• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:間違い、失敗はいいことですよね?)

間違いと失敗は成長のチャンス? どう捉えるか考えよう

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.6

あなたは正しいと思います◎ 車の免許を取った人がまるで「教習所史上最速で取れた」かのように言ったり、「一回も試験に落ちた事がなかった」と自慢する人がいますよね。試験に落ちたり、運転を覚えられなければお金がかかって来ることですし、早く免許が欲しいのでほとんどの生徒はなんとか教習所を早く出ようとしていました。随分前の事ですが私もその中の一人でした。 その日は外でコーナーの曲がり方を一対一で教官に教えてもらう日だったのですが、私がとにかく試験にパスするよう、教官にどんくさい印象を持たれないように緊張していながらも必死でした。私がミスを何度もしてその度謝っていた時の教官の言葉が今でも忘れられません。 「ミスする為に教習所来ているんだから良いんだよ。教習所来たらどんどん間違えなきゃ。最速で免許取ったらもう隣でブレーキかけてくれる人いないよ?免許取って道路で人跳ねたら、それ全部君の責任だけど、今、間違って人を跳ねたら私の責任だから。みんな早く免許取ろうとしてるみたいだけど、教習所の練習期間が長い方が後々事故もないし運転も上手くなるんだけどなぁ」。あの教官の言った事は全てに当てはまると今でも私は思っています。 学生ということ自体が、大人になる練習期間であるのですから学校やそれに付随するクラブ、部活は言わば「間違いを繰り返してもいい場所」なはずです。世間に出て就職すれば自然にミスは許されない事として認知されるのですから、学生の時にミスをして、今後に繋げることを学ばなければいつ学べるのか。会社ですら新入社員がミスをする事から仕事を学ぶ事実を受容していないと、その会社では有望な人材が育たないことになります。新しいプロジェクトに参加すればベテラン社員でもミスをする事もあるでしょうし、そうなれば当の本人だけに限らず社員全員が上司のミスから学ぶ事が出来る。 学校の先輩なんかは自分も練習の身なはずですが、未熟過ぎて「ミスはあげつらうもの」としか学べなかったのでしょうね。

kschoo1
質問者

お礼

>学生ということ自体が、大人になる練習期間であるのですから学校やそれに付随するクラブ、部活は言わば「間違いを繰り返してもいい場所」なはずです。世間に出て就職すれば自然にミスは許されない事として認知されるのですから、学生の時にミスをして、今後に繋げることを学ばなければいつ学べるのか。 本当に仰る通りです。 そこでミスをしないといつ学ぶのかっていう話ですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失敗を恐れず挑戦していいですよね?

    昔、中学の時に部活(バスケ)でイジメに遭っていました。 イジメに遭っていた為、初心者で始めたスポーツだったのでミスはどうしても避けられなかったのですが、ミスする度に陰湿なイジメを何度も何度もされました。 (他にも初心者でミスしている人は何人もいたのですが、自分だけ嫌がらせを沢山されました) 酷いイジメをされるのを恐れた自分は、もう挑戦する事を止めて練習では殆ど何もしなくなり、何もしなくなると同時に酷いイジメは無くなりました。 この経験から「失敗を恐れず挑戦して失敗したらイジメの行為を受ける。ならば挑戦しないでおこう」という式が頭の中に出来上がってしまい、そのスタンスのまま今の今まで(現在20代前半)来てしまったのですが、よく考えてみると、自分は当時「陰湿ないじめに遭っていた」状態だったのでミスをした時に異常なまでに非難されて攻撃されたのは流れとしてはごく自然だったと思います。 なぜなら「嫌われていて、イジメられていたから」。 (ちなみに自分はその部活以外ではイジメを受けた事がなく、普通に友達もいました。そのイジメの行為をしてきた数人がかなり陰湿で人として最悪だったと覚えています) 以上の事から、失敗をした時に異常なまでに精神的に苦しめられたのは、自分が当時イジメられていた立場で、イジメをしてくる輩達がいた環境(つまり部活)に属していたからであって、「失敗を恐れず挑戦したが結果的に失敗した」からでは決してないと言えます。 イチローだって現在は世界トップレベルのバッターですが、彼が野球をやり始めた頃は失敗の連続だったでしょう。そんな時に失敗した事を執拗に責められ、精神的に苦しめられイジメられていたら、とてもじゃないが野球どころでは無かったでしょう。 エジソンも数多くの発明をした事で有名ですが、その発明の裏には沢山失敗があったはず。 しかし失敗する度に精神的に苦しめられてイジメられていたら実験どころでは無かったと思います。 なのでこれからもちろんスポーツもそうですが、スポーツ以外のどんな事に対しても、「失敗を恐れず挑戦」していけばいいと思えるようになったのですが、皆さんはこの「失敗を恐れず挑戦する」という考えについてどう思いますか(もちろん失敗したらそれから学ぶのは前提です)? 私は失敗を恐れずどんどん挑戦すればいいですよね? (もちろん何も考えずにただ行動するという訳ではありません) 回答お待ちしております。

