• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立体図形の三平方の問題)

立体図形の三平方の問題

このQ&Aのポイント
  • 立体図形の三平方の問題について解説します。
  • EQ:QRの比を求める方法や線分ERの長さを求める方法について説明します。
  • △DERの面積を求める方法についても解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

もう3日も経っているので、既に回答が示されてる、と思い#1#2様の回答を読んだら。<自分で考えなさい>との方針でした。解答は書きますが、色んな見方が出来るので、むしろ考え方を、しってください。更に、既に指摘が。あった様に、平面図形が主たる問題です。もう、解けている様なので、考え方が主です。 ーーーー (1)EQ:QRを求める。方法は様々ですが、列記しますと。 1.初等幾何 2.座標 3.VECTOR 4.チェバ・メネラオス(メネラウス) 1.で解ければBESTですが、これだけで最後までいけるかは不明です。   多分行けるとは、思いますが。   なお、立方体は最後にしか使いませんので正方形を書くこと。 補助線の引き方は、様々です。 すぐ、目につくのは<ERの延長とFGの延長の交点>です。これでも解けますが、BESTはEFの延長とHPの延長の交点、まSとします。正確に描き、△QESとQRHに斜線をひくと、みえてきます。判らなくとも、判るまで睨んで下さい。・・・・・・EQ:QR=3:1が判明します。 2.は通常は秘密兵器で<正式回答としては、不適ですが>この問題は正方形ですから、遠慮なく使え<正式回答>になります。 G(0、0)、H(2、0)、E(2、2)、F(0,2)をx、y平面上に取ってください。 後に負の部分も使いますので、x軸、y軸もきちんと書くこと。 ここで、直線ERと直線HPの方程式をつくります。(2本は不要かも知れないが、技法を知るためです。) 直線HPは、y=(-1/2)x+1はでます。 直線ERはどうするかです。これは<ERの延長とFGの延長の交点>をりようします。交点を まTとします。これも、図形感覚が必要です。FGとはy軸のことです。ここでも△QHEと△QPTを睨みます。 Tが(0、-1)と見えれば、OKです。 (ふたつの三角形が見えない時は、えーと 点Qのx座標のみでやります) 直線ERは、y=(3/2)x-I と判明。 連立させて、x=1が出ます。これは点Qのx座標ですから、計算しなくてもわかれば、BETTERです。x=1をどちらの式に代入しても、y=1/2です。 ここで、y=1/2の意味を要思考。 色んな見方がありますが、EQ:QR=3:1が見えればOKです。 ここまでが難しくて後は単なる計算です。えー<線分ERの長さ>ですね。 RHを出すのが普通でしょうか。 直線ERは、y=(3/2)x-I でy=0で x=2/3ですね。ということは、RHは4/3。 (因みに、RG:GH=1:2) あとは殆ど結果のみ。 三平方でER=√52/3 DR=√52/3 DE=2√2 ER=DRになるのは図形観察で<見えるひとは、始めから見えています> 二等辺三角形ですから、少し計算して、 (面積)=(1/2)*2√2*(√34/3)=(2/3)√17 です。 ーーー

その他の回答 (2)

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

立体という条件は、△DERの面積を求めるときだけ必要なので、まず平面図形だと思ってやっていった方がわかりやすいと思います。 正方形は各対辺が平行なので比の問題ではこれを使わない手はありません。 Rの位置が微妙だなと思ったらその直線を延ばしてキレイな相似形を作ってしまえばある程度見通しが良くなります。 すると、#1さんのような回答を導くことができます。 確かに長さをだしても比は出ますが、7:5とかになると分数ばかりになって計算も複雑になっていってしまいます。 比が与えられていて比を求めろといわれたら比だけで解けないかちょっと試みた方がいいですよ。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

HPの延長線とFEの延長線の交点をSとします。 GP=PFより HP=PS これとHQ=QPより HQ:QS=1:3 ゆえにRQ:QE=1:3 ES=2EF=3RH(∵HR:ES=1:3) よりRHが求まり、三平方でREを求めます。 同様にRDを求めればRD=REより△DERは二等辺三角形なので、 Rから垂線を下ろすとDEの中点で交わります。 ここから高さを三平方で出せば試合終了です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう