• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級の悲劇。。。)

簿記2級で連敗続き…どうすれば合格できる?

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級の試験に連敗している者です。合格できない理由や自己反省を述べ、次回の対策について相談したいと思います。
  • 連続して7回合格できなかった簿記2級試験の結果を振り返ります。ミスをした原因やその後のモチベーションの低下について述べます。
  • 簿記2級の連続失敗について、諦めずに次回の対策を考える様子を伝えます。参考書の再読や問題集の活用、過去問と模試の解答を解きまくることについて悩みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簿記2級保持者です。昨年の11月で合格しました。2度目のチャレンジでした。一度目は忘れもしない平成16年の6月の試験です。思い出すだけでも腹立たしい。 まず、基本となる仕訳の問題の点数があまりにも低い。出題パターンは決まっているので、合格率の低い回以外では、満点取ってください。後、得点源の工業簿記が、あまり理解されていないようです。 トリイ出版の負けてたまるかシリーズ。問題数は少ないですが、かなり理解できます。工業簿記の全体像が見えます。全体像(仕入、原価計算から始まって、決算まで。)をイメージできていないと、個々の勉強で、今自分が何をやっているのかわからなくなります。すると同じことの繰り返しをやっている感覚に陥り、やったつもりでも全然理解していない状態になります。理解できれば、そんなに難しくないです。 あと、試験の必勝法です。1問目から順番にするのではなく。得点源の工業簿記からはじめます。すると周りの電卓の音が気にならないで、集中できます。そのあと一問目、二問目は初めて見る内容なら飛ばして、3問目。3問目も考え方しだいです。最悪全て埋めなくても良いです。配点箇所は、決算整理仕訳で、問題に出たところが配点箇所なので、時間が無い時は、縦に埋めるのではなく、横に埋めていきましょう。すべて埋めて照合できても、おそらく2点プラスされるだけだと思います。 本支店会計や試算表がでても、結局出題箇所が配点箇所なので、しっかり仕訳して、正確に転記すれば、 運が悪くても、-4点ぐらいに抑えられるはずです。 本支店会計は得意中の得意なのに、出題率低いですよねー まずは、基本の仕訳。有価証券利息問題。社債発行。特殊販売の委託、受託。固定資産税の買換え(期中の減価償却費の計算)めんどくさい問題が、パターンとして出るので、何度も復習してください。簡単な問題100問やっても意味ないです。あと試験10日ぐらい前になったら、毎日シュミレーションで時間をはかりながら、試験問題をしてください。人それぞれと思いますが、問題を解く順番を決めたら決して変えず、続けて取り組んでください。  日商の腹が立つところは、合格率を年間何%と決めているところです。だから2月の試験が難しかったら、6月は簡単にして、簡単すぎたら、11月は超難問にする。みたいな感じで、合格率も40%から20%前半と変動が激しい。だから、合格者の中でも、いっぱい勉強して落ちる者もいれば、たいして勉強せず合格する者もでてくる。それで、「2級なんか超楽勝だよ」なんて話ているのを聞くと後ろから蹴りたくなる。 で、分析しました。3パターンあります。前回合格率20%台だった時の次の試験は、基本的なヒネリのない教材どおりの問題。前回30%台の次の試験は、基本問題だが引っ掛け多数。前回40%の時は、見たことも無い理解不能な問題(日本語はわからない!!、問題数多すぎ!いつもの倍は仕訳があるー(泣))みたいな感じです。分析すれば、1問目から5問目まで、何が出題されるか見えてきますよ。勉強の合間に気分転換をかねて、分析してみてください。ではでは、頑張って!!(理解すれば簡単だから。あとは自分との戦いです。)

chiyochi
質問者

お礼

こんな私のために早速の長文のアドバイス本当に助かります。感謝してもしきれません。トリイ出版の「負けてたまるかシリーズ」ですね。明日大みそかですが、新宿まで買いに行きます。そして2月のテストでは必ず受かるよう、元旦から勉強を再開します。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neghowie
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