  • 過去と今とを繋げないように。。。。

    終わった過去を今と繋げて苦しむ時がよくあります。 当方は昔部活でいじめを受け、全くというほど挑戦したり自分の能力を向上させる事が出来ませんでした。 シュートを打ったら「お前が打つな」外したら「キッショ」等の罵倒をされ結果いじめられる等の行為をされていました(だいぶ省略しましたが実際はもっと陰湿でした)。 私はその様な事を経験したので、よくテレビとかでスポーツ選手が「失敗を恐れずどんどん挑戦したい。可能性を広めたい」と言っているのを見ると、「俺は当時周りで幼稚で陰湿ないじめがあったために失敗を恐れず挑戦したくても出来なかった。いいなぁ、どんどん挑戦したり可能性を試す事が出来る人は」(もちろんプロはプロなので極力ミスは避けなければなりませんが、)と思ったり、バラエティ番組で芸人がスベッたりするのを恐れず挑戦する、みたいなのを言っているのをきくと、「この人達も当時の私のように、ウケなかったりする度に罵倒され皆から無視されるといったような陰湿なイジメを半年以上される事になったら絶対に挑戦出来ないだろうな」と思ってしまいます。 本の中でも「間違う事を恐れずに挑戦しろ」と書いてある事が何度もあります。 その様な言葉をテレビや本で目にしたりする度に上記の様な事を考えてしまうためもの凄く気分が悪くなります。そして時間も無駄にしてしまいます。それまでしていた思考も止めるため頭が悪くなります。 そこでもう一度このトラウマを深く考えた結果、一つの答えが自分の中で出ました。 それを皆さんに見て頂き、皆様の意見を聞きたいと思います。 「当時確かに家で何度も練習して実際の練習でその成果を出そうとした時にことごとく阻止され、陰湿な行為をされ成長する事が出来なかった時が、「スポーツ」が出来なかった時が3年間続いたけど、その後全く違う環境でいざ挑戦してみると、その様な陰湿ないじめをされる事もなくいくらでも自分の可能性を試す事が出来た。 中学の頃は明らかに周りの人間が悪く、その様な行為を咎める人間がいなかった環境にいた自分の運が悪かっただけだから、もう今後テレビや本で間違えを恐れず挑戦しろ、等の言葉を聞いても絶対に昔の挑戦出来なかった時の事を思い出して「この人達も俺だったら・・・」みたいな事を考えて気分を悪くし時間を無駄にするのは止めよう。過去と今を繋げるのはもう絶対に止めよう。間違えを恐れずに挑戦するというのは、人間が成長する上で絶対に必要な事だ。」というものです。 長くなりました。 回答お待ちしております。

  • ミスを恐れず挑戦する事は大切ですよね?

