• 締切済み

QNo.7222468にて質問したものです

QNo.7222468にて質問させていただいたものです。 参照いただいてアドバイスいただければと思います。 夫の借金発覚で義両親と義姉、夫と5人で話し合いをしました。 義母と義姉は私の気持ちを理解してくれて、援護してくれたのですが、 義父は、「これくらいの借金はたいしたことない、サラ金じゃないなら大丈夫、男はそんなものだ」と。 パチンコは無益だからやめたほうがいいけど、自分で返済できるならクレカでの借金くらいはOK。 男は会社で大変なんだ。締め付ければストレスが溜まる。 謝らなくても悪いと思っているに決まってるんだから、大きな心で許してやってくれ。 そんなに騒ぐことじゃない。 と言い切られてしまいました。 とても亭主関白な人なので、そういわれたら義姉も義母も黙ってしまいました。 「男は~」という言い分は?と思う部分も多いですが、義父のいうことも分からないわけではありません。 ただ、根本的に信用できないので、「大きな心で泳がせてやって」といわれても、3度目はさすがに私には無理です。 なので、私からは「やはり一緒にはやっていけそうにない」という話をして、お開きになりました。 ちなみに夫はすっかりふてくされていて、「向こうが別れたいっていってるんだから止めたって無駄でしょ」というていたらくでした。 ひとつとても疑問に思っているのですが、クレジットカードのキャッシングというのは、そんなに小さいことなんでしょうか? 私の周りにはそんな話は聞かないし、私自身は、とてもイヤです。 金利がどうとか言う前に、持ってもいないお金を、何も残らないパチンコにつぎ込むということ自体が理解できません。 私は潔癖すぎますか? キャッシングなんて、皆してるものですか? 義父が言うように、騒ぐほどのことじゃないんでしょうか?? ご意見を聞きたくて、別スレで建てさせていただきました。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.2

>ひとつとても疑問に思っているのですが、クレジットカードのキャッシングというのは、そんなに小さいことなんでしょうか? 先の投稿も併せて拝見しましたが、私でしたら借金よりもむしろパチンコの方に重きを置きますね。 離婚云々はともかく、このままですと仮に貴女が再度許したとしても、ほぼ間違いなく再発するでしょう、殆んど病気の世界です、そしてその先にあるのがキャッシング。 >金利がどうとか言う前に、持ってもいないお金を、何も残らないパチンコにつぎ込むということ自体が理解できません。 それは仰る通り、パチンコ依存症の人間の心理は、我ら凡人には計り知れない。 パチンコに(当然)負ける⇒キャッシング⇒にっちもさっちも行かなくなり奥様に露見⇒という、果てしもないマイナスのスパイラルに陥る、即ちキャッシングの病原菌がパチンコという構図です。 何の生産性をも有さない馬鹿と貧乏人の大量生産システム、そして貴方の御主人の如く意志の弱い人間を、底なし沼に引き摺り込む亡国の遊技、それがパチンコの本質であり、しかも世間一般の認知度が極度に低く、社会の落伍者とのレッテルを貼られた人間のコミュニティ。 初詣に家内と出掛けた元旦の朝の事です、何やら薄汚い集団が列を成しているのが見えたのですが、よく見るとそれはパチンコの開店待ちの御客さん。 一緒にいた知人が、「こいつらの頭は、年中お目出度い常夏の島ハワイだな」とのたまわりましたが、何分「言いえて妙」、噴出してしまいました。 尚私は一切した事がないのですが、パチンコ好きな知人(彼はさる大企業のエリートなのですが、何故かパチンコが趣味という変わった人間)に依ると、世間体があるので2つ先の駅まで足を延ばし、しかも煙草の臭いが付着する為、奥様にばれないように着替えを用意するとの事。 「そんなに面倒な事をするくらいならば、止めれば?」と常々彼に忠告するのですが、何故か辞められない様子。 まあ彼の場合、年収は1,500万円を越えているし、負けても蚊に刺された程の痛みも感じないそうなので、趣味の範囲内との見方も出来るのですが。 話が横道に逸れてしまいましたが、以上を総括して、キャッシングを嫌う貴女は極めて正常、パチンコに借金してまで通う御主人が異常、依って貴女の義父が仰る事は世間一般の常識とはかなり乖離している、私はそう考えます。

