• ベストアンサー

ドライバーの資質は下がっている?

ここで質問をしていると、 ドライバーの資質は過去よりも現在のほうが下がったというご回答を頂いた。 車黎明期に比較すれば教育文化水準も上がり資質が上がっていてしかるべきと思うが、 現在のドライバーの資質は下がっているのだろうか? 下がっているとすれば具体的にどのような点が下がっているのだろうか? そして過去より現在のほうが下がってしまった原因はなんだと思われるだろうか? 可能ならば下がった資質をまた向上させる方法もあわせて問いたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.6

資質は下がっていると思う。 >教育文化水準も上がり 詰め込み教育による、使えない。使い方の分からないままの知識を持った人が増え、 ゆとり教育で、中途半端な知識の人が増え、 それが連続したので、自分で考えることに出来ない人が増えた。 また、道徳の廃止により、人を思いやることが出来なくなって、「人を轢いても俺は悪くない」「人のものを壊しても俺は悪くない」「他人が悪い」「行政が悪い」 と、考えるものばかりになってしまった。 ドライバーの資質というより、人として。古来持つ日本人としての資質すらなくしてしまったように思う。 また、車が売れないからとメーカーがつついて出来たAT免許 諸悪の根源でもある。 本来運転免許は、特殊技能です。 免許は「免許皆伝」 華道・茶道・武道 免許皆伝とは師範となれる人間のみに与えられる栄誉です。 免許保有者は、持つこと自体が名誉なことだったはずです。 便利なことが悪いとは言わないけれど、操作する人間の評価基準は下げるべきじゃないですね。 ドライバーだけじゃないです。 医師免許だって、医者不足だからって評価基準が下がってますもの。 どうです?こんな医者に当たったら。 免許制度はもっと厳しくすべきです。 更新時にも試験やシミュレーターによる検査を行って、基準に満たないものは1ヶ月後に再検査 それでもダメなら免許取り消しです。 ペーパードライバーなんて必要ありません。 教習所のお情け卒業も駆逐できます。 私は大型免許を持っていますから、更新時は深視力検査があります。 コレだって結構ドキドキですよ。 普通免許ごときとは質が違う。そう思っています。これだけのことですけど。 ちょっとした試験でも心がけは変わるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#147110
noname#147110
回答No.7

自分の過失割合が低ければ死んでも構わないって人が 動画サイトの映像等を見てると増えてる見たいです 例えば大型トラックから煽られても絶対に道を譲らないとか 追突されて死んでも自分は悪く無いから構わないとかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

> 現在のドライバーの資質は下がっているのだろうか? はい、下がっています。 > 下がっているとすれば具体的にどのような点が下がっているのだろうか?  丼飯を食いながら運転しているのを見たことがあります。  ハンドルにモード雑誌や地図、新聞を開いたまま運転しているのも(それぞれ、複数回)。  もちろん携帯電話で電話しながらの運転は頻繁に目撃しています。  テレビの映像によると、世界各地で、ブレーキとアクセルペダルを踏み間違える人、多数です。  こんな事をする人は、昔はいなかったし、これで事故がおきたら、本当に事故ですか?私は故意だと思うのです。 > そして過去より現在のほうが下がってしまった原因はなんだと思われるだろうか?  携帯電話の発明、車のオートマ化、シートベルト着用の義務化、が三大原因だと思っています。  中でもとりわけ、オートマ化です。  車の運転が容易になり、それ以前なら車の運転などの難しい行為を断念していたさまざまな層が、車の運転をやり始めました。これが主たる原因です。 > 可能ならば下がった資質をまた向上させる方法もあわせて問いたい。  ☆車内では携帯電話が通じないように、エンジンがかかったら妨害電波を出すように車を改造する。  ☆運転能力の衰えた老人は乗れないように、オートマ車を廃止する。アメリカでは、車泥棒が車を盗むのを断念する事があるらしい。MT車は泥棒も運転できないので。防犯にもなります。  ☆片手でどんぶりや地図などを持てないように、センサーを設置して両手でハンドルを握らないとスピードがでないようにするとか、渋滞中はギアを頻繁に自動でニュートラルに戻らせて、ドライバーがしょっちゅう手で「ドライブ」に入れ直さないと前進しないように改造する。(要するにドライバーの手を遊ばせないことだ)  ☆シートベルト着用を、義務から、努力目標に戻す。  人が死んでも、着用義務化によって、警察が「シートベルトをしていなかった側も悪い」と言い、弁護士も同じ事を言い、検事も同じことを言い、裁判官も同じ事を言うようになったわけです。  これで、交通事故で人を殺した人が「俺が悪かった」と思って反省したら不思議ですよ。  心の底のどこかで「あいつがシートベルトをしていなかったのが悪い」と思うに違いありません。  「あいつがシートベルトをしていなかったおかげで、俺は刑務所行きだ!くそったれ、殺してやる、あ死んだのか。自業自得だね」なんて考えるやからがいても不思議ではなくなりましたよ。法律のせいです。  実際、「相手はシートベルトをしている」という前提での乱暴運転が増え、事故にあうと、加害者側が「シートベルトはしていたか」と聞くようになりましたよ。  シートベルトはしていない、もし着用していたら、加害者には「ラッキー」だという状態に戻すべきです。少しは慎重な運転に戻るでしょう。