    だいぶ昔の話になるのですが、中学時代部活内でミスをした結果陰湿なイジメや罵倒を散々されてとても辛い思いをした事があります。 部活内の人間の質もかなり悪かった記憶があるのですが、それ以来挑戦してミスをしてしまうかもしれないならもう挑戦自体するのをやめよう。と思う様になってしまいました。 もちろん理由はミスをした結果陰湿なイジメや罵倒をされるのを恐れた為です。 しかしそれ以来6年程が経つのですが、このままのスタンスで行けば自分は何一つ挑戦出来ず、やりたい事を出来ずに人生を終わらしてしまうのではないかという不安が最近強くなって来ました。 なので自分なりにこの様な結論を出しました。 「これからは周りに何人もの人と一緒に何か物事をする会社やスポーツ等の環境において、考えた結果いけると思ったらどんどんと挑戦し自分の可能性を広げていこう。もしミスをしても、何故ミスをしたのかをよく考え次ぎまた挑戦する時に同じ過ちを犯さないようにすればいい。当時は異常なまでに陰湿な行為をしてくる輩がいたがそれはそれ。精神年齢が低かった輩が沢山いた環境にいてしまった自分の選択のミスが招いた事で、当時の事をトラウマとして心に留めておくのは止めよう。常に挑戦しようという心構えで前向きに生きて行こう」 というものです。 この意見に対しての皆様の意見をお聞きしたいと思い今回質問させて頂きました。 回答お待ちしております。

  • ミスへの自分の考え(出来るだけ多くの方の閲覧希望)

