• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガンの告知についてです。)

ガンの告知について - 家族への伝え方について

c2000の回答

  • c2000
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

私は3年前にガンが見つかり手術しました 消化器系のおおきな手術でした。 今は元気になっています。 まず第一に 「現在、癌は恐れる病気ではない。 早く見つけて適切な治療をすれば治る病気である」ということです 残念ながら発見する方法が難しくて癌の進行の方が早い場合もありますが・・・・ しかし癌というだけで本人も家族も動転してしまい肝心の医者の話を正確に聞けておりません。 特に告知直後は私も動揺しました。 ですから、家族と一緒に医者の話を聞くということは極めて大事なことだと思います。 質問者の場合、すでに医者が患者に告知してしまったようですが改めて医者から家族が説明を受けるべきです。 その場合本人と家族の中でリーダーシップをとれる人を入れるべきでしょう。 ご長男、奥様、信頼のおける親戚等です。 そしてみんなで、どのような治療をお願いするのかを考えるべきです。 本人も冷静になれば気がつくはずです。    (私の場合は2週間インターネットで調べ尽くし覚悟を決めました。) またセカンドオピニオンあるいは他の治療方法、ドクターの研究等の勉強も必要です。 所詮は医者も人ですから 信頼できる医者を見つけることが一番大事なことです。 そのためには皆さんで情報を集めることです 信頼できる医者に出会えば気持ちを楽になります。 まさに「天命を待つ」という気にもなれます。 重ねていいますが、現代において癌は決して怖い病気ではありません。  冷静に努力してください。

mikipower12
質問者

お礼

お答え、アドバイスありがとうございます! ガンという病気は決して怖い病気ではない! 確かにおっしゃる通りですよね! でも逆に・・「怖い病気」ってなんでしょう? 怖いのは「病気」ではなく・・病気といわれた「本人」「家族」だと思います。 ステージ4でリンパ節転移だったら・・100%「死」を考えると思います! 一人家族がガンでなくなっています! その時とは全く違う対応なので・・その差にビックリ! ・・というか首をかしげています! 7か月前に・・ちょっとしたことで異変(体の)があったのですが・・。 それを素通りのような形で来ました。 その時・・もう少しその医師が奥深くまで追求なり、考えて検査なりしてくれたら、今の状態は全く起きなかったと思います。 でも・・やはり一言でいうと・・ 一人の人間、そして医師としての徹底的な役割(お仕事)をしてくれなかった この人間に出会って(あたってしまった)ことが・・。 不運・・としか言いようがない気がしました! せめて、辛く、痛く、苦しく無いような方向でこれからはしていただけるように お願いしたいと思います!

関連するQ&A

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • がん告知について

    先日、親(60代)が末期がんのがん告知を受けました。 ご経験者のがん告知の状況について教えていただきたく、また医師や病院に対する疑問もあり、みなさんのご意見を伺いたいと思い、投稿した次第です。 有名ながん専門病院に紹介状を持参して訪れました。別の病院で初診を受けてから、数日後のことです。 本人も、悪い状況だと予想をつけながら、それでも治療の余地があるかも・・・というわずかな期待をもって診察に臨みました。しかし医師からは何の前置きもなく、「治療の対象ではありません。残された時間をいかに過ごすか考えてください」と伝えられました。 待合室で家族が待っていたにも関わらず、家族を呼ぶことなく(途中で本人が家族を呼びにきましたが)突然始まった告知です。 途中から同席しましたが、医師の言葉の中でも特に気になったのは、その医師が「(がんになったのは)自業自得」と言ったことです。「もうこの病院ですることはない。時間が短くて申し訳ないが、そういうことなので。」と、半ば追い出されるように診察室を出ました。薬の処方もその後の生活へのアドバイスもありません。 帰りの本人と家族の落ち込み様は、筆舌に尽くしがたいものがありました。確かに、健康的な生活を送ってきたかといえばそうではありませんが、それはそれなりの事情があってのこと。がんになったのは「自業自得」なのでしょうか? 無責任な期待をもたせることはないとは思いますが、人の命のありようをどう考えるのか、思えば思うほど、疑問なのです。医師の言う「残された時間」をどう過ごすかに、告知のあり方は大きく関わってくると思うのです。 二度と、同じような状況の患者および家族をつくってはならないと考えています。 告知をした医師そのものもそうですが、病院のあり方も含めて提言をすべく、病院に手紙を出そうかどうか迷っています。 家族という立場上、感情的になっているのかもしれません。 冷静に見てどうなのか、ご意見を伺いたいと思いました。