zupo-tuka-
質問者

お礼

マナーが低下しているということだろうか。 確かにATは馬鹿でも○○○でも運転できると言われたりもしていたな。 車の裾野が広がったことにより元々存在していたマナー違反者が流入してきたということだろうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.4

ドライバーの資質、というよりかは人間全体のレベルが下がったと俺は見ているが。 常日頃から便利な道具に囲まれて安楽な生活してたらそりゃ堕落するのが人間って生き物の性ではありますまいか? かつて栄華を誇った文明でも似たような現象はいくらでも見られるしなw ちょっと生活に余裕が出来ると途端にダメ人間街道を突き進んでしまうのはもはやこの生物の避けがたい宿命だろうよ(笑)俺は人間という生き物を決して過信しないw >可能ならば下がった資質をまた向上させる方法もあわせて問いたい。 上記により「文明のリセット」が最も効果的だと考えられる。…が、それは現実的じゃー無いな。ま、放っておいてもいずれリセットorデリートされるのは確実だが。 せいぜい実害の少ないところで「保険制度の消滅」なんかどうかな?ちょっと車凹んでも保険で直る、間違って人撥ねちゃっても首くくる必要の無い現状じゃー車の運転に真剣味が欠けてしまうのは仕方があるまいよ。 保険が無かったら否応為しに真剣にならざるを得ず、かつ時間の経過とともに欠陥ドライバーは自然淘汰されるだろ?保険無しにいい加減な運転が出来るのは超絶金持ちしかいないからなw そして欠陥ドライバーが駆逐されることで交通量そのものが減少し、渋滞も解消されてしょーもない事故も大幅に減少。庶民のライフスタイルも車に依存し切った現状から変化して結果的にエコロジーな社会いっちょ上がりってか(笑)まさにいいコトずくめですなぁw

zupo-tuka-
質問者

お礼

人間全体のレベル低下か。 確かに昔に比べて生活は便利に快適になったが人々の心は満たされず死んだ魚のような目と言われたりするな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

少子化による教習所の生徒の取り合い。その結果、過剰なサービス向上で「自動車教習所は学校」では無くなった。「教習生」は生徒ではなく「お客様」になり不満はすべてクレームで処理される。 国の基準は変わらないが、「お客様」の教習姿勢は明らかに低下していると推測される。

zupo-tuka-
質問者

お礼

なるほど少子化教習所とは予想だにしていなかった。 命が関わる車では普通の学校よりも厳として教育すべきが本来の姿であろうが、 実際にはていたらくな有様であれば卒業生もまた堕落するのは見て取れるな。 たとえばゆとり教育をされたゆとり世代がまったくもって低レベルと言われるのと似ているだろうか。 大変良い切り口で非常に感心した良回答である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denied
  • ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.2