第129回簿記2級を 合格した者です。 後数問で線引きされてしまうのはとても悔しい事ですね、、、。 でも来たる第130回に向かって頑張って行きましょう! いきなりラスパや問題集をするよりは,面倒だと思うけど基礎の簡単なテキストからやっていき分かったら過去問でパターン学習→最後に過去問より難易度が高く作られている模擬問題集をするべきだと思います! 実際私が効果的だった具体的な方法を書きます。 第1問の仕訳対策は、 毎回形式が変わらないのでこの表現が来たらこう!っと言ったパターンを組み立てます。 簿記検定ナビと言うサイトから過去28回分の過去問類似仕訳が記載されてるので間違えなくなるまでやり込みました。 問2は例外を除いて 仕訳日計表&特殊仕訳帳の繰り返しなので満点を狙う勢いで解きまくって解法を覚える。 問3は、今回財務諸表だったので、本支店と精算表どちらが出てもいいように固める、本支店は過去問を繰り返すと分かるけど同じのしか出題されないのでT字の意味が理解出来たら2級の中で一番得意になれると思います。 私は工業簿記が大の苦手だったので易しい問題集で1からやり直し一連の流れを理解するようにしました。 結果ほとんどパターンで解ける事が分かったので 一気に全体を勉強するのではなく今日は直接原価計算を極める!などと区切った方が明らかに良かったです。 パッと問題文を見て 仕訳や工程などを鉛筆で書き入れる前に頭の中でイメージ出来たらいい感じなのでは、、。 そうすれば商簿より捻りがなく最後では工簿が簡単とまで思えるようになりました! 因みに私は、学生で知識0の状態から極めるまで3ヶ月もかかりませんでした。 他の検定も受験していたので半泣きになりながら一生懸命やりました(笑) なので合格目の前の投稿者様は比較的短い期間で出来ると思いますよ! 勉強してて感じたのは 簿記2級は頭の賢さではなく努力で取れる資格だと思うので2月まで時間がある時は毎日コツコツやっていきましょう。 では 次回頑張って下さいね♪

chiyochi
質問者

お礼

各問題について適切なアドバイスありがとうございます。3問は次回は本支店会計か精算表なので、ここは落とせませんね。やはり、鬼門は1問目ですか。簿記検定ナビを早速見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

会計士試験合格者です。 あと一歩というところで伸び悩む気持ち、痛いほどよく分かります。 そういう時ほど、問題集や模試など応用問題ばかりやりがちですが、辞めた方が良いです。 むしろテキストの例題問題を解いて、基礎的なパターンをしっかり抑えるべきです。 実際、テキストをやり込めば、どんな問題でも対応できるようになりますよ。 頑張ってください!

chiyochi
質問者

お礼

私にはやはり砂上の楼閣というのがぴったり当てはまります。再度基本に帰り演習問題を中心に行います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

満点の設問が商・工1問づつあるのに不合格とは・・・ もしかしたら、「仕訳の切り方」中心に勉強してませんか? 私はテキストを一通り目を通したあとに問題を始めましたが、覚えた仕訳を思い出して順次解こうとして大混乱でした。 不正解の内容が不明なので何とも言えませんが、体系的な覚え方をすると良いのではと思います。例えば部門別原価計算だと勘定連絡図(T字を並べて線を引っ張っていくやつ)はこれなので、こういう仕訳を切ると言うのを覚えておけば、途中で混乱してしまう事を防げると思います。 確か10個も無いと思いますので、部門別や工程別など勘定連絡図は全て頭に入れて、連絡図に従って仕訳を切っていくと大崩する事は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級になかなか合格しません。

    簿記2級に5連敗しました。成績は下記の通りです。 第122回 商業・・・40点 工業・・・20点  計60点 第123回 商業・・・22点 工業・・・30点  計52点 第125回 商業・・・40点 工業・・・20点  計60点 第126回 商業・・・24点 工業・・・28点  計52点 第127回 商業・・・36点 工業・・・28点  計64点  勉強方法はごくオーソドックスで、過去問を何度もやり、あとはラストスパート模試を3回ぐらい繰り返して、本番に臨んでいます。過去問はもう問題も答えも覚えてしまうぐらいやっており、これ以上対策があるのかというぐらいです。ただし、本番では必ずこれは少し難しいなと思う問題が出題され、いつも失敗しています。さらに点をとらないといけない1番の仕訳問題で実は16点以上とったのは122回だけで、126回に至っては0点でした。万全の体制で臨んだ127回も仕訳12点でした。弱点は実は仕訳なのかと思いましたが、それ以外の問題で得点できないことも多いです。(3番でミスをすることが多いかも。)  今度こそといい続けて次で6回目の挑戦となります。次回の受検(第128回)で初めて受けてから2年が経過します。普通半年で受かると言われているので、客観的にみても2年はかかりすぎです。妻からは「簿記2級って司法試験みたいに難しいの」と馬鹿にされております。私は39才で2年前まで、リースの営業をしていました。そのときは簿記3級もいらないような職場だったのですが、今の会社(財務部)に転職してからは、社員8名のうち簿記2級を持っていないのは私だけになってしまい、非常に肩身が狭いです。周りは腫れものに触るような扱いになってきました。     なお、私の部署は非常に多忙で、平日学校に通うことは不可能です。また土日も子供が生まれたばかりということもあり、なかなか時間がとれません。その中で、昼休みや、深夜2時間以上弱の勉強で合格できる勉強方法があれば教えて頂けないでしょうか。それともこれは単なる要領の悪さなのでしょうか。

