• ベストアンサー

掘削箇所に車を通す時に使用するプレート

yu-taroの回答

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんばんは。  穴の養生ができて、車が通っても穴が崩れない補強をしているという前提ですが、市販の板では何枚重ねても折れる恐れがあります。コンパネ用の合板を10枚~20枚重ねれば乗用車程度ならば通れそうですが現実的ではありません。  それよりも、鉄板を溶接で切断して穴の大きさに合わせて使用するのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 掘削工事の積算

    掘削工事の積算についてお聞きしたいのです・・・。 各社の企業秘密部分であるため難しいとは思いますけど 宜しく御願いします。 掘る場所は宅地内です。浄化槽の設置工事なんです。 電気の配管を埋設します。 約 30mの距離を掘ります。深さGL-340mm 幅 400mm になります。 バックホウ0.13m3でよいのかと思います。 結構地盤がかたいので人力では大変です。 計算式は 1m3あたり2030円(関東地区の単価) 0.34(深さ)×0.4(幅)×30m(長さ)=4.08m3 2030×4.08=8,282円となります。 安すぎだと思うのですが・・・。 計算方法まちがってませんかね? これにリース代は別途計上したいと思います。 当然現場ごと状況がちがうので、 すべてこれに当てはまると思いませんが 積算マニュアル(全日出版社)にある表を見るとこんな感じですが。 http://www.zns.co.jp/

  • 私道の掘削について

    姉の家の前面道路は私道です。 袋小路になっており、その一番奥に住んでます。 今回ガス管の工事をしたいので私道の周りに住む7軒全員の 署名を持って、私道の持ち主の人に掘削許可のお願いをしました。 ところが嫌がらせなのか意地悪なのか、法外な対価を求めてくるのです。 もちろん私道ですから常識の範囲内のお支払いはするつもりでいたのですが、 あまりにも高額な金額を要求するので掘削工事ができません。 緊急を要する工事ではありませんので近所の皆さんも金額を見て 諦めムードになってしまいました。 今後、例えばガス以外でも例えば上下水道等で掘削したい 場合でも諦めるしかないのでしょうか? 姉は今後を考えると心配だと言ってます。

  • ホールソー使用時に板が飛ぶ

    DIYまったくの初心者です。 電動ドリルに取り付けて使う穴あけノコ(ホールソー?)を使って、 300mm×100mm・10mm厚の板に、直径5センチの円を開けたいのですが、 ホールソーの刃が板に触れた途端、板がぶっ飛びそうになります。 板を何かにしっかり固定して使うものなのでしょうが、 専門の固定用道具?はありません。 このような場合、ホールソーのみでは穴あけは不可能なのですか? それとも、使い方が間違ってるのでしょうか? (説明書通りにセットはしております。衣装ケースに20mmの穴を開けたときは上手に開けれたのですが…)

  • うちの塀ギリギリ深さ4m掘削でのわが家の安全は

    家の前で市の大型マンホール工事が始まりました。 うちの前が起点のひとつの推進工で、図面によると小判型の発進穴は深さ4m!幅は道のほとんどを占めていて、うちのブロック塀と接しています! 事前調査は行われているものの、本掘削より前の垂直の地盤改良注入でうちの塀が持ち上がって一箇所目地が完全に裂けました。 当然工事を止めてはいますが、(既に、これからの)補償の旨、書面を求めているものの、市側がもたついていて不安です。 川の近くなので弱いとは思っていたんですが、クルマが通るたび既に震度0~1くらい?(=’95震災以来)なんです。 そもそもこの工事設計に無理はなかったんでしょうか?家は大丈夫でしょうか? 穴の縁から家の角は7mほど離れてはいますが、盛り土(80cmほど)の上です。

  • 鉄板を切る時の方法

    厚み0.8mmほどの鉄板を切ります。 カナノコを買ってきて試しに切ってみましたが、そこそこ切れそうです。(大きな鉄板から板を切り抜きます。途中途中電気ドリルで穴開けてその間をカナノコします) その際、カナノコの刃に油でも付けた方が良いのでしょうか? (よく工場の旋盤などで油を工具の刃に付けていますよね) でも逆に刃が滑って切れないのでは?とも思っています。 アドバイスお願いします。