車の低価格化によって車を持つことのハードルが下がったということが原因ではないでしょうか? 昔は一家に1台、もしくは車を所有しない家庭もあったのが、現在は一家に2台くらいは当たり前です。 これはつまり車の所有が女性や若者にまで行き渡りはじめたということなので、ドライバーの質は総合的に見て低下するのもしょうがないことでしょう。 質を向上するには教習所での教習を厳しくして運転免許取得のハードルを上げることが一番の近道だと思うのですが、そうならないのは、資本主義である以上、教習所もどんどん免許を取らせてもうけないと商売にならないし、免許を取る人が増えないと自動車も売れないからです。 つまり「ドライバーの資質」より、「どんどん免許取らせて、車を売って、自動車保険にも入ってもらって」という風に経済を回していくことが重視されている世の中だということです。

zupo-tuka-
質問者

お礼

価格の低下普及が原因か。 たとえば昔TVの黎明期にはTVの前で一家揃って正座して視聴したという感覚と似たようなものだろうか。 ドライバーの資質よりも経済とは致し方ないのやもしれぬがなんともなと思ってしまうな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >現在のドライバーの資質は下がっているのだろうか?  基準が不明確なため、回答不可。  資質といっても、たくさんあります。どの資質ですか。それと、質問文を読む限り、教育文化水準とドライバーの資質の関連性が語られていません。まずはそこのつながりを明らかにしてください。教育文化水準の上昇=ドライバーの資質の上昇、とあなたが考える理由は何でしょうか。  >下がっているとすれば具体的にどのような点が下がっているのだろうか?  同上。状況把握能力、思考力、判断力、判断速度、応答速度、身体能力、近未来予測能力など、基準はたくさんあります。  >そして過去より現在のほうが下がってしまった原因はなんだと思われるだろうか?  同上。下がってしまった、と言い切れないのに原因まで推察することはできません。  >可能ならば下がった資質をまた向上させる方法もあわせて問いたい。  たくさんあります。足りない資質を補ってあげるとか、備えている資質をさらに伸ばしてあげるとか。

zupo-tuka-
質問者

お礼

ご回答者様が思う基準で結構だ。 私が気付かぬ部分であってもご回答により認識させていただければ幸いと思慮するところである。 この質問においては質問者側から狭域に限定しないものとしたい。 もしあなたに思う部分が何も無いというのならば当然回答していただかなくて結構だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育委員会と管理職の資質向上!!

    教育公務員による不祥事が多く、「教員の資質向上」が強く叫ばれています。 [もちろん理由はそれ以外にもあるのですが] しかし、 プロ野球の最下位球団は、選手に猛練習を課せば、優勝できるのでしょうか。 業績のあがらないメーカーは、営業マンを鍛えれば、株価があがるのでしょうか。 また、 使えない社員や問題社員を雇った“人事”の資質向上はしなくていいのか。 医者・警察官・政治家・高級官僚の不祥事も絶え間なくおきますが、 これらや、これらの所属する組織の資質向上などは叫ばれません。 [主題の「教員の・・・」にくらべてということです] つまり、 “教育関係すべての資質向上”なら納得もいくのですが、 いわゆる学校の先生だけへの過負荷は逆効果ではないか????と思うのです。 だって、 公務員として一応クリアな履歴を持ち、難関採用試験を突破した、 優秀な人材です。 [「優秀」に異論はあると思いますが、   医者や官僚と、レベル差こそあれ、選考は同じです。   また、“教員”だからというなら、“医者”や“政治家”のほうが   とくべな存在であるべきだと考えます。ということで、一応優秀 ] ということは、 もともと、「変」であるならば、採用した側の、人を見る目の問題。。。。 後から「変」になったのなら、組織とシステムと“教育”の持つ別の問題。。。。 ようするに、 教育委員会や校長・教頭といった、管理運営、人事選考、などの 組織・システムの向上を図るのが、先で本筋ではないかと思うのです。 皆さんどう思われますか? 《決して、“教員”は今で十分だ、、とか、  資質向上がおかしい、、、という意味ではありません。念のため》

  • 広報の役割、求められる資質

    宜しくお願いします。 私は現在、就職活動をしています。 面接担当者の方から、広報の仕事を進められたのですが 広報とはどういったお仕事なのでしょうか? 自分で調べてみますと 「官公庁・企業・各種団体などが、施策や業務内容などを広く一般の人に知らせること。広報活動の目的は企業や商品、サービスのブランド価値の維持・向上」 とあったのですが、具体的にどんな仕事なのかイメージしずらいので教えてください。 また求められる資質や、男女で向き不向きがあるのかなどご存知の方いましたら、教えてください。

