• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厄年の私の代わりに姑が厄除け。お礼はすべき?)

厄年の私の代わりに姑が厄除け。お礼はすべき?

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.1

厄年と言うのはバカにできません 意外とその頃に大きい病気やけがをすることが多いです 私は男ですが、33の誕生日に、もう少しで死にそこないました 宗教的にどうのこうの言うつもりは有りませんが 心体ともに気を付けた方が良い時期だと言う事だけは知っておいてください 宗教と言うより、経験から来ている物です 厄祓いするかしないかは、気持ちの問題ですのでそれはご自由に

関連するQ&A

  • 厄除け祈願の御札についての質問です

    御札についての質問です。 今年、本厄のため、お寺さんで厄除け祈願をお願いし、 御札をいただいてきました。 家に置こうとしたところ、夫から 家にすでに神棚があるので その御札をまつるのはよくないと 言われてしまいました。 夫の実家に同居しているのですが、 夫の実家では信仰する宗教(仏教系)があり、 その神棚があるのです。 私はその宗教に入っていず、御札をおくことが いけないとも知らなかったので、 実家のちかくのお寺で厄除け祈願をしました。 せっかくいただいと御札をむげにしまいこんでしもうのも 罰当たりのような気がします。 お寺にお返しするのが一番いいかとおもうのですが、 今年の厄除けを祈願していただいた御札を すぐに返納するのもやはり罰当たりのような気がして、 どのようにしたらいいか悩んでいます。 神棚がある場合、別の御札をおくことはやはりよくないのでしょうか? また、よくないようであれば、いただいたばかりの御札をどうすればよいか、 アドバイスをお願いします

  • 厄除けのお札を返す時期について

    厄除けのお札を夫婦で持っておりますが、 いつどのように返せばよいのか教えてください。 ちなみに今年(H17年)が私は33歳なので後厄、夫は41歳で本厄かと思います。基本的に厄年とは後厄の12月末で終わるのでしょうか?それも教えてください 年明け1月に購入したお寺にお参りする予定です。 ご回答よろしくお願いしまうs。

  • 姑について・・・

    こんばんは、30代前半の主婦です。 うまく質問がまとまらないと思うのですが・・・ お盆に旦那の実家に挨拶(顔見せ)に行きました。旦那の実家は祖母、両親が現在暮らしています。 今回初めて2階の部屋に通されました。その間祖母、舅は1階の居間にいました。姑は出かけており帰ってくると2階に来て私に 「これ実家の仏壇のお供え物に何か買って行って」と1万円渡されました。困るので拒否しつづけたのですがオバチャンパワーに負けて受けとりました。そしてまた外出しました。 それを私の実家の家族に報告したのですが拒否されて何とか角の立たない言い訳を母と考えて 「気持ちだけいただきます」っていうことにして旦那にお金を渡しました。「お義母さんに言うといてよ」と言ったのですが「ショック受けるかもしれんから・・・」と言ってそのままです。 結婚する時、私の事が気に入らず旦那の家族に会ったのは入籍してからです。結婚するまでの準備、費用は全部私の家族に頼り切ってばっかりだったし、お互いの両親は顔さえ知らないです。 そんな顔も知らない人にお供えのお金もらっても・・・戸惑うのもありますし“今更・・・”という怒りがあるのも納得です。 (まだ1年足らずですから・・・) 今度、旦那の実家に行ったときにどう姑に伝えればいいのか。 お礼は必ず言いたいのですが 姑をキズつけないように、それでいて実家の方も困る・・・というやわらかい言い方ってないでしょうか??? なんだか板挟みっぽくなって苦しいです。 いい言い回しがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • お礼参りの金額、姑と主人に大げさに言われました・・。

    初めてお礼参りに行き、気持ちの金額と共に収めたのですが・・。 神社によって相場が違う場合もありますし、その神社ではっきりと 「お幾らで良いんでしょうか?^^;」と聞いても、 明確に言ってくれなかったので・・。少ないのも申し訳ない気がして、3千円添えました。 そして小さいお札など、くれました。 主人には「幾ら入れたの?」と言われたので「3千円」主人「多過ぎないか?」と。 その後、義実家でその話をしたら、姑が鼻膨らませて「んな!そんなにあげる必要ないでしょ!!」と興奮してました。 まるで私が馬鹿かの様に責められました。。。 そしたら主人まで「だろ!俺も多いと思ったんだよ、あんなお返し500円もしないぞ?」と2人で責めてきて・・。 別に多過ぎたのであれば、次は千円にすれば良いだけの話だし。 千円と3千円じゃそんなに変らないじゃないですか・・。 それ位なら、多くあげたとしてても・・私はお礼で行ってる訳ですから 全く構わないと思ってました。 なので、二千円の違いだけで、あそこまで責められた事に納得が出来ません。悔しいです>< 私がおかしいんでしょうか?自分でも分らなくなってきました・・。

