう。そのうち3~11京ベクレルが大気に放出。 一方、4月13日の発表では福島原発の放射能の総量は8100京ベクレル、放出されたのは63京ベクレルと発表されました。ということは、放射性ヨウ素の総量は全体の7%(590÷8100×1000)でしょうか。また、放出されたうちで、ヨウ素の割合は5~17%にすぎないということでしょうか。であれば、それ以外の放射性物質は何なのでしょう。

  • 福島市内の雑草100万ベクレル超高放射能…公表せず

    【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島県、高放射能データ公表せず [6/5]  東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり 100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った 6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかった わけではない」としている。  県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、 雨水を採取し、放射能を測った。  その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを 超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の 雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが 10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、 セシウムが16万9千ベクレル検出された。  しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の 177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した 理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、 上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。  政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部が ファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の 周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。 このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、 あいまいになっていた可能性があるという。 http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html はぁ~なにこの凄まじく強い放射能!? もうあきれ返ってしまう隠蔽だけどこれはあまりにも酷すぎないかな? しかも「意図的に公表しなかったわけではない」とかも何度か聞いたけどふざけてるのかな?頭おかしいのかな? こういう馬鹿みたいな阿保みたいな基地外みたいな北朝鮮や中国並の隠蔽はどうすれば無くなるのかな? 他にもっと酷いこと隠蔽してるとしたらそれはどんなことだと思う?

  • 福島の原発について

    福島の原発について教えてください。 今だ破壊された原発の処理がなされていませんが もし3月11日に直撃した規模の地震と津波が起こった場合 現在の福島の原発は放射能の流出を防げることが出きるでしょうか? もし放射能の流出が防げない可能性がある場合、どのような被害が想定されますか?

  • 福島原発で23億5千万ベクレルのセシウムが検出

    福島第1原発敷地海側のトレンチで1リットル当たり23億5千万ベクレルの放射性セシウムが検出。 ▽47NEWS http://www.47news.jp/FN/201307/FN2013072701001430.html 先日福島原発から蒸気が立ち上っていると報道されていましたが、 今度は恐ろしい程の高レベル放射能が検出されたそうです。 これはもうただちに影響があるのではないのでしょうか? ヨウ素も検出されたと聞きますし、地下で核燃料が再臨界しているということなのでしょうか? 汚染水も海へダダ漏れだと言いますし、また情報統制や報道規制されていて、 本当は周囲への放射能汚染は深刻ということなのでしょうか? 海水浴のニュースがありましたが心配です。 海水浴よりこの放射能のニュースがあまり流れていないのも心配です。

  • 【緊急】福島第1原発、原子力規制庁「緊急事態です」

    福島第1原発で、汚染地下水、遮水壁から氾濫=原子力規制庁 「緊急事態です!」 福島第1原発の汚染地下水、遮水壁を氾濫している=原子力規制庁 [東京 5日 ロイター]  原子力規制庁の金城慎司・東京電力 福島第1原子力発電所事故対策室長は5日、東電 福島第1原発の放射能汚染地下水について、同社が汚染水の流出を防ぐために設けた地中の遮水壁を上回った可能性があると述べ、「緊急時」との認識を示した。 金城室長はロイターに対し、汚染された地下水は法的基準を超えて海に流出している可能性が高く、東電の地下水くみ上げ計画は一時しのぎにすぎないとの見方を示した。 2013年8月5日18時42分 http://www.asahi.com/business/reuters/RTR201308050083.html これ、どれくらい緊急で深刻でヤバいんですか? なんかもう放射能漏れ慣れちゃったんだけど、 皆はどう思うかな?

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWの印刷待ちのドキュメントを取り消す方法について調べていますが、うまくいきません。どのようにすれば取り消すことができるのでしょうか?
  • EP-883AWで印刷待ちのドキュメントをキャンセルする方法について教えてください。キャンセルしても何度やっても取り消せません。
  • EP-883AWの印刷待ちキューをクリアする方法を教えてください。キャンセルしても印刷待ちのドキュメントが消えず、困っています。
回答を見る