    以前に「ミス・間違いをすることはいいことか」に関する質問した者です。 その際に回答して下さった方々、本当にありがとうございました。 ただ私の質問内容、仕方がよくなかった為に回答者様の誤解を招いてしまう部分があったので、もう一度聞きたかった事を整理するという意味をこめて、前回の質問の回答も参考に、ミス・間違いに関する結論出しました。 その結論を皆様はどう思うかお聞きしたいために今回は質問させて頂きます。 「まずミス・間違いは根本的にはよくない事である。 全く間違わずに成功すればこれほど素晴らしい事はない。 車の運転も事故するよりしない方がもちろんいいし、テストで答えが書けないより書けた方がいい。スポーツもシュートを決めないより決めるほうがいい。新入社員もノーミスでポンポン与えられた仕事をこなせる方がいい。 しかし、始めからノーミスで成功するのは不可能に近い。 車の運転も始めは全然上手く出来ないですし、テストも答えが分からない時がある。シュートも始めは何度も外す。 新入社員もミスをします。 だからあれこれ試行錯誤して出来るようになるまで努力する。 しかしこの「出来るようになるまでに努力する」間にもミスしてしまう事だってある。 この時確かに周りにはそれなりに迷惑がかかる。 しかし、だからと言って注意・アドバイスの意味を込めた叱責はしていいとしても、 「罵倒」「虐め」と言った様な事は絶対にすべきではない。 陰険なイジメのような事をして「その人の失敗」をネタのようにふるまうのは絶対に駄目で、 その人が一生懸命にやって起きてしまった失敗ならば、改善点やこういう点が良かった。 という反省などを言ってあげるのが上司やその人を取り巻く周りの人たちの役割である。 「この人が先にある正解に辿り着く為には、ちょっと時間がかかる」と思い、協力してあげるのが基本である。 もちろんミスした側も、叱責は潔く受け入れなければならない。 しかし、ある一定のレベルに達した人の「不注意なミス。しでかしたミス」は絶対に避けなければならず、したとしても1回までだ。特に会社での同僚上司、顧客すべてに関わるミス等は絶対にしてはいけない。」 以上です。 どうでしょうか? わざわざここまでする理由は、どうしても間違う事へのトラウマを拭いさりたいのです。 前回の質問でも言ったように、中学の部活でまだまだ思うようにプレー出来ない初心者の時に虐め・罵倒を何度もされて何事にも挑戦出来ない性格になってしまいました。 せっかく一人で練習して実際の皆との練習で磨いた技を出そうと思っても、前回にミスして虐め・罵倒された事がトラウマとなりどうしても積極的になれずに、結局自分では何もしないという選択をせずにはいられなかった。 結果、萎縮ばかりしていたのでいつまでたっても上手くなる事はなく、そもそも「挑戦」していないので「成功」するものも成功しなかった。 このままいけば自分は何一つとして挑戦出来ない、つまらない人生を過ごしてしまうのではないか・・・。 それが本当に怖かったのです。 例えば、資格試験、大学受験、その他個人のスポーツ等においては自分がした行為の責任は自分自身にかえってきて、失敗の「損害」の対象は自分なので能力向上のために何度も失敗してもいいと思います。 しかし不特定多数の人に「損害」が出る様なことであれば、何度も失敗してはいけない。 例え、凄い成果を残そうと努力しているのであっても「限度」をわきまえなくてはいけない。 と思います。 でもだからといって私がしていたチームスポーツのような場合はミスをしたら周りの人達に影響は出ますが、シュートミス、ドリブルミス、パスミスと言った様なものはつきものですし、当時の私の経験値を考慮するとミスは至極普通の事だったと思います。 そもそも学生ということ自体が、大人になる練習期間であるのですから学校やクラブ、部活は言わば「間違いを繰り返してもいい場所」なはずです。 「間違えて」それを「改善するチャンス」が与えられている場だと思います。 そして「自分の思うプレーをする→成功しなかった→周りに影響が出る」という このプロセスはスポーツでは当たり前で、この「挑戦」→「失敗」のプロセスを通して学び、改善していいプレーをするのがスポーツだと思います。 (例えばサッカーの試合中攻撃の場面で自分がボールをもっていて、相手ディフェンスを抜いてゴールへ向かおうとする。しかし上手くいかず相手に取られた。となると味方達は次は守りに入るべく走り回らないといけません。つまり周りに影響がでる。でもこのプロセスはチームスポーツにおいて当たり前の事実) イチローだって無名時代打ったら逆転勝利の場面で打てなかった事があるでしょう。 サッカーの中田だってまだ上手くない時ベストタイミングで決めるべきシュートを外した事があるでしょう。 しかし彼らはそこから学び次に繋げようとした。 私もそれをしようとした。 しかし、私の場合「罵倒」「虐め」等でその失敗を非難された結果、 「挑戦」→「失敗」→「問題点の改善」→「また挑戦」 の「また挑戦」の部分がそのトラウマの為に出来ずにいたのです。 つまりは「成功体験」を一度として感じる事無く過ごさなければならなかった。 それがとても辛かったのです。 なのでどうしてもこのトラウマをとりたい。 このトラウマをとって自分の行動の結果周りに影響が出る状況でも、自由に挑戦して自分を成長させたい。 (もちろんその挑戦はただ適当にする挑戦ではなく自分の力を最大限に出した挑戦で、ミスしたら改善できるよう努力するという前提があります) そう思って来ました。 今21になり、中学卒業からこの問題を抱えて6年が経ちました。 6年たってようやく、上で述べたような答えが出ました。 答えに至るまでかなり長い年月を要しましたが私的にはこの答えが、失敗・間違うという事の意味するところなのではないかと思います かなり長文になり申し訳ありません。 ここで述べた私の考えをどう感じるか、具体的な理由とともに教えて頂けたらと思います。 (もし「誤り」ならこれから先私はどう生きていけばいいかわかりませんが・・・。) では回答お待ちしております。 (「長い、もっと短くまとめろ」等の回答は今回は無しでお願いします。まとめようとはしたのですがこれ以上短くする事は出来ませんでした。「私の考え」をどう感じるか、そしてその理由のみの回答お願いします。質問している立場でこの様な条件を出してしまい申し訳ありません。)