  • 真如苑の姑について悩んでいます

    初めて質問させて頂きます。 結婚後に姑が真如苑という宗教の信者であることが発覚しました。 私は母親からの教えで新興宗教については毛嫌いしています。 そのことは旦那も結婚前から知っており、言いにくかったようで 結婚後姑からの話で初めて知ることになりました。 (旦那は連れられて何度か宗教施設にいったことがあるものの、信者ではありません。) 宗教だけでなく、旦那の実家と近いため息子夫婦への干渉もひどく 姑のことを好きになれません。 ただ信仰は自由だと思うので今まで割り切っていました。 しかし先日、姑も私が宗教嫌いだと知ってた上で 星札というお札を夫婦二枚分を旦那に渡していたようで、 見つけたとたんびっくりし、旦那の前で破って捨てました。 旦那は私の気持ちを理解してくれていますが 保守的な人なのであまり姑に強く言ってくれません。 (結婚前に私を真如苑に勧誘しようとしていたそうで、それは旦那が止めてくれたそうです) 今後子供が出来たときなど人生の節目節目に宗教を押し付けられると思うとぞっとします。 はっきりと宗教について今後一切関わりたくないと姑に私から言った方がいいのか悩んでいます。 あと無断入信などもあると聞き、姑の性格からすると勝手に私も入信されていそうで それも心配です。 私と同じような境遇の方いらっしゃいますでしょうか。 また真如苑に詳しい方、是非ご意見頂戴したいです。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • 宗教のせい・・・?

    宗教のせい・・・? 祖母が1~2年くらい前から 宗教に入ったようで、 もともとクリスチャンだったのは 知っているのですが、 なんだか様子が変です。 もともとは、優しくて 根のしっかりした人だったんですが、 私の母が祖母が家に来ては、 いらないことを私たちに吹き込んで、 帰っていくものなので 『家にしばらく来るな』と 怒ってしまいました。 すると祖母は、私の母が いない間を見計らって家にきて しつこくキリストの話?をして 帰るのです。 いちばん祖母のした事で 驚いたのは、祖父の仏壇を 捨てようとしたことです。 祖母は、キリストの教えでは 仏壇はいらないとか言っていたのですが さすがにそれはまずかったので、 ウチの家が仏壇を引き取りました。 祖父をうちに迎え入れることは とてもうれしいのですが、 このことがあってから祖母が なんだか怖くて話せません。 3~4か月前のことなのですが、 宗教の人がうちにきて、 何をいってるのかはわかりませんでしたが どうやら勧誘のようでした。 その日の夕方、祖母がうちに来て 『対応の仕方がすごくよかったよ、って ○○さんが言っていたよ』と 謎の報告をされました。 よこしたのは祖母だったようですが、 『○○さん(私の父)のところにも 来はったらよろしく』といわれ、 父は仏教なのに入るわけないだろうと 言って追い払いました。 もう祖母が薄気味悪いです。 正直、家に来る時も 私の母の悪口を言って帰ったりするので 迷惑です。 その宗教がどういったものか わからないんですが、 カルト教団なのでしょうか・・・・? 宗教とはそういうものですか? 祖母にどう接すればいいかわかりません。 乱文失礼しました。 教えてください。お願いします。><

  • 最近姑さんがきついです

    以前はすごく親切だったのに。 舅さんが亡くなってから 法事関係で仏教と親戚づきあいを勧める姑と 無宗教の夫との諍いでとばっちりを受けます。 結婚前は精神病でも結婚してくださいと頼み込まれたのに 最近では孫を産んでくれればと私の両親がいない親戚中の前で言います。 まだ亡くなったショックから立ち直っていないだけでしょうか? それとも認知症の兆候でしょうか? もうお年なので何年か流していれば済むのですが 精神にきます。 よろしくお願いします。

  • どうすればいいのでしょう

    お彼岸にお墓参りをする時には 夫の母方のお墓参りをし 夫の母方の実家に行ってお仏壇を拝んで来いと 姑に言われました。 夫には そこまでしなくてもいいと言われたのですが 皆さんはどうされていますか? それから お墓とお仏壇と どちらが先にお参りするという順序はあるのですか? 教えて下さい。

  • 姑に最低限しないといけないことは何ですか?

    結婚1年半の嫁です。 夫(長男)と私(一人っ子の長女)は30代前半。 舅(長男)64歳、姑(一人っ子の長女)61歳、義妹27歳で3人暮らし。 夫の実家とは車で10分、徒歩だと45分ぐらいのところに離れた賃貸アパートに私たちは生活しています。 今していることは、 ・お正月に夫に実家に1日遊びに行く。 ・正月に舅の親族の新年会に一緒に行く。 ・舅や姑の誕生日、母の日、父の日に食事会とプレゼント。 ・姑に呼ばれたとき、実家に夫と共に行く。 一ヶ月に1回会うか会わないかです。 ・将来的に同居の可能性なし。姑に「老後の資金繰りが悪くなったときは自宅を売り払って現金化する予定なので、同居は考えてない」と言われた。 ・夫の近所に家を買おうと考えたときに、「ここは町内会が大変だからやめておいたら」と言われた。 ・舅の実家のお墓と仏壇はいずれ管理しなくてはならない。姑の実家はいずれ無縁仏にするとのこと。 姑と舅は今のところは持病はありますが、元気で、車の運転もできています。 私は事情があり一生運転免許をとることができないので、いつも夫が連れて行ってくれます。一度だけ、一人で歩いて行ったことがあります。 ちなみに、私の実家は遠方なので、1年に1回実家に1泊2日帰ることができるかな?という程度です。(夫は家事がまったくできないので、私が家にいないと嫌だと駄々をこねています) 今のところ、最低限姑にしないといけないことは、他に何があるでしょうか?