• ベストアンサー

味覚オンチは直りますか?

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.3

他の方のように専門的な回答ではないのですが 喫煙されている方、アルコールを多量に摂取している方は 味覚が通常の人より鈍くなってしまいます。 (身近に喫煙者がいる場合は同様です) 質問者さんが喫煙やアルコールの多量摂取をしていない&身近に喫煙者がいないのであれば違うことが原因なんでしょうが。 また、親が作っていた料理の味が濃くても、味の違いはわかるようになりますから、大丈夫ですよ。 多分食べ物に興味がないのが一番の原因なのかもしれませんね。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

「親が作っていた料理の味が濃くても、味の違いはわかるようになりますから、大丈夫ですよ。 多分食べ物に興味がないのが一番の原因なのかもしれませんね。 」 そうですよね。大丈夫とのお言葉とてもうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味覚音痴!?

    私は家族から味覚音痴と言われています。 例えば、キムチを食べている時、私はご飯と一緒でなくてもキムチだけで食べられるし、そんなに辛くもないんです。他の家族はご飯と一緒に食べますけど。この前も父から「辛くないのか。」と聞かれ「辛くない。」と答えれば「辛いぞこれ。お前の味覚がおかしいんじゃ。」って言うんですよ。母も「辛くない。」って言ってるんですけど・・・。単に父が辛さに弱いだけでしょうか?それとも、私の舌がおかしい? 私、味の違いがわからないんですよね。母がこの前よりも味が薄いとか濃いとか言っても全然わからないんですよ。前と同じじゃ?って思うんです。味見してもわからないですね。ちょうどいいのかダメなのか・・・。 他の人がまずいと言う食べ物も私にとっては美味しかったりするんです。 私は味覚音痴ではないと思うんですけど、どう思います?これって味覚音痴なんですか?

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 味覚音痴はなおりますか?

    私は30代でたぶん味覚おんちです。 昔から味の濃いジャンクフードが好きだし(特にポテトにフレーバーをかけたフルポテとか) スーパーの野菜と無農薬の野菜の食べ比べをしても違いがそこまでちゃんとわかりません。 まずいものは分かります。 妻は幼い頃から両親が自然農法で作られた食材を与え食育をちゃんとしていたようで、味の違いがわかるようで羨ましいです。 妻の希望で、今度、オイシックスの会員になろうとしているのですが、 せっかく高くていい野菜を買っているのに味がわかってないで食べるのも もったいないなと思って味覚おんちを治したいんですが、、 そんなに簡単になおらないですよね?

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 味覚について

    味覚について 私は時々味覚がおかしいといわれます。 周りの人が不味いという料理でも特になにも感じず食べているからのようです。自分的には食べられれば良いというスタンスなので他の人とのずれが生じているのかもしれないです。ただ、本当に美味しいとか不味いとか良くわかっていないので味を聞かれると正直困ります。若干偏食で味覚が落ちているのかなとも思います。ただ、水の違いはわかるので味覚障害とかそういうのではないとも思います。食への興味がいまいちなんですかね...笑 どうすれば味の良し悪しがわかれるようになると思いますか?

  • お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍

    お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍い人なのでしょうか? お酒好きはお酒の味の違いが分かる。でも酒飲みは食べ物の味は気にしていない人が多い。 お酒を飲まない人はお酒を飲む店の料理は不味いと言う。 でもお酒の味がわからない鈍感なのに料理は鈍感じゃないと言い張る。 お酒の味の違いがわからない馬鹿舌なのに料理に関しては繊細な舌で感じ取る。 どっちが味覚が鋭い?

  • 味覚オンチな人・味覚の嗜好な狭い人の改善方法

    大家族(20人)で住んでいるのですが 単なる好みと言ってしまえばそれまでですが 味覚オンチや、味覚の嗜好が狭い(少ない?) って好き嫌いとは少々違うように思います。 大人になっても、苦い物・辛い物が食べられない。 変わった食材を使うと、すごい拒否反応がある。 また、スパイスやハーブなどを使用すると、 食べられない人がとても家族や近所の人に多いです。 私以外の人が作る料理は、メリハリがなく 子供が喜びそうな味です。 「うちは夫婦共カレーの王○様じゃ ないと食べられないの」という人までいて そこまで行ってしまうと、味覚が幼児で 停まってしまっているのでは?とさえ 思ってしまいます。 なんにでもマヨネーズ なんにでもケチャップ なんにでも醤油 という人も多いし、作ってる側としては がっかりしてしまいます。 一番好きなのは、ハンバーグ オムレツ、ナポリタン!という45歳もいます。 いわゆる「ガキくち」ですよね、、、。 いい大人が、、と本当にがっかりします。 これって改善できますか? できれば、いろんな地方やいろんな国の 料理をみんなで楽しみたいと思っているのですが、、、。せっかく大人数で食べるのだしー 私個人の意見としては、偏食や固食は 精神の成長に反比例すると思いますが、、、。

  • 味覚に自信ありますか?

     カテゴリー選択で迷ったのですが・・  先日、会社でたまたまコーラの話になったときに私が「コカコーラでもペプシコーラでもどっちでもいいじゃない」という意味の事を言うと、その場のほとんど全員が「えー、ぜんぜん味が違うじゃない」と言われて、すごくショックでした。  自分では区別がつかない位に似ていると思っていたので、「ぜんぜん違う」とまで言われると・・・  コカコーラとペプシって本当にそんなに違うものなんですか?  それで関連して思い当たったのですが、例えば、ふぐ刺しを食べたときに他の人は「うまい、うまい」とか涙を流しそうに食べているのですが、私にはまずくはないですけど、そんなに「うまい」と言える味が感じられません。  また、海辺の民宿で刺身を食べた時に他の人は「うっめー、都会で食べる刺身とぜんぜん違うよ。」とか言うのですが、私はそこまで言うほどには・・・・  私は味覚音痴なんでしょうか? 一応、自分なりにうまい、まずいはあるのですが・・・・・  客観的に味覚を判定する方法なんかもあるのでしょうか?  ちなみにタバコは吸いません。

  • 舌(味覚)が敏感でしょうか?

    市販のミネラルウォーター色んな種類がありますが全て違う味がします。 肉も、牛、豚、鶏、羊など、部位によっても違う味に感じます。 マグロもキハダやメバチなど品種や鮮度によって味が違うように思います。 同じ料理でも、作る人の癖や、隠し味、使用した調味料もわかります。 調理具合(焼き時間、発酵具合、下処理の有無、揚げ時間など)によって美味しさも違う気がします。 それが普通の感覚で生きていました。 友人らは全て同じ味だよと言います。 友人は豚肉を食べながら「この牛肉美味しい!」といってました。 鶏肉と牛肉の味の違いがわからないと言っていました。 特に食に拘っていたり、好き嫌いするわけでも偏食だったり、グルメな訳でもないです。 舌や味覚が敏感なのでしょうか?病気とか子供舌でしょうか?

  • 檄辛料理で味覚障害。しかし

    ダイエットなどにも有効ということで、激辛料理が人気ありますね。関係ないおかずなどにも七味唐辛子をたくさんかけている女性をたまに見かけます。 しかしあまり無茶なことをしていると味覚障害が起き、味の区別が付かなくなるという話も聞きました。(化学調味料の取りすぎでも味覚障害になるようですね。)これはよくわかるような気がします。 しかし激辛の本場、中国などのアジアでは生涯激辛料理を食べ続けますが、味覚障害になっているという話は聞いたことがありません。 なぜなのでしょうか。体のつくりから違いがあるのでしょうか。