• 締切済み

小5 算数 体積の問題です

教えて下さい 図1の方眼を使い図2のような容器をつくります、水平な代の上にこの容器を置き、深さ8cmまで水をいれました。 ①この容器の辺IJを台につけたまま、図3のようにかたむけます。残った水は何cmзですか ② ①のあと上面ABCDにふたをして、水がこぼれないようにします。容器をひっくり返し、面ABCDを下にして台におきました。水の深さは何cmですか よろしくお願いします

みんなの回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2768/6408)
回答No.3

5x5÷2=12.5c㎡ は右下の三角の部分の面積です。 この部分が有るとすると 底辺10cmx高さ5cm=面積50c㎡ ①と同じ面積になります。 したがって、右下の三角の分の面積12.5c㎡ 高さを加えるので 12.5c㎡÷10㎝=1.25㎝ 高さ5cmに1.25㎝を加え6.25cmになります。 別の計算方法を 高さ5cmまでの面積は台形ですから (10+5)x5÷2=37.5c㎡ ①の面積は50c㎡ ですから 50-37.5=12.5c㎡  12.5c㎡分の高さを加えるます。 12.5c㎡÷10㎝=1.25㎝ 5㎝+1.25㎝=6.25cm

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2768/6408)
回答No.2

①10x10÷2x10=500cm3 (傾ける前は755cm3) ② 5x5÷2=12.5c㎡   12.5÷10=1.25cm   5+1.25=6.25cm 添付画像を参考にして下さい。

kobakyo
質問者

補足

解答ありがとうございます ②がまったく理解できません。 どうして5*5÷2のほうの三角形の面積をだすのですか? 教えて下さい よろしくお願いします

回答No.1

①500㎤ 前提として、図1の方眼より、辺HI・辺CI・辺JIの長さはどれも10cm。 次に、図3で傾けた後の水面は辺Hと辺Cを結ぶ直線となる。 残った水の形は、三角形HICを底辺、辺IJを高さとする三角柱とみることができる。 三角柱の体積は (底面積)×(高さ) で求めることができるので、まず三角形HICの面積を求める。 三角形の面積は (底辺)×(高さ)÷2 で求めることができるので、式は 10×10÷2=50 となり、三角形の面積は5cm。 あとは先ほどの三角柱の体積の公式に、今の50と辺IJの10を当てはめればいいので、式は 50×10=500 となるため、①の答えは500㎤となる。 ②5cm これも①の三角柱で考える。水を三角柱とすると、容器を水平に戻しても水の体積は変わらないから、三角柱の体積も変わらない。 なので三角柱の高さ・三角柱の底面積は同じでなくてはならない。ということは、変わるのは三角柱の底面の形だけ。そして、容器が水平でも傾いていても水と接している辺HIの長さも10cmから変わらない。 その条件のもと、底面の面積を変えないまま形だけ四角形に変えると、四角形の辺の長さは、10cmと5cmとなる。 この2つの長さのうち、水面の高さとなるのは、辺HIではないほうだから、5cmが水面の高さとなる。 よって②の答えは5cmとなる。 不明な点などあったら補足にてお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう