• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族の借金と扶養について)

家族の借金と扶養について

ki-maoの回答

  • ベストアンサー
  • ki-mao
  • ベストアンサー率47% (48/101)
回答No.4

No1です。 今度は元生活保護CWとして回答します。 今後ご両親やお兄さんの生活が破綻することは目に見えている状況ですが、 ご両親は自己破産して生活保護を受給するなり自己責任でやってもらえれば 良いわけですが、お兄様は精神病を発症した時期等によって障害年金の対象 となる可能性があります。 障害年金を受け取りつつ、施設で生活保護を受給しないで生活するとの 未来図も考えられないわけではありません。 数年間生活保護事務をやってきて、生活が苦しいと申請にこられた方の状況を 精査する訳ですが年金がらみでどんでん返しということはたまにあることです。 ただ、どのようなときにそうなるかということは個々の生活状況によって変わ ってきますのでこの場での回答は困難です。 また、扶養義務者がいれば生活保護の受給は困難との話があったようですが、 若い(?)女性一人に親兄弟全てをおっかぶせることは通常ありませんので ご安心を。 恐らくご両親が亡くなっていから(それ以前から)お兄さんのために質問者様 が役所との仲介役を取り持つことになろうかと思います。 どのようなことが考えられるかは正直この場で全ての事例は回答できませんので そうなったら早めに福祉事務所に相談くださいとしか言えないです。

forain111
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 兄の精神病は数年前に少しの期間だけでしたので、やはり厳しいかもしれませんが、なんとかがんばりたいと思います。 扶養義務者の生活状態によっては、生活保護を受けることのできる可能性はかなり高いということですね。 いまの段階では私はなんの権限もありません。私が問題解決のために行動できるようになるのは彼らが破綻して私を頼ってきた時になるだろうと思います。 かなり深刻な事態になることが予想されたので少し混乱していましたが、ここで相談して心の整理が少しつきました。 彼らの救済のため、できるだけの事はしようと思います。 ベストアンサーはサラ金と手当ての受給に関して的確な助言をしていただいたki-maoさまに差し上げたいと思います。みなさま本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養家族に借金があったら不利?

    私の父は借金を繰り返し、その大半を兄が返済しました。 家・土地を売却し全額返済したかと思ったのですが、また内緒で借金をしたいました。その事に兄と兄嫁が怒り兄の家から追い出される事になりました。 今度は私の家の近くに住むのですが(新たな借金は姉が返済)もしかしたら、まだ借金があったり、新たに借りたりするかもしれません。(借金の大半は返済したが、少額のものが残っています) 信用できない父を私の扶養家族にした場合、不利な事がおきたりするのでしょうか?(例えば借金返済が滞り、差し押さえなど) 宜しくお願いします。

  • 兄を扶養家族する場合の必要事項

    兄を私(弟)の扶養家族にしたいと思い、会社に申請したところ 断られました。断られた理由は、両親が健在であれば普通は両親の 扶養に入るべきの一点張りです。健康保険組合に確認したところ、 扶養家族の加入に問題ないと言われました。 両親が健在の場合、兄を扶養家族にする事は出来ないのでしょうか? または、特別な理由が必要なのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか。宜しくお願いいたします。 私と兄の関係と現状 1.兄と私は同居しています。世帯主は私です。 2.私は会社に勤めており、兄を養っています。 3.兄は2007年頃に会社を辞めてから現在まで無職です。 4.兄は精神的な病気と思われ、すぐに就職できない状態です。

  • 彼の家族の借金

    つきあっている彼の家庭のことで相談します。 10年前、彼の父の会社が倒産&兄の浪費という2つの借金で、当時住んでいた家を売却。 払える限りの借金を払って(払いきれない金額だった)現在の住所に越してきた。 現在の住まいも持ち家。 その後、彼は家を出て1人暮らしをしていたが、昨年両親から金がなくて生活できないと泣きつかれ、自宅に戻った。 両親は定年を過ぎているが、それぞれ働き続け地道に返金しているようだが、兄は相変わらず浪費をし続け、親を保証人にしローンを組む有様。 兄は昨年家を出て、近所で1人暮らしをしている。自分の借金も払わず、自宅にも1銭も入れていない。 彼は現在自分の給料から月14万を家に払っている。 14万という金額は彼の月収の半分以上。 14万でも足りず、食べ物を買うお金がないと言われては1万2万と渡している。 14万は主に借金の返済にあたってしまっていると思われる。 要するに10年前よりも現在の借金のほうが多いということ(具体的な金額は不明)。 彼も親も兄には愛想をつかしているが、どんなに説得しても態度を改めない。現住所を自宅にしたままのため、借金の催促は親の元にくる。 現在の自宅は父と兄の名義で、ローンがあと20年残っている。 彼は苦労をしているせいかとても誠実で、私は結婚も考えてつきあっているが、家庭の状態を考えると結婚資金などの貯蓄など話せない。 彼自身も家庭の事情で大学進学をあきらめたなどいろいろあり、自分の借金でもないし、割り切れない。 何か法的な処置をとることにより、できる限り両親と彼に負担が残らない形で借金返済を減らすことはできないか? また、兄の同意なしに、現住所の変更や何らかの手続きで縁を切るような方法はないか? 彼30歳、兄40歳、父65歳。 補足はしますので、アドバイスお願いします。