coco9
質問者

お礼

パチンコに対する価値観は、義父と非常に似てらっしゃいます。 私も、自分の持つお金の余裕の範囲を超えてパチンコするなど、バカとしか思えません。 義父もパチンコ自体は否定しているのですが、 その他の趣味に借金することは男ならありえる=今後も自分の小遣いから返せるなら借金(キャッシング)しても良いという意見でした。 実際義父は、家族に内緒であったり、ばれたりしながら、何度も借金をしていたという話をされました。 すべて自分の小遣いの範囲で返したようですが。 それを聞いて、ああ、夫も同じ思想を受け継いでいるんだな、と諦めの気持ちになりました。 ただ、あまりに堂々と言われたので、もしかして自分の価値観の方がズレているのかなとも思ってしまい、質問させていただきました。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

ご主人のパチンコ依存症としての問題のほかに、 相談者さんに話しても無駄だろう。相談者さんは知らないだろう。 という甘えから、借金隠しをしてしまう、 相談者さんの包容力、交渉力、決断力のなさが問題を引き起こしている部分があります。 キャッシングなんてみんなしている小さな事なのですが、パチンコにつかったらどうしようもないダメ人間です。 それって、家計から足の出ている遊興費ですから、収入に見合っていないのですし、金銭管理がなっていないし、ご主人の行動費が足りていない。 それら全部を相談者さんが見過ごしている、相談者さんの失態。 それも、相談者さんが潔癖で、ご主人が相談できないことが原因。 ご主人を支えられてないから、影でコソコソしているのです。そのうち浮気とかもするでしょう。 周囲の話なんかどうでもいいのです。夫婦の価値観の摺合せなので。それがまるでできていない。 ご主人に借金をさせてはいけないし、パチンコもダメ。 それをちゃんと相談者さんの価値観で説得できなきゃダメなのです。 それが幼稚なご主人に馬鹿な行動を加速させています。

coco9
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 説得は試みてきましたが、できていません。 それは私の交渉力がないことが原因といわれればその通りだとも思います。 そもそも私の手に負えない相手を選んでしまったのだということなんですね、きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義姉との付き合い

    義姉は数社からキャッシングしている多重債務者です。 義姉は旦那さんに内緒で借りているらしく 請求書がうちに届きます。 督促状も届きます。 そしてたまに夫が肩代わりしているみたいなんです。 うちに人の借金を肩代わり出来る程の余裕はないです。 不審に思い、ルール違反ですが夫の持ち物を調べました。 キャッシングカードと返済レシートが出てきました。 いくらぐらい利用しているのかはわかりません。 夫に問いつめたいと思っているのですが、 なんて言ったらいいのかわからないんです。 私としてみれば義姉とはスッパリ縁を切りたいのですが 夫の実姉である以上、そういうわけにもいかないと思います。 しかもうちは義母と同居しています。 なぜ請求書がうちに届くのか以前夫に聞いた時 義姉は借金の事が旦那さんにバレると離婚になり、 子供2人を連れてうちに転がり込んでくるから 困るんだと言ってました。 確かにそれは困りますが、かといって夫が借金をしてまで借金を肩代わりするのも困ります。 いったいどうしたらいいんでしょうか?

  • 義父の恋人

    義父は破産しており、義母と離婚し別居しております。 しかし、義母は、義父が破産後も、なにかと面倒を見てきたようです。 また、義父の住む夫の実家は、夫が借金して購入し、 名義は、夫になっております。 結婚後も、何百万も借金が残っておりましたので、 私の気持ちとしては、私が働いた収入で返済しました。 私は、義父、義兄弟が住みたいのであれば住めばよいし、 差し上げてもよいと思っています。 しかし、義父の恋人の子供たちが住むような事になるのでは、、、。 と予想外のことに、戸惑っております。 また、現在、義母は、病気の息子(夫の兄弟)がおり、 義母が面倒を見ております。 義父は、義母も、その息子も、経済的に援助しておりません。 ようやく家賃のかからない家を用意したのに、 義母、病気の義兄弟の事を考えると、 義父に誠意が足らないと憤りを感じています。 しかし、義父も人間ですので、義父の人生を考えると、 理解しなければならないのかと思いもします。 また、夫は温厚な人柄ですし、夫の実家の事ですので、 この話題でストレスを感じるくらいなら、 放っておいた方がよいのかとも思います。 法律的な回答を頂ければ、もちろん有難いですが、 このような場合、どうすることが妥当なのか、 気持ちをどう持てばよいか、 世間一般的にはどうなのかなどを、教えて頂ければ大変有難いです。 心の狭い相談で、すいません。 よろしくお願いします。

  • 義父の遺産分配はどうなる?