  • 失敗を恐れて挑戦できない・・・

    何かをしようと思う時、失敗を恐れず挑戦する事が大事。 もし失敗したとしても、その失敗した原因を考えて次は失敗しないようにすればいい。 とにかく挑戦する事が大事。 やってみる事、行動に移す事が大事。 何もしなければ何も始まらないから。 この様な事をよく皆さんも耳にすると思いますし、自分もこの様な言葉は至極全うな意見だと思います。 あの発明家として有名なエジソンも何千回と失敗したでしょう。 しかし失敗する度原因を探り、また挑戦するという事を繰り返した結果歴史的な発明をする事が出来たのです。 あの日本が誇る打者イチローも、毎回ヒットが打てる訳じゃないわけです。 10回に5、6回は何も出来ずに終わってしまうのです。 でもその挑戦があるからヒットは生まれるのです。 だからとにかくやってみる事が大事。 挑戦して失敗したら原因を探って改善。 これを繰り返す事が成長する為に不可欠だと自分は強く感じます。 しかしながら、私は昔のトラウマがあり未だに失敗する事を異常恐れてしまっています。 それは中学の時、初心者で入部した球技系の団体クラブに入った事がきっかけです。 当時は初心者だった為、いくら頑張ってもやはりミスをしてしまっていました。 しかし、団体クラブだったためミスをする度同級生のそのスポーツ経験者達から酷い陰湿なイジメを受けました。 その経験者達の性格も異常に悪かったと今となっては思いますが、当時の自分はそれに怯える事しか出来ず、「次はこうしたらミスせずプレー出来るのではないか」と思っても、もし万が一ミスしたときのイジメの行為を考えるとどうしても積極的にプレーする事が出来なかったのです。  そしてだんだんと私は練習中ボールが来てもパスばかり。。。。 明らかにシュート出来る時もパスばかり。。。。 自分は性格まで消極的な人間になってしまいました。 よって中学時代は本当に何にもする事無く終わり、そのトラウマを抱えたまま今(22歳男)に至ります。 しかしながら、未だにそのトラウマを抱えている自分ですが、先ほど上述した言葉から考えるとこのトラウマは(トラウマというより「ミスをしたら酷い罰を受ける」という脅迫観念は)全く抱く必要が無いものだと今は非常に強く思います。 中学生のアホのガキがした行為を、未だに覚えていて苦しむ必要等無いと思うのです。 トライ&エラーのスタンスで何事にも挑戦し、エラーをした場合はその原因を探って改善し次はミスをしない様に心がける。 こういう態度で日々生きて行けば、自分を限りなく成長させ気持ちよく毎日を生きて行けると思うのです。 そこで皆様に質問です。 この最後で述べた結論を持って自分はこれから生きて行っても大丈夫ですよね? 本来は第三者に聞くべき事ではないと思うのですが、長年抱えていた悩みなだけにどうしても他の方に答えを頂きたくて今回質問させて頂きました。 それでは回答の方お待ちしております。

  • スポーツとはこういうものですよね。。。

    昔中学時代団体のスポーツをしていたのですが、スポーツマンシップに反するような行為をされた結果それ以来「スポーツ」というもの自体にずっと抵抗がありました。ニュースでよくスポーツの話等を見ても「この人が私が受けたいじめ行為を受けていたら絶対この場にはいないだろう」という事をよく考える事があり、スポーツに関するものを気持ちよく見る事が出来ないでいました。 そのスポーツマンシップに反するような行為というのは、ミスをすると必要以上な罵倒、陰湿ないじめをしたりして、こちら側がいくら頑張る気持ちを持って行っても気持ちが萎縮してしまうような事で、もう周りからのイジメを恐れて何にもプレーが出来ない状態までに追いやられてしまいました。 私は辞めなかったのですが、辞めた人も沢山いました。 ずっと一生この気持ちでいくのはさすがに嫌だと思いまた当時やっていたスポーツを最近やってみたのですが、もちろん当時のようなスポーツマンシップ反するような行為をしてくる人等なく、いじめ等も無く、「思うがままにプレーし、チームと協力し合って勝つ事だけ」を考えながら楽しむ事が出来ました。 当時の様に「このプレーをしたら罵倒やいじめをしてこないかな。。。」等の余計な不安や心配を考えずにする事ができたのですが、そんな時記憶というのは辛いもので、「当時の奴らがもし私が今このスポーツをしている所を見たら笑うのだろうか。。。イジメの行為をまたしてきたのだろうか。。。」と、今いない奴の事を考えてしまう事が何度もありました。 楽しい気持ちを壊すような事なんか考えたくない。。。そう思っているのですが、スポーツをするとこんな事を考えてしまう様です。 解決法として、「そんな馬鹿な事しか出来なかった奴を基準に考えるな。そんな「イジメ」等の行為をされないかどうかを考える必要がないスポーツが普通であり「前提」でもあるから、もう当時の馬鹿共なんて一切考えなくていい」と思うようにしていこうと思うのですが、この考えでいいでしょうか? スポーツとはそんな低レベルな事をする人間の行為を基準にされるものではないですよね? 馬鹿みたいな質問だと思われるかもしれませんが、切に回答お待ちしております。

  • バスケ経験者の方に質問です。

    それなりのプレーが出来るバスケ経験者の方に質問です。 例えば、バスケを始めてまだ半年程度の初心者の人(以下A)と同じ部活やクラブチームで練習するとします。  そのAはまだ経験が全然ないためパスミスやドリブルミス、シュートミス等をよくするのですが、そんな彼にミスをする度 「ダルッ」 「キショ」 「お前シュート外すし打つな」 等の罵倒、さらにもの凄く嫌そうな顔をしたりキレたり、なるべくパスを回さないようする。挙げ句の果てにはそのAがいない時に裏でチームの皆にAにボールをパスしないようにして精神的に苦しめたりしますか? Aはミスをしたら何故ミスをしてしまったのか、どうすればいいプレーが出来るのかとちゃんと考えそして改善できるよう努力できる人間で、一人でこつこつと地道に練習できる人間です。 言わば彼がするミスというのは上手くなるためには避けられないミスで、彼はミスを通して上達している発展途上の状況です。 そんな状況の人に以上の様な罵倒・いじめをし、Aが消極的な性格になり自分で積極的にプレーせずボールを持ったらすぐに自分のところへパスしてくれる、自分に何も迷惑がかからないようになるまでAを精神的に苦しめますか? 確かにAが練習中ミスするということは周りの人たちにそれなりに迷惑になるでしょう。 ただそれを本当に「迷惑な事」「自分の成長を妨げる事」と考え、Aが出来るようになるよう協力したりせず「罵倒」や「いじめ」をしてAの成長を妨げ潰しますか? 経験者の方の意見をお聞きしたいです。 (皆様も思うようにプレー出来ない「初心者」の段階の時期がありましたよね。よく思い出してみて下さい) ※何故この様な質問をするのかという質問は今回ご遠慮下さい

  • 辛い記憶に苦しめられた時、どうすれば?

    現在21歳の者です。 時折、昔(中学)いじめられていた時の記憶がフラッシュバックの様に蘇ります。 当時いじめられていた部活で、人の努力や頑張りをひがみ、成長を妨げる様な行為をしてくる人間がいました。 普段から平気でいじめの様な行為をしてくるその人間が、私が向上心もって積極的になっているのをみたら絶対にいじめをエスカレートさせると思ったので、その人間がいる部活では全く積極的になることが出来ず、ただただいじめによるストレスを抱えたまま日々を過ごしていました。 その人間は部活では好き放題していたので、気に食わない奴がいるといじめをするその人間をただただ怯える事しか出来ず、私は部活では自分の能力を向上させる事は出来ませんでした。 当時は本当に辛かったのですが、現在たまにその当時の事がフラッシュバックし、また当時の出来事を脳内で再体験してしまいます。 結果、チームでするスポーツや単独でする勉強においても、「頑張って向上心もって取り組む事によって、また当時の様な奴が現在にも現れ自分の成長を阻害するのではないか」と思いもの凄く怖くなるのです。 自分の頑張り、成長を僻む奴が陰湿ないじめをしてきて、結果私は当時の様に人の顔色ばかりを伺う行動を取らざるを得なくなるのではないか、という考えが浮かんできてしまうのです。 チームのスポーツや皆でする仕事ならこのような考えが浮かんで来てしまうのも仕方ないとして、単独でする勉強にまでもこのような考えが浮かんでくるとなるともう辛くて何も出来なくなります。 そもそも「成長を妨げる」という行為が間違っている行為だから、私は自分を追い込まず、人が大勢いる場所でも、自分単独で活動する場所でもどんどん向上心をもって自分の能力の向上を計りたいと思っているのですが、なかなかフラッシュバックすると負のスパイラルから抜けられなくなります。 こんな時私はどうすればいいでしょうか? 私は「自分は悪く無かった。 人の成長を認められず、陰湿ないじめをした当時の人間達が悪いから、大丈夫。 もう今後当時の様な事が起きたらどうしようという心配をする必要はないから。周りは大人だから」 と自分に言い聞かす事で少しだけですが気を和らげる事が出来ますが、効果は芳しくありません。 何かアドバイスはありませんでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 積極的になる事は駄目な事なのでしょうか?