  • 親の借金について

    21歳の学生です。両親が離婚し、母と一緒に生活しています。現在、母の収入で生活していますが、健康保険は父の扶養家族に入っています。また、税金の書類上は父の扶養家族に入っています。 先日、父が病気で倒れ、今後社会復帰が難しい状態となりました。 そして、父が多額の借金をしていることを知りました。 この場合、私にも父の借金の返済をする義務はあるのでしょうか?(就職後も含めて) また扶養に入っている(いた)ことと返済の義務に関連はあるのでしょうか? 分かりにくい文章ですいませんが、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 同居家族を扶養にするかどうか。

    夫の両親と2世帯同居しています。 両親は農家で70代ですが、収入が少なく 現在は基本的に生活費は別です。 夫は現在収入が両親の倍ほどあります。 私も働いているのですが、社員となり 収入が増えるので今まで夫の扶養に入っていましたが 抜けることになりました。 その際に、収入が多い夫が扶養家族がいないと、 税金が高くなるので、 同居家族が居るなら扶養などを見直した方がいいと言われました。 農業の父親は農業を一緒にしている妻を専従農家で 扶養家族ににして 扶養の範囲内の給与を出しています。 実は、家にはもう一人80代の家族が居ます。 夫の父親の姉です。 若いころ結婚して、子供を産んだけど離婚。 そのまま実家である家に住んで農家や子育てを手伝っていて 働きに出たことはありません。 弟である夫の父からは給与は出ませんでしたが、 生活の面倒を基本的にみています。 しかし、扶養家族にはしていません。 なので、年金のみで所得が0円になる父の姉を 夫の扶養家族にした方が、父の扶養家族にするより よいと言われました。 しかし、一つ問題があります。 父の姉には子供が居ますが、60代で病気になり 独身で働くこともできなくなったので 自己破産で生活保護に先日なりました。 遠方に住んでいて、母である夫の父の姉が住む家は 実家になりますが、帰ってくることはありません。 なので生活保護で暮らすそうです。 この方が数年前に元気な時、事業に失敗して サラ金から借金をしたときに、 実家である母のもとにサラ金から連絡が来て、 夫の父が代わりに返済をしたそうです。 その額約1千万になったそうで、 夫の父は、自分の姉とその子供を嫌っています。 嫌っていると言うよりは、借金を返済したのに 何にもならないお金になり、 自分の子供たちや自分の老後に使いたかったお金を 姉の子供に使っても姉は感謝の言葉を述べる性格ではないからです。 私たちには優しいですが、 陰で弟の悪口ばかりいいます。 そんなこともあり、 夫の父の姉を安易に夫の扶養家族にすると、 生活保護を受けている人の面倒まで 夫に責任が来るのではないかと心配なので 扶養家族にはしないほうがいいのではと言うことになりました。 実際に、自己破産や生活保護を受けている人は 自分の親に支払い能力があるかどうか 調べられ、もしその親を扶養しているものが居たら、 借金や生活の面倒まで責任が出るのでしょうか。 夫の父親が扶養家族にしていなかったけど、 その子供の借金を背負うことになってしまったのは、 借金をした人の親が住んでいるところだったから 調べられたのでしょうか? 生活保護や自己破産、 サラ金などどこまで調べるのですか? 質問がまとまらずすみません。 法的に詳しい方お願いします。

  • 借金返済の義務

    先日、両親が離婚しました。 原因は父の借金です。 家は母の名義に変更し、まだ同居しています。 父が借金返済をしなかった場合、 この借金の返済義務は母にいくのでしょうか? それとも子供にくるのでしょうか?(既婚して家を出ています) ちなみにサラ金は保証人がいなくても借りれるんでしょうか?

  • 親の借金

    私の父が先週死亡したのですが、死亡後に兄から”父親にはサラ金に借金があり、その支払いをする必要があるが、自分は相続を破棄する”という話がありました。しかし、兄もサラ金に手を出しており、その借りた金が親の金であるかどうかには疑ってしまいます。(この兄は昔から相当のうそつきなので、私は兄が借金したと確信しています。) そこで、教えていただきたいのですが、サラ金業者は兄が借りた金を兄が返済不能との理由で、死亡した父の名前で請求するという行為をすることはあるのでしょうか?また、兄が父の保険証を持ち出し、さも父が借りた様にサラ金業者と共謀するということはあるのでしょうか?また、借りる際に、直筆のサインとかはするのでしょうか? 死亡した人間に借金を押し付けて、兄が知らんふりして逃げる気がしてなりません。 私が相続破棄すれば、父の兄弟が土地家屋を相続することになるのでしょうか?そのばあい、父の借金も父の兄弟に返済義務が生じるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養家族から外されそうです