  • 小説家としての資質

    おはようございます、先日「小説家になるには」と質問させていただいたbike-sssrです。 似たような質問で恐縮なのですが、もしお暇がありましたら、耳を貸してください。 僕は理系大学に在籍するものです、専攻は情報工学で現在3年生です。 進路を決めるに当たり、表現者になりたいという気持ちが最近膨らんできていまして、前回は小説家になる為のアドバイスをたくさんの方からアドバイスを頂きました、この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。 さて今回の質問なのですが、資質に関してお聞きしたいのです。 ドストエフスキー等、文豪と呼ばれる作家が数多くいますが、どうも「面白い」と思えないのです。 「罪と罰」を読んでも「難しいなぁ…(苦笑)」であったりカフカの「変身」を読んでも「この蟲はなにをあらわしてるのかなぁ?」といったことしか感じられません、村上春樹さんの作品を読んでも「何が言いたいのかな…」というふうになってしまいます。 これは読解力か作家の意図を読み取る力かわからないんですけど、こういう能力も資質として必要なのでしょうか? ここから先は補足になります、僕は表現者になりたいと前回の質問時にも言いましたが、世の中に対して、啓蒙したいというようなことではないんです。 自分のパフォーマンスを世の中に認めてもらえたらどんなに素晴らしいだろう、ということが一番の動機のように思われます。 だから確立した表現したいことが無いのです、挙げるとしたらその場その場で変わっていってしまう自分です。 この考え方も自分的には「こんな考えでいいのかなぁ?」と思ってしまいます。 この2点についてアドバイスよろしくお願いします、厳しい意見も遠慮なくお願い致します。

  • おすすめのドライバー保険は?

    最近ようやく車の免許を取ったのですが、しばらく自分の車を買う予定はありません。しかし、他人の車を運転する可能性があるので、ドライバー保険に入ろうかと思っています。 わからないことがありますので、回答いただけたら幸いです。 ・レンタカーを運転する際にはドライバー保険は使えるのでしょうか?それとも、レンタカーを借りるときに入る保険で全てまかなわれるのでしょうか? ・別居している家族の車を運転する際にはドライバー保険は使えるのでしょうか? ・どこの会社の保険を選べばよいかわかりません。どんな点に注目して選べばよいのでしょうか? ドライバー保険について詳しく書いてある(会社の比較ができる)サイトなどございましたら、教えていただければ幸いです。 また、おすすめのドライバー保険があれば、ご紹介ください。

  • ドライバのアップデートについて

    現在、WinFast PX6600GT TDHを使用しています ドライバは、LeadTekのサイトでDLした「ForceWave77.50」をインストールしました nVidiaのサイトでは、77.77の最新Ver.が公開されて いますが、6600GTの環境で使用して、パフォーマンスの向上が望めるのでしょうか? それともLeadTekで公開されたドライバのみ使用した方がトラブルが起こりにくい等、あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属の筒をつぶして作ってあるプロペラはありますか

    適当な長さの金属のパイプの中央にエンジンと結合させる穴をあけ残りの部分をプロペラの形につぶして作ることは過去には行われていたのでしょうか。現在の飛行機には、このような荒っぽいものは使えないかと思いますが、黎明期の飛行機にはこのような作り方で飛んでいた飛行機があったのではないかと想像しています。ご存知の方は教えてください。

  • 重めのドライバーは?