    スポーツや仕事でもそうですが、何かを積極的にやろうとすることはつまり「挑戦する事」ですよね? スポーツなら皆のチームメイトがいる中シュートを打ったり、仕事なら新しい事に挑戦したり。しかし「挑戦する」という事は同時に「ミスが起きる」かもしれないという事です。 それは絶対に避けられない事で、ミスが起こる事を前提として挑戦します。 スポーツなら打てば外れる事はいくらでもあるし、仕事でも上手く行かなかったという事はざらにあります。そんな時に、じゃぁそのミスした事をもの凄く咎めて、その人を罵倒し陰湿なイジメまでして苦しめたりしますか?しかも長期間に渡って。  そんな事をしたら、元々積極的に何事も挑戦しようとしていた人もだんだんと気が病んで消極的になるかもしれません。 「try and error」のerrorの部分を異常なまでに非難すればスポーツでも仕事でも絶対に積極的になれないと思うのです。 もちろん、ただ何も考えずに自分の為だけにやりたい放題やってはいけません。 自分が「ここだ」と思ったとき。直感で、ないしは色々思考を練らし後に「いける」と思ったときに挑戦します。 そうして起こったミスを咎めていては誰一人、日本全国誰一人として何にも挑戦出来ないとおもうのですが、皆様もそう思いませんか? 英語でもよく「間違う事を恐れずにどんどんチャレンジすべき」といいます。 そこで間違った時にいちいち異常なまでに非難していては誰も喋れなくなります。 スポーツでも同じ事だと思うのです。 そう私が思うのも、私は昔初心者で団体スポーツを始めた時にミスを異常なまでに責められ、陰湿なイジメを何度もされたからです。 初めのうちは練習したものを実践してやろうと積極性に満ちていたのですが、ミスしたときの異常なまでの非難、そしてそれによるイジメ等を長期間に渡って繰り返されとうとう私の性格は何事にも挑戦出来ない消極的な人間、人の目を気にする人間になってしまいました。 普通のプレー中シュートを外したりした時異常に謝ったりしていました。陰湿な嫌がらせをされない為にです。 そんな消極的で人の目を気にする人間になってもう6年ほど経つのですが、ずっと心の中でそのトラウマと葛藤していました。 このままでいいんだろうかと考えた末、当時私がされた事は間違ってるじゃないかという結論が出て、昔出来たように何事も積極的に失敗を恐れず挑戦していきたいと思うようになってきました。 そこで皆様に質問です。 皆様の積極的になる事に関する私の考えに対する意見をお聞きしたいのと、もう「当時」のような幼稚ないじめ、悪口は無いのだから、私はこれから失敗を恐れずどんどんと挑戦していってもいいですよね? 回答お待ちしております。

  • スポーツをやっている方に質問です。

    特にチームプレーをやっている方に質問です。 初心者、ないしは現段階ではあまり上手くないが上手くなろうと頑張っている方が、上手いひとのプレーを真似したとします。 しかし、やはりまだまだ練習・経験が浅い為失敗してしまいました。 そんな時、その人にミスした事を咎め罵倒し、陰湿なイジメまでしてその人の向上心、積極性を潰したりしますか? スポーツというのは基礎練習をしながら上手い人のプレーを盗み、実際の練習・試合でそれを実践していく。 上手くいく事もあるが、初めはミスの数の方が多い。 しかしその過程を経てやがては徐々に思う様に体が動いてくれて上手い人の様なプレーが出来る様になる。 つまりスポーツにはtry and errorは付き物で、それが無ければ上達は絶対に望めない。 今プロで活躍されてるスポーツ選手も小学校の頃ややり始めの頃は絶対にこのtry and errorを繰り返したはず。 そのtry and error の「error」を咎め、その人を罵倒し陰湿なイジメをする程苦しめたりしたら、しかも長期に渡ってそれをしたら、果たしてその初心者の人や上手くなろうと努力している人は積極的にプレー出来るでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。