    長男の嫁です。 同居の義父は今年85歳の高齢です。 今のところ元気にしてくれていますが、高齢ゆえいつどうなるか判りません。 夫には姉が二人います。 義姉たちがお嫁入りする頃実家が貧しく、嫁入り道具は全て自分たちで用意したそうです。 おまけに私が結婚する前に亡くなった義母は、過去2度にわたり多額の借金を作り、同居の義父や息子(夫)はもちろん、義姉たちにも迷惑をかけています。 長女の義姉は裕福だったこともあり、1000万近いお金を借金返済に協力したそうです。 もちろん夫も持っている財産を全て失っています。 その前提に立って、義父の遺産は通常どう分配すべきでしょうか。 もちろん二人の義姉と夫の三人で話し合うことになりますが、義父が言うにはあまり預貯金はないそうです。 あるのは私たちが同居する家屋のみ。 でも、木造築30年の20坪くらいのあばら屋です。 これまでの経緯を考えると、売り飛ばしてでも分配することになるのでしょうか。

  • パチンコをやめない義母(長文です)

    義母とは同居しています。義母は以前に2度消費者金融からの借金が発覚し、一度目は義父(他界してます)名義の家を売却してそのお金で返済しました。しかし、この時完済していなかったのと、それからまた借金を繰り返していて昨年気付いた時には350万円まで借金が膨らんでいました。今回は特定調停で借金の整理をし、落ち着きました。2度目の借金に気付く前にも何度か義母に借金は残っていないのか、していないのかと確認していましたが嘘をつかれていました。義母のパチンコ好きとやりくりできない性格で出来た借金だと思うのですが、もうパチンコはしないと約束しているにも関わらずまだ内緒で行ってます。最近も夫から「パチンコはやめたよね?見かけた人がいるんだけど行ってないよね?」と聞いてもらいましたが行ってないと言い張ってます。将来の心配と嘘をつき続ける義母への嫌悪感で一杯です。また同じ事を必ず繰り返してしまうと私は思っているのですが、夫はのほほんとしています。同居さえしていなければ、知ったことじゃないとほかっておけるのですが、老後の面倒は看ないと夫と話し合い済みでもそうもいかなくなるのではと心配です。義母に対しては将来の事も含めどう対処すべきでしょうか相談にのってください。お願いします。

  • お祝儀金額、親を超えてもいい?

    義姉が結婚します。 私たち夫婦と子供(幼稚園)、義母が結婚式に招待されました。 義父母は高齢になってからの再婚同士で、夫は義父の、義姉は義母のそれぞれ連れ子・・といっても、夫・義姉とも再婚当時すでに大人でそれぞれ独立していたため、一緒に暮らしたことはなく、普段の付き合いもありません。 ご祝儀に義母は、5万包むといいます。義父は療養中で出席できません。 私たち家族は10万にしようかなと思っていましたが、義母は、親が5万なのにそれ以上なのはよくない、夫婦で3万でよいといいます。 3万ではあまりに少ないですよね・・? でも、親を超えるのも躊躇します。 こういう場合、いくらくらいが相場でしょうか?

