• ベストアンサー

企業倫理で・・・

kqueen44の回答

  • ベストアンサー
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.6

私の会社では厳禁です。個人情報や機密情報も扱うので、懲戒解雇の対象です。 会社の損害や資本金を全額自己負担する程度の余裕があれば、やってみても良いとは思いますが、倫理というより万が一の時の損害補填できない労働者の方が多いのではないでしょうか。 LANを使っている時点で世界中と繋がっている自覚を持った方がいいです。 自宅は職場ではないので、全部自己責任です。 どうしてもやりたいなら、自己破産と破産後の生活についての知識を得てからやりましょう。 メール送信する先や情報の内容によっては、犯罪にあたることもあるので、懲役刑も覚悟で行って下さい。

dert342
質問者

お礼

>LANを使っている時点で世界中と繋がっている自覚を持った方がいいです。 自宅は職場ではないので、全部自己責任です。 回答、ありがとうございます。肝に命じます。アンチョコを紙で会社に 持って行きます。

関連するQ&A

  • メール残業

    仕事を自宅でするために、仕事の文書を私用パソコンにメールで添付送信した経験がある方はいらっしゃいますか? (絶対やってはいけないことのひとつだと思いますが) また、いけないことだと分かりながら、上記のようなメール残業をする人は、意外に少なくないものですか?

  • 派遣先企業でのサービス残業について

    派遣会社に登録して派遣社員として派遣先企業で働いてます。 残業した日が数日あったので、派遣会社への申請も念のためタイムカードの時刻をそのまま記載して送信致しました。 ところが、派遣先企業からタイムカードの時刻を書き換えるよう強要され、サービス残業扱いとなっております。 派遣会社がこのような派遣先企業に派遣社員を送ってサービス残業させるということは考えられなかったのですが、担当からは何の回答もありません。 今までも派遣会社経由で派遣されて各種企業で働いてましたが、タイムカードの時刻を書き換えるよう指示されることは当然ありませんでしたし、残業した分は1分単位、5分単位で支払われておりました。 派遣会社登録の派遣社員というのは、派遣先企業がサービス残業させるならそれに従わなければならないのでしょうか? 派遣会社を選ぶ基準となるものの一つに、こういった勤怠についての取り決めがあると思います。 1分単位で残業代払いますという派遣会社もありますから、勤怠については派遣会社がしっかり管理するものと思っておりましたが、違うのでしょうか?

  • 企業からのメッセージ

    転職サイトを通して、企業とメッセージのやりとりをしています。 その中でこのような会社があります。 送信日時が夜中だったり定時を大きく超えた時間にメッセージを送ってこられます。 最近は企業の方が在宅勤務でもされて、 自宅から深夜などにメッセージを送られるのでしょうか。 他の企業に比べてちょっと非常識な気もしてしまうのですが、ご意見を聞いてみたいと思います。

  • 外資系企業について

    今は、私の勤めている会社は、残業時間は50~100時間はあたりまえ、休日出勤もあたりまえ、な会社なので、ほとんど、自分の時間というものがない生活を送っています。そんな生活にもいいかげんい嫌になってきたっていうのもあればもう勤めて3年目になるので、最近転職を意識するようになってきたのですが、そんな中、外国人の友達が、「外資系の企業だったら、残業手当はつかないけど、その分残業もあまりないし、また、年に1ヶ月ぐらい休みがもらえ、その休みは1年間のうち、どのようにして取ってもいいようになっている」といいます。これって本当なんでしょうか?でも外資系っていっても企業によりますよねえ?どうなんでしょうか?そう疑問に思うんだったら自分で調べろって感じなんですけど、まだ、転職っていっても何をしたらいいかわからないんで、何でもけっこうです。こんなことを訊いてる私にお説教でもアドバイスでも何でもけっこうですので、お話を聞かせてください。

  • これはブラック企業でしょうか?

    現在短期派遣で働いている企業から、正社員で働かないかと言われました。 会社の実態は ・サービス残業は当たり前(個人の裁量との事) ・備品は社員の私有物を使用 ・携帯も社員の私有物を使用(料金も社員の自腹) ・WEBカメラで常に監視されている(録画されているかは不明) ・セキュリティは結構杜撰 等々あります。 私が正社員として働く場合の条件は ・給与は派遣でもらっている金額よりも低い(総額) ・休みは月6日(派遣契約では週休2日) ・労働基準法でオーバーした分は固定残業代として含まれている。 ・祝日も出勤 ・試用期間は社会保険に加入しない(雇用保険は加入) ・賞与は無し です。 短期派遣で働く分には気にしないのですが、正社員となるとかなり気になります。 社長がワンマンである事以外に同僚や仕事環境は悪くは無いです。 上記の事が無ければ働きたいとは思えます。 ブラック企業だとすると、長期間働く自信がありません。 できれば、長くいられる企業で働きたいです。 皆様、どう思いますか? 会社からの回答期限が近いため、早めの回答を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • IT企業はもう儲からない?