  • 父へのガン告知

    父へのガン告知 義父がガンだと連絡をうけました。手足がしびれ自分では歩けなくなってようやく病院にいったそうです。持病があり手術はうけれないだろうとのこと。 頸椎にまでガンが達していていつ脳にくるかわからないので親族の方は早めに会っておいてくださいといわれたそうで連絡がありました。検査中で余命はまだ聞かされてません。 主人は長男でほかの兄弟からも告知をするなら主人にと言われています。父は気丈な人ですが、実際にもうながくないときくのはどうなのかなぁ・・・あと義母がすごく精神的に弱い人で今まで義父が他の病気で入院するときもどちらが病人ですか?といわれるくらい、ぐったり、寝込みます。義母にもガンのことは言ってないみたいで、義母にもどう話するべきか悩んでいます。

  • ガンの告知について

    できるだけ早急に回答をいただきたいです。すいません。質問している身でこんなことを望むのはいけないことなんですが。 実は、祖父は本当に最終段階に入ろうとしているガンの末期患者です。去年、手術でガンが見つかり、まだそれを告知できずタイミングを逃してしまいました。本当に後悔しています。そのため、祖父は帰る気でいますし、あと4年は生きたいとよく漏らします。 医師の方々は、「末期の今からでも告知をして、本人に気を持ち直してもらうべきだ。安らかに逝ってもらうにはそうするのが一番だ。聞かれたときに答えるよりこっちから切り出すほうがいい。」 …とこのようにおっしゃいました。私も告知するべきだと考えていますが、祖父の顔を見ているとそう簡単ではないのです。 一方で、「祖父の気持ちがガタっと落ち込んでしまって、そのまま死んでしまうのではないか。祖父に告知したときこちらの身がもつか。」これら不安がありまして、私の父や叔母は死ぬまで告知しない方がいい、告知しないということに決めたらしいのです。 祖父はレントゲンなどを撮ってもあまり結果を聞かない、と聞いていますので、もしかしたら告知されたくないのかもしれません。 すべて最後は祖父の意思を尊重したいと思ってるところです。 本題なのですが、 『祖父に気づかれず(もしくはあまり気にしないように)、「告知して欲しいかそれとも嫌なのか」という気持ちを知りたいとき、どうして質問したらよいのでしょうか?』 直接告知が嫌かと聞いてしまうと、自分は死んでしまうのかと感づかれてしまうかもしれないのです。 非常に微妙な問題なのですが、よろしくお願いします。

  • ガンの告知が主義という病院について

    72歳の義母は心配性で自分がガンだと知ったら精神的にかなり苦しむのが予想されます。 検査をした病院へ本人に話す前に確認したところガンか否かを聞き出すのがやっとで本人に告知するのが病院の主義と言って非常に感じの悪いものでした。 本人に病気の告知をするのが主流になっているのかも知れませんが、たとえそうだとしてもガンを患った家族がどんなサポートするのか事前事後のノウハウがはないのでしょうか。検査等で常に付き添っている家族に病気の告知前の配慮が当然あるのもと思っていました。 選んだ病院がわるかったのでしょうか。地域の開業医に紹介されたところだったのですが・・・ セカンドオピニオンをしようと思いますがこの場合検査した意思や紹介してもらった開業医へは何も言わずに国立病院などへ行ったほうがいいのでしょうか。 どうしたらいいのでしょう・・・