  • 義母と義兄弟の生活支援

    主人の実家の問題で頭をかかえています。 主人は子供のころから貧乏で自力で大学を卒業し、社会人になって借金を返し、やっと実家をでて私と結婚しました。仕事が忙しく、実家や親戚にはほとんど行っていません。 義父はいいかげんな人で働かず、義母がパートで夫・娘・息子を養っておられます。 今回義父と義母は離婚をするそうですが 経済的に引越しができず、離婚できていない、とのこと。 義姉(30歳)は「外国に恋人がいるが、母の面倒をみなきゃならないから結婚はできない、と断った。あんたは実家を捨てて好きに生きたらいい」と主人を責めます。 しかしいずれは外国へ出て行き、出戻って来るのではないか、と思います。 なぜ働かないのか理解できません。 義弟は今年高校を卒業し、自分で働いて進学費用を貯めている状態です。 主人は義父とは縁を切るが義母は老齢だし(57歳)いつまでもパートはできないし、面倒をみなきゃならないかも、でも余裕がない、と悩んでいます。 私としては義母の面倒をいずれ見ることはしかたないかな?と思ってますが、義父や義姉の面倒をみるのはまっぴらごめんです。 義母にしても「親らしいことができなかった、 見捨てられても仕方ないが、冷たいじゃないか。」と 頼りたい素振りまんまんで、なんだか腑に落ちないです。 主人は情緒不安定な人で、仕事もろくに休みがなく、 家庭不安もかかえて「死にたい」とたびたび言います。依存症の実家がついてまわるから私には「俺と 別れたほうがいいかも」ともいいます。 私は別れる気はありません。ただ依存症な義両親、 義姉はどう対処すべきか、悩んでいます。 直接、義姉や義母に会って、言いたいことはありますが、私が首を突っ込むことを主人が嫌がります。 でも他人事ではないし、主人にももっと楽しく生活してもらいたいのです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 夫の実家での育児

    2才と4才の子供がいます。夫とは仕事の関係で、週末婚です。夫は平日は自分の実家から仕事に通っています。私は子供たちと自分の実家で実父と暮らしています。 夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。幼稚園が長期の休みになると、長期で泊まりにいきます。 義父と義母、義父と義姉の関係があまりよくない事。それには様々な理由がありますが、私が感じるには自分勝手な義父の言動だと思います。自分が家族の中でも浮いていると気づいているようですが、正そうとはしません。まぁもう無理でしょう。そんな義父と義母、義姉は話も噛み合わず、お互い冷たい態度。冷え冷えです。義父はそんなさみしさを孫たちを甘やかすことで癒しています。甘やかすから子供たちも義父につきっきりで、私の言うことも聞きません。 義姉はそんな義父と性格がそっくりで、自分が一番正しい人間です。子供たちとよく遊んでくれますが、ビールもってきてだの自分で使ったティッシュを捨ててだの、駒使いもします。さらに、「(子供の名前)、お着替えしたら?」とか「オムツかえたら?」と遠回しに私を動かします。夫と子育てについて話をしていても、こうしたらとか、ああしたらとか横から入ってきて、うるさいです。最近派遣の仕事をし始めたようですが、徒歩20分のところ、毎日駅まで義母が送り迎えです。おにぎり作ってと頼んでいましたが、義母が自分で作ったら?の返答に怒り、「(夫の名前)には言ったことないでしょ」はっきり言って、あきれます。夫は朝6時半には自転車で家を出て、帰るのは10時、11時の世界。 そんな中でなぜ長期滞在するのかと言えば、子供達が生まれたのが遠方だったため、あまり会えませんでした。近くなったから、少しでも子供達と触れあえたら喜ぶだろうなという、嫁心からです。 でも、良き嫁は疲れてきました。みんな自分の好き勝手に、言いたいことを言って、譲り合いとか思いやりがない環境に子供達を置くのが嫌になりました。 そんな中一軒はさんだ隣に私たちの家を建てる計画がもうすすめられています。土地は義母が買いました。夫には買うと言ったみたいですが、私には何も話もありませんでした。嫁の立場で買ってもらうんだから、なにかに言えないことは承知ですが、そんな家族の中でこれから子供達がどう育つのか、心配です。 私の心構えとして、何かアドバイスがありましたら、お聞かせください。