    IT企業はもう儲からない? 最近、東京のIT企業で働いている先輩が「残業代が出なくなった」と嘆いていました。 プログラマをもう4年やっているのですが、入社から昇給はせず、ボーナスもない。 入社当時は出ていた残業代ももう出なくなったそうです。 他のプログラマをしている先輩も「残業代は出るけど、上司の許可がないと残業できなくなった。経費節減のため早く帰らせる方針みたい」と言っていました。 昔先輩は、IT関係の仕事はきつくて残業がたくさんあるけど、残業代が出るからかなり儲かると言っていました。 ですが今現在の給与を聞いたら、儲かっているとはとても言えないような額でした。 現在はどうなのでしょうか? ほとんどのIT企業は「働けば儲かる」という感じではなくなったのでしょうか? 昔と比べて仕事の内容や量、給与などはだいぶ変わってきてしまってきているのでしょうか? もし仮に新卒で今からIT関係の仕事を目指す人がいる場合、優良企業かそうでないかを見極めるにはどこに注目するといいのでしょうか?

  • 内定を頂いた企業に転職していいのか迷っています。

    先日ある企業から内定を頂きました。 商材や業界には興味があるのですが、 本当にその企業に転職していいのか正直かなり迷っています。 年齢が年齢なので、今回を最後の転職にして、 定年まで落ち着いて働ける企業に転職したいと思っているので、かなり慎重になっています。 仕事は、今までの経験を活かせる部分もあり、 また、初めて経験する業務も担当になるそうです。 年収:450~475万円程度(+残業代) 残業手当:あり(月20~30時間程度) 退職金:あり(勤務5年以上) 完全週休2日制 オフィスは綺麗でした。 最終面接で社長と話をしましたが、感じの良い社長でした。 社員数は10名程度の企業で、利益がどの程度あるのかわかりません。  →将来性はどうなんだろう? そして、通勤時間(自宅から会社まで)は1時間40~50分程度です。  →毎朝5時前に起きる必要があります。 定年までこの企業で働くことを考えたら、なかなか決心がつきません。 そろそろ結論を出さないといけません。 私は39歳です。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • どちらの企業がいいでしょうか?

    現在、2社内定を頂いていてどちらにするか迷っています。 2社とも場所は徒歩15分で、 本社ではなく契約のある大手企業への駐在業務(請負業務)です。 契約は両社とも10年以上継続して続いているようです。 【A社】 給与:19万 仕事内容:受付、重たい荷物の移動、世間話をしにくる社員の話相手 残業:なし 会社規模:700人 【B社】 給与:21万(うち2万は10時間分のみなし残業代、超過した場合超過分有) 仕事内容:エクセルと管理システムへの入力業務 残業:月10時間 会社規模:31人 仕事内容としては、B社の方がPCスキルが身に付きそうで魅力的なのですが、 会社規模が小さいのが心配です。 31人中本社で管理業務をしている人が23人で現場に派遣されている人が8人です。 どちらの会社がよいと思いますか? とても悩んでいます。

  • 企業メールとセキュリティに関するご質問。

    企業メールとセキュリティに関するご質問。 1)HPに直アドを貼っている企業はブラックか三流企業とみてよいですか?(小規模な企業は除くとして) いまどきなぜ問い合わせページに直アドを貼っているような企業があるのですか?理由は? こういう企業は、レベルが低い・ユルい企業とみてよいですか? 2)もし、悪い社員(しかしSEレベルの知識・技能はない)がいて、 その会社独自のメールシステム丸ごと(受信・送信記録など)、 USBメモリにコピーして入れて、もってかえることができますか?

  • 職場での倫理観について質問です

    職場での倫理観について質問です。 皆さんは、会社・上司から自分の倫理観に反する仕事を依頼されたら、 どう対処しますか? これも金のため。と割り切って仕事しますか? それとも、そんなことを頼む会社なんて辞めてやる!となりますか? 多かれ少なかれ、仕事をしていると、自分の意見と会社の意見が あわないことがあることは承知しています。 私がいま直面している問題は、意見が合う・合わないではなく、 「それは人として酷くないでしょうか?」という内容です。 上司は、会社のトップがそれでいいというのだから、仕方がない。 といって、作業の一部を私に依頼してきました。 仕事内容が信じられないというのもありますが、その仕事内容というのは、 自分たちの仕事を、自分達で、「悪い仕事してるんだよ、だから それを少しでも隠す為にこういうことしようよ」と、いうような内容なんです。 びっくりしました。 私は、自分の仕事が悪いことだなんて思ってませんでした。 でも、上の人は悪いことだと思ってその業務を社員にやらせていたということなんでしょうか。 そう考え出すと、全てのことが嫌でしかたがなく、ストレスで体調を壊しています。 実際、そういう類の仕事で、現場の仕事は増え続けています。非生産的です。 そこまでするのであればオオモトの業務内容を見直せばいいじゃないですかと思うのですが、 それは嫌なんだそうです。 どうしたらいいでしょう。