• ベストアンサー

アルコールが入ったチョコレート

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.4

未成年でウォッカをがぶがぶ毎日のように飲んだりしないかぎり、脳細胞はだいじょうぶですw ロシアなどで問題になったようですけどねー。 ヨーロッパでは、安全な水が手にはいりにくくかったため、子供のころからビールやサイダー(リンゴ酒)を食事の時に飲んでいた時代があります。いまでも、イギリスのビールの解禁年齢は16歳です。 未成年のうちはからだがまだできあがっていないため、自分の健康を守るためにアルコールは飲まない方がいいです。 でも、現在の「未成年飲酒撲滅キャンペーン」的なものには、健康のためというより、個人の信条、宗教の領域に任せるべきものが入ってしまっている気がします。 まあ、チョコレートはお菓子です(^_-)おいしいですよね。

関連するQ&A

  • 果たしてアルコールは脳に良いか悪いか

     アルコール摂取は少量でも脳が萎縮するらしいですが、赤ワインが記憶障害を改善するって説もあるんですかね。果たしてアルコールは脳に良いのでしょうか悪いのでしょうか?    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101219-00000006-mai-soci

  • アルコール

    ユンケルには少量のアルコールが入っているらしいのですが、未成年は飲めませんか? また、アルコールが入ったチョコや料理酒はどうなんでしょうか?

  • アルコールによる殺菌

    細菌は何故アルコールによって殺菌できるんですか? アルコールが細胞膜を破壊するとかなんですか? もう一つ質問させてください。 細胞の構成成分である燐脂質はアルコールやクロロホルムのような溶媒には溶解しますよね。 それなら何故生物の細胞はアルコールなどによって溶解しないんですか?

  • アルコールで劣化した脳細胞を復活させる方法はない?

    この10年、アルコール度数9%以上の缶チューハイ350mlを毎日4缶、休日にはそれ以上を飲み続けてきたアルコール依存者なんですが、いろいろと勉強しないといけないことが出てきて酒飲むのやめました。 アルコールは脳細胞を破壊するなんて昔のアニメで言っていましたが、勤務中のシラフのときにそれは薄々感じていて、何となく頭が回らなくなってきているように感じていました。 まあ、もともと頭が悪いので新しいことを覚えるのが苦手というのは昔からだったため、アルコールのせいか、歳のせいか、地頭のせいかははっきりしないんですが(笑) でも酒飲むのやめて2ヶ月経ちますが、その間、文章を理解するのも文字を読むのも苦痛に感じて頭になかなか入ってきません。 まあここ10年以上、自宅に帰ってからは残った時間は酒を飲むことに費やしていて勉強に時間を使うことはなかったので、勉強するという能力が劣化してる可能性のほうが高いのですが(笑) でもアルコールが脳細胞を破壊するというのは最近じゃ当たり前の理論になってますよね。 これがアルコールのせいで大馬鹿になってしまっているなら、何とか脳細胞を回復させ大馬鹿から以前のただの馬鹿ぐらいまでに戻したいのですが、何か方法はあるでしょうか? 調べてみても一度アルコールで破壊された脳が元に戻ることはないという絶望的な結論しかなくて泣きが入っています。 俺はまだ40代半ばですが、もうこのまま認知症になっていくだけなのでしょうか? なんか感覚的にボケっぷりが70歳超えた母より酷いです。 我慢して勉強続けていれば、勉強することにだけは脳が慣れていってくれるんでしょうかね?

  • チョコレートは太る?太らない?

    最近、情報がごっちゃになってよく分からなくなってきたのですが・・・結局のところチョコレートは太るんでしょうか?やはり、太るお菓子(?)の代表としていつも名前が挙がるのはチョコレートですし、カカオやポリフェノールがどうこう言われてますが、やはり太りそうな気がします。太らないと言われているのはビターチョコレートのことなんでしょうか? それとも、チョコレートで太った人は単にチョコの摂取量が多かったからなんでしょうか?ということは、カロリー高めのミルクチョコレートを食べても少量だったら太らない、ということなんでしょうか?? 質問がまとまらなくて申し訳ありません。・・・実はダイエット中にもかかわらず、先ほどモロゾフのミルク&ホワイトチョコレートを一粒食べてしまい、罪悪感で倒れそうなんです。

  • アルコールで脱毛できますか?

    前にアルコールでもう乳頭細胞を変異させ破壊させることができるという質問をみたことがありますなのでピンセットで毛を抜いてからアルコールにその箇所をひたすらつけるか又はバケツにアルコールを満タンにしてから腕や足を長時間つけることで脱毛は可能でしょうか?危険だと思いますのでサロンなどではしていないと思いますができるならやりたいですよろしくおねがいします

  • 「アルコールは細胞膜を溶かす」ということは?

    高校生物の教科書に、 「アルコールは細胞膜の主成分のリン脂質を溶かす  ので大変危険である。」 「肝臓の分解速度以上に体内にアルコールが入って  くると、細胞膜がゆるみはじめ、特に神経細胞が  ゆるむと異常に興奮しやすくなる。」 という書かれています。 このかんじだとアルコールはすごくやばい劇物の ようなかんじがします。 そこで質問なんですが、ヒトの体の一部(腕とか) をアルコールにずっと漬けておくと細胞がバラバラ になるようなことになるのでしょうか? また肝臓が働かない状態でアルコールを摂取すると、 体の各部の細胞や脳内の神経細胞はどうなってしまう のでしょうか?

  • 下戸でも酔えるアルコール摂取方法

    私は、アセトアルデヒドの分解酵素が少ないタイプの下戸です。 そのため酩酊状態になる前に二日酔いの症状が出てしまって アルコールの醍醐味を味わうことができません。 アルコールの摂取方法を工夫することで、アセトアルデヒドの毒性が出る前に アルコールの効能を得ることができるのではないかと思い、質問します。 その摂取方法とは、気化させたアルコールを吸引する方法で、その 着想はタバコにあります。 タバコの場合、ニコチンは肺喫煙でおよそ6秒で脳に作用します。 しかしアルコールを液体で飲むとかなりのタイムラグがあります。 これは恐らく、胃から複雑な経路を辿り脳にアルコールが到達するためであると思われます。 そしてその過程においてアルコールが分解され、アセトアルデヒドが出てきてしまうのでしょう。 ニコチンの場合はとても速やかに脳に作用するため、アルコールのような複雑な経路を辿らずに 脳に運ばれるのだと思います。 ですから気化されたアルコールならばニコチン同様におよそ6秒で脳に送ることができると思うのです。 それも途中で分解されずに。 私のこの着想は間違っているでしょうか? また合っている場合、安全性の方は大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • チョコレートの食べ過ぎについて

    バレンタインデーで段ボール箱一杯ほどのチョコを貰いました。(毎年の事です) 例年は頂いた方々にバレない様にこっそり恵まれない子供達に寄贈したりしてました。 しかし、訳あって今年は全部自分で食べないとけなくなりました。半年かかっても1年かかっても食べ切るつもりです。チョコレートの食べ過ぎはどんな害が有りますか?虫歯、胃炎、糖尿病、痛風、脂肪肝・・・一杯浮かんできます。注意点と出来ましたら1日の摂取上限を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 未成年のアルコールの取り扱い

    個人的な実験でアルコールを用いたいのですが、未成年でもアルコールの運用は可能なのでしょうか?もし可能ならどこで購入可能かも教えて欲しいです。