  • 義理の家族のことで悩んでます

    長文です。訳ありが多くて困ります。 義母について悩んでます。主人が高校生の時に離婚して義母と義弟(と義姉(2人)の家族達)が住んでいました。一時して義姉1は義父の家に、義姉2も出て行きました。私は主人と結婚して義母と住み始めましたが、驚きの連続でした。家の掃除はしない、義弟の面倒は見ない(義弟は当時小5でした)、仕事休みの時はパチンコに行ったりで殆ど家に居ません。義母は仕事で販売店のレジうち(夕方~深夜)をしていますが、朝帰りだったり、時々知らない男の人を連れてきたりしていました。(その店で菓子パンや総菜パンを毎日買ってきてました。それが朝ご飯でした) 義弟は甘えてばかりで1人じゃ何もできません。私が「~すぐにして」と言うと、口ごたえをすることがありました。義母は「~言ってもしないもんねー」と話しもしてないのに割り込んできました。義弟は張り切って「うん!」腹が立ちました。 私と主人はあきれ果て別居することに(別居して子どもが生まれました)。半年以上が経って、今度は義父が「家に来てくれ」と話してきました(義姉が結婚して出て行くからという理由でした)。私は嫌がりましたが、主人は殆ど話を聞かずに今住んでる家に引っ越しました(義父は単身赴任であまり家に居ないので安心です)。 義父は「義母を家に上げるな」と話してきました。離婚の理由が義母の浮気と、貯金してたお金がパチンコなどに使われたからでした(本当に憎んでます)。離婚する時にも「家に来るな!」と話したそうですが、それを無視して、今でもたいした用事もなしに義父の家に来ます。(義姉が住んで居たときも義母は来ていて、運悪く、義父が帰ってきて居合わせてしまったことがありました。警察を呼ぶような騒ぎになりかけました。)また、義母は1回電話して出なかった場合、数分置きに何度も電話してきます(面倒くさがってメールや留守電をしません) こんな感じで困り果ててます。主人に言っても殆ど義母の言いなりで嫌です。義弟もしっかりしていれば何も言わないんですが、義母の影響ですごく迷惑かけることばかりしてます。助けてください。

  • 嫁ですが、義父と口喧嘩になります。

    義父はいわゆる超亭主関白な人です。 義母は文句も言わず、不満があってもただ付いていくようなやさしい人です。 一方、私はその真逆を行くような性格です。 義父に失礼にならないように気を使っているつもりですが 義母へのあまりに亭主関白ぶりやその価値観 にいら立ち、口論になることがあります。 更年期障害や女性特有の体調でしんどいといっていた義母に 「なんで家にいるだけの人間なのに、体調が悪いなんて理解できん。男は 外で苦労して働いてきているんだ!」と思いやりのない言葉を発したりします。 義母もパートを続けながら家事を完璧にこなしていた人なので 働いていないわけではないのに、、、、許せず、 「オトウサン、それは違いませんか?」と口答えしてしまいます。 でも回りはハラハラするそうで、義母は止めにはいります。 ちなみにそんな時、おとなしい夫はただ黙っています。 (←これも謎です。) 他にもニュースを見ていて、意見のジェネレーションギャップで 軽く口論になったりもします。どうでもいいようなことかもしれないですが やはり目上の人に対して自分の考えを正直に述べるのは 間違いなのでしょうか。私が大人げないですか?

  • アルツハイマーの義母の財産を守りたい

    義父が今年4月に他界しました。 そこで、それまで義父・義母が住んでいた家を売却する事になりました。 売却したお金を、いつ老人ホームへ入るかわからない義母(だけ)のために置いておきたいのですが、現在義母は義姉の家でお世話になっている関係で、義母の年金、義父の遺産等のお金の管理は全部義姉が行っています。 夫と義姉の兄弟ふたりなので売却したお金をを法律上は、4分の3を義姉が保有する事になります(義母の分2分の1・義姉の分4分の1)。 それだと、お金が義姉家族・私の家族のものという風に分かれてしまい、義母のために置く事は難しくなってしまいます。 ※私の家族の分の4分の1は放棄する気でおります。 また、義姉はお金に関してとてもルーズで、これまでの義母の年金・義父の遺産などの管理がどのように行われているのかが分からなく、少なくとも…というか、出来るならこれから先はお金の管理は私の家族・もしくは第三者の方にお願いしたいのです。 ただ、私の家族が管理しても、義姉は納得するとも思えませんし、ちょっと怖いので、第三者に頼みたいのですが、誰に頼むか、どのようにするか、いくら掛かるかなどのことが分かりません。 義姉家族に財産放棄をさせる方法なども合わせてご教授願います願います。

友達と仲良くできない
このQ&Aのポイント
  • 最近、自分には友達がいないような気がしてしまいます。クラスに友達と言えるような人は何人か居ます。しかし、自分のことを本当に好きでいてくれてるかたまに不安になってしまいます。
  • 自分から遊びに誘えるようなタイプでもないので、壁を作って距離をとってしまいます。変えなきゃと思ってはいるものの勇気が出ません。
  • 1人は寂しいですが、1人は楽と思っていてこのままだと自分には一生友達は出来ないと思っています。変えたいんです。ちなみに私は高1です。クラス替えもないので、この関係性をどうにか変えたいんです。どうすればいいでしょうか?それと、この考え方はおかしいのでしょうか?
回答を見る