- ベストアンサー
味覚オンチは直りますか?
私のことですが、味覚オンチなのでは?と最近悩んでいます。ちょっとの味の違いが分からないのです。前に「朝ごはんについて」という質問をした時に、料理が上達するには美味しいと思ったものの再現をしたら良いのでは?と回答をいただきました。その後、何かを食べるときはかみしめて食べるようにしているのですが、再現がどうしてもうまくいきません。 極端な話、コーヒーやミネラルウォーターが全部同じに感じてしまいます。人が美味しいと思ったものしか信用できません。自分の味覚が一番信じられないなんて悲しいです。 多分、親が作っていた料理の味がかなり濃かったのと私があまり食べ物に興味がなかったのが原因だと思いますが。 亜鉛を多くとると良いとも聞いたので、亜鉛がたくさん入っている錠剤は飲んでいます。 食生活も野菜中心に気をつけています。 少しの味の違いが分かるようになる良い方法がありましたら教えてください。 料理上手にどうしてもなりたいのです。 おいしいものとおいしくないものの区別が自分でつけられるようになりたいのです。 (人それぞれおいしいものは違うと思いますが) どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
味覚異常は亜鉛などを摂取する事で、症状を良くする事が出来ますが、それは例えれば触っても、冷たいとも、熱いとも、痛いとも思わなかったのが感じられるようになるだけです、より細かな情報「大体何度20度くらいかな」とか「もう少し力を入れたら割れそうだな」ってのを感じる為には経験が必要ですよね。 味覚を鍛えたいのなら同じように経験(訓練)が必要です、初めから細かい味などわかりにくいでしょうから、味付けの最大の基本塩味を訓練してみましょう。 ちょっと大雑把ですが、100ccのぬるま湯を複数用意して、塩をそれぞれに、0.7g、0.9g、1.1gを溶かします、それぞれの濃度は後で分かるようにしておいて、シャッフルして濃度の順に並べ変えてみてください。 それが出来るようになったら、0.9%の濃度を当てるようにしてみてください、その塩分濃度が基本的に美味しいと思える塩味です。 当然食塩水はなめる程度ですよ、飲んじゃダメですよ、味がわからなくなったときは真水で口をゆすいでくださいね。 ※塩味は体調によって感じ方が変るので、 ※疲れているときなどは味が濃い方美味しいかも あと、何かを食べたら何がはいっているかを考えながら食べてみてください、甘いとか酸っぱいとかしょっぱいとかだけでなくて、材料を感じながら食べるんです。 初めは味覚だけで分からないと思うのですが、注意して見てみればどんなものが入っているのか分かると思うので、味で分からなかった時には、シイタケならシイタケだけを食べてみて味を記憶してください、当然別の料理に入ったシイタケとは異なる味ですが、別の料理のシイタケを食べた時に前食べたシイタケの味と思い出しながら比べてみてください、そうするとこの感じがしいたけの味なんだってわかると思います、それと同時にシイタケにはこういう味付けがあうんだなとか、煮たほうが味が染みるとか、炒めるとしいたけの香りが強くなるとか食材の癖なんかが分かってくると思います。 そうすれば料理の途中で、味見をしてどんな味が足りないかわかってくると思います。 あ、あと味覚は嗅覚にも大きく影響するので風邪なんかひいてると、まったく味がわからなくなるのでご注意を・・・
その他の回答 (2)
- tyoufu
- ベストアンサー率28% (19/67)
他の方のように専門的な回答ではないのですが 喫煙されている方、アルコールを多量に摂取している方は 味覚が通常の人より鈍くなってしまいます。 (身近に喫煙者がいる場合は同様です) 質問者さんが喫煙やアルコールの多量摂取をしていない&身近に喫煙者がいないのであれば違うことが原因なんでしょうが。 また、親が作っていた料理の味が濃くても、味の違いはわかるようになりますから、大丈夫ですよ。 多分食べ物に興味がないのが一番の原因なのかもしれませんね。
お礼
「親が作っていた料理の味が濃くても、味の違いはわかるようになりますから、大丈夫ですよ。 多分食べ物に興味がないのが一番の原因なのかもしれませんね。 」 そうですよね。大丈夫とのお言葉とてもうれしいです。 ありがとうございました。
- Largo_sp
- ベストアンサー率19% (105/538)
らあごです。 ミネラルウォーターの違いは判る人はなかなかいないと 思いますよ。2つ比べれば違うかなぁと思う程度ですよ コーヒーに関しても、慣れがあると思います。 とっても不味いコーヒーと、おいしいコーヒーを二つ比べると違いが判りますから、 比べてみて、いいところを残すようにするといいのでは? 料理でも、同じものを2種類の味付けを作って 比べてみるとどこが違うかどういう感じに違うかが わかると思います。 どちらが美味しい(好き)かは人それぞれですので 「この味が強くなるとすき」とか 「もう少しこうすると(焼く、煮る等)いい」 とか言いますけどね…… 味覚は、聴覚とか、視覚と同じで、人に伝えるのは難しいので、 判っているものの比較でいうしかないんですよね ということは、何かと比較してみるといいと思います。 おいらも滅多に「おいしい」とは言わないかも……
お礼
回答ありがとうございます。 「比べる」ことですね。やってみます!
お礼
ありがとうございます。 「何かを食べたら何がはいっているかを考えながら食べてみてください、甘いとか酸っぱいとかしょっぱいとかだけでなくて、材料を感じながら食べるんです。」 なるほどー! しいたけの例えもすごく分かりやすいです! これも経験なんですね。