- ベストアンサー
立方体の切り口の面積と水面の上昇量の求め方
- 質問文章は、立方体を切り口した際の四角形の面積と、立方体を水槽に沈めた際の水面の上昇量についての問題です。
- 質問の解法では、切り口の四角形の面積を求めるために割り算を利用しています。また、水槽に沈めた際の水面の上昇量も割り算を使って求めています。
- 質問の答えとして、切り口の四角形の面積は48㎠であり、水面の上昇量は0.48cmです。三角柱を沈めるのには108秒かかると求められています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
図1のような1辺が6cmの立方体ABCD-EFGHがある。頂点A,F,G,Dを通る平面でこの立方体を切って三角柱AFB-DGCを作るとき、次の問いに答えなさい。 1)切り口の四角形ADGFの面積を求めなさい。 2)図2のように三角柱AFB-DGCが十分に入る、一辺が10cmの正方形を底面とする水槽が水平に置いてあり、この水槽には7cmの深さまで水が入っている。 三角柱AFB-DGCの上面ABCDを水平に保ったまま、この三角柱を底辺FGが水面と接す)はあふれ出ないものとする。 >解説を見て、2)の解説で長さを割って求めてあるところが理解できません。 >(1)は、48÷100の0.48cm(2)は108÷100という解説の部分です。 >なぜ、割るのでしょうか。 >(1)三角柱AFB-DGCの底辺FGを水面から4cmの深さまで沈めたとき、水面が何cm上昇したかを求めな>さい。 沈めた三角柱AFB-DGCの体積は、底面が1辺4cmの直角二等辺三角形で、高さが6cmだから、 4×4×(1/2)×6=48cm^2 一辺が10cmの正方形を底面とする水槽の底面は10×10=100 沈めた分の体積48cm^2を水槽の体積と考えた場合、高さはどのくらいになるかを求めています。、 底面×高さ=体積だから、 (10×10)×高さ=48 より、高さ=48÷100の0.48cm となります。 >(2)三角柱AFB-DGCを沈めていくときの速さを毎秒0,5cmとする。この三角柱を上面ABCDが水面と>一致するまで沈めるのに何秒かかるか。少数第二位まで求めなさい。 この三角柱を上面ABCDが水面と一致するまで沈めたから、三角柱を全部沈めた場合の体積は、 底面が1辺6cmの直角二等辺三角形で、高さが6cmだから、 6×6×(1/2)×6=108cm^2 水槽の体積と考えた場合、高さは、 (10×10)×高さ=108 より、高さ=108÷100=1.08cm 速さを毎秒0,5cmで沈めたのだから、 1.08/0.5=2.16 2.16秒かかる。
その他の回答 (2)
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
訂正です。 単位のミスが多くて申し訳ありません。cm^2 は、cm^3 です。 一辺が10cmの正方形を底面とする水槽の底面の面積=10×10=100cm^2 よろしくお願いします。
- MarcoRossiItaly
- ベストアンサー率40% (454/1128)
(1)の問題で、水中に浸かっている部分だけを切り取った三角柱を考えましょう。 そして、この三角柱と(2)の三角柱を、それぞれ水中に完全に水没させることを考えましょう。 三角柱の面と水面が一致する高さまでではなく、完全に水面下まで沈めます。 さて、沈める前に比べて、水面は何cm上昇したかと問われたら、どのように計算しますか? 完全に水没している状態では、三角柱の内部には1滴も水がしみ込むことはできません。 三角柱がその外部に、水を押しのけている状態です。 この「押しのけられた水」が、水面を上昇させているのです。 また、「元の高さの水面と、上昇後の高さの水面の間に存在する水」の形状は、直方体です。 さらに、この水の体積は、上の「押しのけられた水」の体積に一致するはずです。 つまり、「押しのけられた水」の体積が分かれば、直方体だから、水槽の断面積100cm^2から、水面の上昇した高さ?cmが求められるはずです。 直方体の体積=底面積×高さ、ですね? 「押しのけられた水」の体積とは即ち、三角柱の体積に等しい。 (1)では48cm^3、(2)では108cm^3ですね。
お礼
丁寧な解説ありがとうございます。 体積=底面積×高さという公式によって“割る”ということが出てきたことがよく理解できました。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 体積=底面積×高さという公式がここで出てくることに合点しました。 ありがとうございました。 (2)ですが、解説によると、BF=6cmから上昇する1.08cmを引かねばならないとのことです。 ですので、答えは (6-1.08)÷0.5=9.84秒でした。 1.08分水面が上昇するため、沈めるには6-1.08でよいのですね。 ferienさんの答えをみて解説を見たのでよく理解できました。 ありがとうございました。