  • 簿記2級についてです

    今簿記2級の勉強をしています。過去問を解いてみたところ、第112回が66点で第113回はよくわからず途中でやめてしまいました。もう2月の検定を受けるのやめたほうがいいでしょうか? 受けたところで合格する可能性はかなり低いですよね?それとも今から必死に勉強すれば何とかなるでしょうか? ちなみに第113回は2問、3問、4問目はほとんど手がつかない状態です。 どなたか意見を聞かせてください。

  • 簿記3級また落ちそうです。

    2月22日の検定にまた落ちてしまいそうです。 前回は勉強が不完全で落ちてしまいました。 今回はやっていたのですが、部分点の採点とは 思わず、全問正解で加点と思っていたので、 採点の大きい問いにこだわり、時間を無駄にしてしまいました。 今日、回答速報を見て部分点で加点と知りショックです。 独学でやってますが、勉強自体は好きです。 しかし合格しないままやっていても、オカシイので 結果を出したいです。 独学で一人孤独にしていますので、情報が不足しているのでしょうか。 1.独学の人が得する情報のあるサイト等があったら 教えてください。 2.今85回から99回の過去問をやっているのですが、 それ以後の過去問が欲しいのですが、サイトで 載せてるところはありますか? 3.85回から99回の過去問ではもう役に立たないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半年過ぎたのに簿記が・・

    今年から大学三年になります。去年の夏八月から簿記を勉強しだして四年の6月までに一級を取得しようと決心して勉強をはじめ、11月に自信満々で三級を受けて25点で不合格。そして今月二級とダブル受験で受けましたが、三級40点、二級35点で両方不合格でした。問題集はLECの10日シリーズと二級の20日シリーズです。二級は確かに危ないなと感じていて35点取れたのが妥当かな・・・・なんて思っていましたが、三級不合格には余りにもショックでした。テストを受け問題をみて、わからないということは全くありません。ただ時間が余りにも足りません(涙)(涙)。本当のところ、今月二級に合格して4月からスクールに通い今年11月の一級合格を目指す予定でした。そのためにバイト代も無事貯めることが出来たのに、これでは完全に計画倒れです・・・。この際、一級合格のスクールに通いながらの同時進行で二級は自分で独学し、今年6月に受験し、11月に一級合格を目指すか・・・・・・しかし、これは可能でしょうか?なんか、最近三級、二級でヒーヒー言って、机に向かうのに2時間くらい要するアホな自分がこんなこと出来る気がしなくなってきて、この際、15万も貯めたなら今年のラウドパークのライブにでも行ってメタリカのメキシコライブBoxを買ってしまおうかな、なんて考えも出て来ました。長々しくすいません・・・弱音になってしまいました。聞きたかったのはこういった事例で合格された方はいらっしゃいますか?もしくは二級と一級を併用学習(同時受験は不可能ですが)して合格するのは可能ですか?スクールの申し込み期限が迫ってきているので、焦ってます。どんなご意見でも構いません。アドバイスを下さい!!

  • 日商簿記2級

    2月28日に簿記2級を受けます。そのために今勉強しているのですが、過去問(第112回~第123回)を2周しました。 そこで後2週間ほどあるのですが、また過去問を解き直すか新たに予想問題集を購入して勉強するか迷っています。 過去問はだいたい合格点は取れるようになりましたが、満点近い点は取れていません。あと2週間何をして過ごせばいいでしょうか?勉強時間はしっかり確保できます。また予想問題集をする場合、おすすめのがあれば教えてください。 みなさまの意見をお聞かせ下さい。

  • 第111回簿記3級の配点。。

    2ヶ月前から3級を勉強しまして、本日試験を受けましたが・・・しかし、なんと!第3問の答えの書き方を間違えてしまいました。月中取引高に月初残高との合計を記載してしまいました。ずっと、練習問題でも合格点にを取っていただけにショックで。。当分立ち直れません。仕分けは合っているのですが・・。やはり、配点は横一列合ってないと厳しいでしょうか・・。どなたか、教えて下さい。