  • がん保険、病院の検査について

    がん保険の基本についておしえてください ガンの入院給付金とは基本的にガンで入院した時の病院の費用分だけしか 出ないと思っていいでしょうか? ガンと診断されたらその時からずっと慰め金のようなものはふつうでないのでしょうか? 90上の高齢のため告知されてもガンの積極的治療をしないということは 可能なのでしょうか? ガンがあるか調べる検査は結構な痛みを伴ってしまうのでしょうか? がん保険を解約する前に検査をしたほうがいいかどうか悩んでいます

  • ガン告知について

    遠方に住んでいる父が食道ガン、大腸ガン、肝臓にも転移という状態になっていることが分かりました。近くに住む兄弟がお医者様の話をお聞きして、手術も出来ず、あと僅かの命だと聞かされましたが、延命治療をするか、家に戻って家族と共に静かに最後のひとときを過ごすかという選択に迫られています。兄弟は告知をせず、何も知らないまま最後を迎えた方が本人のためだと告知をのぞんでいません。 母はどうしていいか分からない状態です。私もどうしていいか分からず、父も気丈な方ではないので、告知は酷だと思っていましたが、ここに来て、父の人生、最後のあと僅かな時間、会いたい人にあって、やりたいことをして最後を迎えるのがいいのではないかと思うようになりました。自分の人生、悔いの無いように未練がないように。疑いながら過ごすよりかは・・アドバイスをお願いします。

  • 肝臓癌の告知を受けたら・・・

    父が肝臓癌と告知を受けました。 生存率5年は50%と言われました。 国立の大学病院だから仕方ないのかも知れませんがすぐ 検査もできず入院も出来ません。早いほうがいいと言われてもこれではどうしたらいいのかパニックです。腫瘍は3~4センチ1つと1センチが1つ、CTで判明、後日MRI、その数日後、教授診察だそうです。本当にどうしたらいいのか不安でなりません。早く急がないと進行してもっと治療の条件が悪くなるのではないのでしょうか?これから冷静に父に対して何をしてあげたらいいのでしょうか?どうかどんなことでもいいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 告知

    親友の子供がガンかもしれません。 相談を受けて私もつらくてたまりません。 医師が 未成年の子供の前で ガンの疑いありとカルテに書いたため 子供が自分は ガンなのかと 親友に聞くのだそうです。 告知と言うのは 親や親族の了解を得てするものだと思っていましたし 親族の意見のもとに 姑のときは 告知しませんでした。 私は もし自分がその立場なら 治療の過程で 医師から 徐々に病気の説明をして欲しいと思うのですが 今は 未成年でも告知は あたりまえなのでしょうか? 自分を責める親友を 見ているのもつらいです。 医師に配慮が欠けていると思うのですが 今は 誰にでも告知するものでしょうか?

  • 家族へのガン告知について

    主人が先週、胃がんの検査をしました。胃潰瘍のことですが、何度も同じ症状が続くので念のため、ということですが、かなり可能性は高いと思います。 その病院では検査をするときには90%はなっていると 有名なので・・・。 まだ結果は出ていないのですが、主人が言うには 万が一ガンとわかっても家族には言わない、だそうです。 ですが、家族としては知っておきたいのです。 告知の承諾書の有無などは聞いていないのですが、 多分家族には言わないようにしていると思います。 その場合、どうしたら家族が知ることができますか? 病院に直接出向いて教えてもらえるものでしょうか? また、家族に告知しないと病院側に伝えていた場合、 まったく教えてもらえないものなのでしょうか? それはガンでなくても教えてもらえないのでしょうか?主人は普段、風邪等でもまったく結果を教えてくれない人です。 病院では主人抜きで結果を聞きに行っても主人に内緒で教えてもらえるのでしょうか? もしもガンであれば家族全員でがんばりたいと思っています。主人は小心なところがあるので支えて行きたいと思っています。いきなり倒れて理由もわからずに 何か起きるのは避けたいのです。 よろしくお願いします。