    ゴルフ歴1年ちょっと、H/S43の男、右打ちです。 ドライバー選びで悩んでいます。 現在のドライバーはアメリカン倶楽部製で、安定しているので決して悪くはないのですが、ちゃんと当たっても230y、平均すると220くらいだと思います。特に打感が非常に固いのが気になっています。(だんだん力んでしまい、チーピンが出だす) 先日ゼクシオ(多分2002モデル)を試打レンタルして練習場、コースで使ったところ楽に振れて確かによく飛んでいた(240yくらい)のですが、気になったのが以下の3点です。 1.軽すぎる(タイミングが取りづらく、スイングが安定しない) 2.球離れが早い(弾き過ぎる) 3.重心距離が短いのかスイング中のヘッドの向きを掴みにくい 以上は全て現在のドライバーとの比較なので、一般的にどうかはわかりません。 そこで、 (1)少し重めで、(ゼクシオより重いということ) (2)ヘッドの反発が良すぎず、 (3)重心距離が長めで、 (4)スイートエリアが広めで(初心者なので安心感がほしいところです) (5)打感がいい 以上の条件を満たすドライバーをご存知でしたら教えていただけると幸いです。試打してみたいと思います。 決して実力以上の飛距離を望んでいるわけではないのですが、せめて240yくらいは飛ばしたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 長距離トラックドライバーの給料(歩合)について

    中・長距離トラックドライバーの求人募集を見ると、 給料:固定給+歩合 と書いてあるんですが、この歩合の部分を聞きたいんですが。 やはり走った距離なんですよね? ~kmにつき~円とかなんでしょうか? この歩合は具体的にいくら位なんでしょうか? もちろん会社や走行距離などにより違い、一概には言えないと思いますが・・・。 現在もしくは過去にトラックドライバーをやっていた方のご回答をお待ちしております。

  • 英語の教員になるための資質は?

    私は現在、英語の教員になるかどうか迷っている大学2年生です。 英語の教員になるための資質というのは、どういったものなのでしょうか? 英語の教員になるにはやはり留学や海外経験が豊富であることが必須なのでしょうか? 私も昨年の春休みに語学研修でアメリカに3週間だけ滞在しましたが、それ以降は経済的な問題なども重なり、まったく海外へ行くことができませんでした。 周りの友人や知り合いなどは、どんどん海外に語学研修や旅行に出かけていて、それが私にとって非常にコンプレックスになっています。 また、英語という教科に限らず、教員には生徒にアドバイスできるだけの経験値の高さが必要だと思いますが、自分を客観的に見てみても、私は経験があまりにも少なく、世間知らずな人間だと思います。部活やバイトは誰でもやっていることです。 その経験値の低さを克服するために、今年の春休みはボランティア活動をしたり、一人で国内旅行をしたりしようと考えています。 しかし、それだけではまだまだ足りないと思うのです。経験値を上げるには具体的にどうしたらよいのでしょうか? 昨年の秋からこの2つのことでずっと悩み続けています。 できましたら、現役英語教師の方に回答して頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • ドライバー購入について

    ドライバー/フェアウェイウッド/ユーティリティの購入について教えてください。 2年程前にアイアンセット(5I~SW)を購入し、スコアも100前後となり上達意欲が更に向上してきた今日この頃です。 ドライバー・ウッドは体の大きな先輩から6年以上前に譲り受けたものを使用しておりましたが、小柄の自分にはちょっと合わないかな・・・・。自分にあったものを使えば、更に良いスコアをだせるかな。と思うようになりました。 そこで、ドライバーとフェアウェイウッド or ユーティリティ を購入しようと思います。 何点かご教授願います。 (1)どのような組合せがいいのですか? (2)予算/実力からして、型落ちのモデル(中古)を考えていますが、性能はだいぶ落ちるのでしょうか? (3)お店で見るドライバーの多くは、ヘッドが460ccのようで非常に大きく、扱いづらそうに思えるのですが・・ヘッドが大きい方がいいのですか?(現在使用のものは小さいです) (4)購入にあたり気をつけることはありますか?  (シャフト/ヘッド/メーカー/アイアンとのバランス/中古品の使用状況等) 初級者は道具を語るべきでなく、練習あるのみ。 という思いで、あまりクラブについて知識がありませんでした。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canonのプリンターが壊れたのでbrother製に代えたけどインストール(接続)できません、接続するケーブルは使えると聞いたのですが、買い換えた方が良いですか?
  • OSはウインドウズ7で、接続はUSBケーブルで行っています。関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの情報は特にありません。電話回線の種類も不明です。
  • 質問の内容は、canonのプリンターが壊れたためbrother製に変えたが、インストール(接続)ができない状況です。USBケーブルで接続しており、関連するソフトやWi-Fiルーターの情報がないため、解決策がわかりません。
回答を見る