  • 簿記3級…点数が上がりません。

    先週から日商簿記3級をマンツーマンで教えて貰っているのですが、基礎は独学で出来ていたので、まず試算表からという事で、コツを教えてもらい何とか何回目かで30点満点取れるようにはなってきました。(現在は試算表だけに中心して勉強しています) ただケアレスミスが多くて、新しい過去問になると12点くらいに下がってしまいます。 11月の試験までは時間があるので、先生は「大丈夫だよ」と言ってくれるのですが、こんな状態で合格できるのでしょうか? 早くも不安になっています。でも絶対に取得したいです。 皆さんはすんなり出来ましたか?私みたいな劣等生でも合格は可能でしょうか?

  • 日商簿記2級の時間と点数

    2年ほど前、日商簿記2級を受けましたが(107回)落ちました。今、再勉強中で、過去問題を解いています。初見の過去問題は大体90分~100分位で解き終わり、70後半~85点位ですが、これはリラックスした状態のことなので本番では取れないものと思います。実際、前回も試験前15分前に着いたら、すでに説明が始まっていて焦りました。 参考までにお聞きしたいのですが、合格するには普段何分くらいで、何点くらい必要でしょうか?

  • 日商簿記検定3級取得について 

    今年の4月中旬から独学で簿記の勉強をしています。テキストを理解した上で、105回~113回の問題をひと通りしました。制限2時間でだいたい80点以上取れます。(107回は時間内で全て記入できませんでした。)第3問・5問のボリュームが多い場合と、仕訳が複雑だと、どこかミスをしてしまいます。 特に第3問は仕訳→Tフォームだと、時間が足りないですし、転記ミスをしてしまうこともあります。しかし、即Tフォームだと、貸借の記入間違い、もしくは、金額計算間違いを何かしらしてしまうといった状況です。 上司からは、誰でも受かるレベルだから、落ちるなんてありえないと言われています。しかし実際に勉強してみて、簿記3級レベルを理解はしていても、検定に受かるのは難しいことではないかと感じています。 3級の合格率が50%をきることが多いのは、強制的に団体で試験を受けさせる会社や学校が多く、ほとんど勉強していない人が多数受けるためだからであって、普通に勉強していれば、落ちるほうがおかしいというのは本当でしょうか? 自分の能力のなさに落ち込んでいます。 6月に試験を受けます。もし落ちたら、みんなの前で、社会人として恥ずかしい結果を残してしまった事を発表しなければならないのが、非常に辛いところです。新入社員は毎年受けるのが決まりだそうですが、合格率は90%前後だと伺っています。 試験まであと10日を切り、あせっています。 過去問・ラストスパート問題集をこなす以外に何かしておいた方がいいことがあれば、どうか教えて頂けますでしょうか?

  • 簿記3級の勉強方法について

    私は簿記3級の勉強を始めて、もうすぐ1年になります。143回 0点 144回 4点 145回 10点 と信じられないくらい上達が遅いです。TACの合格トレーニングとネットスクールの出題パターンと解き方 第137回分までを使っています。テキストはTACのテキストと学校に少し通ったので、そこのテキストを使っています。スッキリもだいだい読みました。学校は少し体調が悪くなったので、休学しています。(先生がいい人で3年休学期間をいただいています。)143回と144回は過去問に手を付けていなかったので、まあ自分なりにしょうがないかなと思っています。詳しい人に教わって過去問は解説を見れば、わかるようになりました。でも22年ぶりの勉強なので、(当方42歳)何せ字も汚いですし、後輩にはたかが3級ごときにと言われています。145回は過去問に手を付けたからといって、144回終了からもスパンも短いですし、まあなぁと思っています。とりあえず30点くらいとってから学校には復学しようかと思っています。ネットスクールの過去問を中心にしてやっているのですが、TACの合格トレーニングに戻ると結構新鮮な気がして、(過去問より難しい問題もありますが)楽しくなっています。しかし幾ら楽しいからといって、何年も受からないとしょうがありません。明日から横須賀は6月の申し込みが始まります。正直賢いとは言えない私ですが、なにか合格に向けて、アドバイスしてくださる方いらっしゃいましたら、経験談とか教えてくださいませんでしょうか?

専門家に質問してみよう