    緊急監査が入って保険証が必要だから送れ! とても不仲な親からメールがきました19歳です しかし兄には送られてません→私はすぐに送らないけど兄はすぐに送るから(意味不) 兄に保険証どうした?とメールをする→なにが?と返事 兄に電話をかけ送ったか確認する→まだ送ってない(兄はかなり親寄り) 兄と母の間に発生する矛盾 さてここで考えられるのは私の住所が知りたいのか扶養家族から外そうとしているのかの点 住所はコンビニでいい?→いいよ 住所の線は消える となるとやっぱり扶養家族から外す作業なのかな、と考えます 果たして緊急監査に本当に保険証カードが必要なのかこちらで尋ねたところ →保険証書が必要なときは、支払い請求するとき、契約者変更するとき等 そして母が言うにはいま私が持っているカードが原本らしいけど有り得るんでしょうか 紛失扱いで使えなくなると言われたのでいずれ私の保険証を使えなくなるするのは確か でも送ったら返ってこない可能性もある 国民健康保険をとろうと考えてもいます 転出届けを元居た県でだしてません 代理でだせますか? 何が最善ですかね 送らないことがいいのは確かですよね 私は週一で精神科に通っており毎回保険証を使って3000円もかかります 保険証がなくなるのは死活問題なんです 保険証は郵政共済組合です 解答おまちしています

  • 兄がサラ金に手をだしました。両親は借金まみれです。

    兄がサラ金に手を出しました。 両親が変わりに支払うと言っています。 詳しい内容は以下のとおりなんですが、何かよいアドバイスがありましたら 教えてください。 6年くらい前からサラ金(武○士など2社)に手をだし現在150万の借金。 もともといくらから借りたのかは不明。 専門家に相談したら?と私が提案したら、両親は無料相談などよく聞くが結局は 相談料などでお金がかかり、戻ってきても支払う金額がかわらないだろうからでそのまま支払ってしまおうかと 思っているようです。 兄は詳しい内容をまだ伏せているようでここまでの情報しかわかりません・・・ でも借りたり返したりを繰り返ししているようなので、この状況から過払いしているかも しれないってことはありえるでしょうか? よくテレビのCMでみるような大手消費者金融でも高い利率で貸したりするものなのでしょうか? 両親は今回するであろう借金の他に、兄の生活のためにつくった借金があります。 その当時は父がまだ現役(公務員です)だったのでそこからお金を借り、現在返済している ところでした。 現在は母とともにアルバイト・パートで生活をしています。 新たにお金を借りることができないので、今度は親戚に借金を考えています。 兄に使ったお金はトータルでかなりの金額になります。 もし両親が借金の返済を終わらずに亡くなってしまった場合、これらの借金は私にも払う 義務があるのでしょうか? 両親の今後が不安です。少しでも力になれたら、と考えています。 ただ、サラ金と無縁だと思っていたので何もわかりません・・・ 人生どこで何があるのかわからないと痛感しました。 両親は来月の頭には支払いに行こうかと考えているようです。 親戚は貸してくれるそうです・・・ まだもう少し時間があるので、それまでに他に何か手はないのかと 探しているところです。 どんな些細なことでもかまいませんので、良い知恵がありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 親の借金の相続と扶養義務について

    養子縁組した子の、実親の借金の相続とその扶養義務について質問させていただきます 私の友人(25)は、実親が浪費から大きな借金を抱えており、反発を感じながらも、自分の収入の何割かを親に送っています。それでもとても返しきれる額ではなく、親も破産の意思はないようなので、いずれは友人自身に借金の責任が回ってくるだろうと人生を悲観していたそうです。そこで私が、親子であっても連帯保証人でも無い限り、子供に返済の義務は無く、また万一両親が他界した場合も、相続を放棄することで借金を免れることを友人に教えました ただ将来的には親への扶養義務は生じるはずです。しかし十分な生活費を渡せば、結局は代理で返済するのと同様になるのではないでしょうか?この点の目安やガイドラインは存在するのでしょうか? また友人は事情により、親戚の元に養子となっております。他家に嫁いだ娘にも扶養義務があるのは存じていますが、養子として戸籍上無関係な実親へも扶養義務は生じるのでしょうか? これまで、身勝手な実親に幼い頃から精神的にも肉体的に虐待を受け、現在も金銭要求を受けて将来に絶望しかかっている友人を、なんとかこれ以上親の犠牲にならずに、より明るい人生設計を持てるようなアドバイスを出来ればと思うのですが、法的な援護策や今後留意すべき点があればお教えいただければ幸いです なお追記事項として、友人の妹はまだ実親の元にいるのですが、彼女の将来においても、留意すべき点があればお願いします(妹さんも親の連帯保証人ではありません)