  • 位置指定道路に対する権利について

    現在、中古戸建ての購入を検討しています。 気になっている物件があるのですが、その物件は私道(位置指定道路)に接しています。 私道の共有持分はあるのですが、通行承諾書や掘削承諾書は無いようです。 私道の共有者が多いため、今回の取引にあたって通行承諾書や掘削承諾書を売主が用意することもできないということです。 私道の共有持分があれば、通行承諾書や掘削承諾書が無くてもトラブルになるリスクは小さいのでしょうか。 例えば将来建替等することになった場合、共有持分を持っていれば、掘削承諾書が無くても工事して良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ノックピンの使用について

    ノックピンの取付けについて質問します。 専用機の設計をしていますが現場作業初心者でいつも悩むのは、ノックピンの長さの選定で機器側(今回はガイド付エアーシリンダー)にφ5深さ5(H9)のピン穴でベース板(t12)に取り付ける場合(板側のピン穴の交差は皆さんどのくらいつけるのかも聞きたいですが・・・)板にどの程度打ち込むのが妥当なのかまた、組付け手順はどうなのか、いろんな場合があるので一言で説明するのは困難かと思いますが、 基本だけでもアドバイスいただけたらと思います。

  • 光の拡散

    鉄板に直径2mmぐらいの穴を開け、その穴からLEDなどで光を漏らし光拡散シートを使って10cm四方に明るく点灯させたいのですがうまくいきません。 鉄板から0.5mm以上はみ出したくないのでフィルムや薄いアクリル板などなら使えるのですが、 同じようなことをやったことがある人や、光学など詳しい人、こうしたらできるのではないかと思う人がいましたらお願いします。

  • 鉄板交換について

    鉄板の張り替えをして頂ける業者に見積り頂いた所110万でした。 相場から見て高いか安いか教えて欲しいです。 錆止め塗装 張替工事 溶接仕上げ シマ鋼板4.5mm 350k シマ鋼板6mm 1695k L 6*50*50 手摺含む 90k 上塗り塗装は別途。車が鉄板の上を通って日に日に出入りします。 廃材処理及び現場管理諸費 以上合計値引き込みで110万でした。 よろしくお願いいたします。

  • 道路工事での事故の損害賠償について

    昨年末に、歩道上での道路(ガス)工事中の深さ1メートルほどの掘削穴に転落する事故にあいました。穴には、通行人が歩行できるよう板を渡してあったのですが、ちゃんとした通行用の鉄板ではなく、間に合わせに手近にあったベニヤ板を渡してあり、また誘導員もその場をたまたま離れており、強度不足により転落しました。工事をしていた会社は全面的に非を認めて、全ての保障をするということでした。 病院での診断は腰椎骨折で全治2ヶ月、要入院ということでしたが、子供が小さいこともあり無理して自宅療養を選びました。ほぼ寝たきりの状態で、動くことができなかったので通院もトータル15日程度で、完治し動けるようになるのに結局4ヶ月もかかってしまいました。 そこで質問なのですが、 1、休業補償(私は仕事を持っております)については、通院日数が少ないので、例え4ヶ月休業したとしても、最初の診断の2ヶ月分しか認めないと言われたのですが、仕方ないのでしょうか? 2、交通事故と違い、こういう事故の場合の慰謝料は、何を基準にして計算されるのでしょうか?また、今回の場合、妥当な慰謝料金額はどの程度なのでしょうか? 3、寝たきりで通院できなかった時に、その旨を加害者の会社に話していたのですが、その時は「通院のことは気にしないで、自宅で早く治すよう安静にしてください」と言っていたのに、今になって、計算の基準になる通院日数が少ないので、慰謝料は少ないですと言われました。これもあきらめるしかないのでしょうか? 4、事故後、気候により時々痛みが出るようになったのですが、このような事故では、後遺障害の慰謝料を請求できないでしょか?また等級認定のようなものはあるのでしょうか? 長文になり大変申し訳ありませんが、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう