• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人、障がい者は経済的な価値を生み出せますか?)

老人、障がい者は経済的な価値を生み出せますか?

mumudonの回答

  • ベストアンサー
  • mumudon
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.13

私は今まで障害者の雇用などに対し、ほとんど興味を持たなかった(はなからボランティアだと感じて いたため)のですが去年、ある講演を聞き、その考えが大きく変わりました。 その目から鱗だった話+自分が知っている話をします。 私は農業関係の仕事に携わる者です。 農業も保護される(一般に言われる)社会的弱者と呼ばれる人たちが多くいます。 どういうわけか農業と障害者(ほかに言葉が無いものでしょうか?)とは切っても切れぬ関係があったりします。 わが県の100以上ある障害者施設のすべてでセラピー目的であったり、社会貢献であったりと理由は どうあれ農業(農作業)を行っています。 では、障害者の方に一般農家と同じことが出来るのでしょうか?答えはNOです。100%出来ません。 ではなぜやらせるのかという理由を詳しく知っているわけではありませんが、その意味は答えられます。 農業の仕事というのは多岐に亘ります。 播種(種まき)・水やり・鉢上げ・定植・肥料の添加・農耕具、機械を使った作業・収穫・選果・梱包・積込・運搬・最近注目されているところでは加工などなどこれが作物ごとに違ったりします。 とまあ、キリがないのですがこれが百姓といわれる所以です。 これ全てを出来ないにしても、このうちのどれかを仕事にするとした時にはかなりの障害者の人たちが 作業を行うことが出来ます。(何件かの法人で1年以上やっている方たちを見学したことがあります) 作業は出来ても給料を払えるほどの作業が可能か?すぐには難しいですが可能であると思いますし その先人もいます。 聞いたお話をお伝えすると… 障害者の方に仕事内容を教えていくことは至難の業です。 健常者であればこの動きを工夫すれば、作業順番を変えれば、経験を積めば作業効率は上がっていきます。 逆に障害者の方が、なぜ出来ないのかを考えてあげた時にこの動きが無ければ・この道具があれば・ ここを補助してあげればと、作業のあり方を工夫する事に気付けるといいます。 今まで気付けなかった部分を障害者の人たちから学べるとも言っておりました。 なら、その工夫した作業を健常者がやれば今までより速くなるではないか?その通りです。 しかし、作業というのは単純になればなるほど集中力+○の動きのみでスピードが左右されます。 こうなると健常者と障害者の差は限りなく0に近づいてくるのです。 逆に、知的障害者の方のスピードは健常者のそれを凌駕することもあるそうです。 1年前このような話を『ユニバーサル農業』という集まりで鈴木さんという方から聞きました。 http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1112/13/news004.html http://www.kyomaru.net/ こういった話は農業だけでなく、昔のチョーク工場などでも似たような話を聞いたことがあります。 ※テレビで聞いた話かも… 現状、立てない方や通勤が(補助付きでも)不可能な方には無理ですが、働く意欲のある方なら 経済的な貢献は十分あり得ると思います。 アイディアは実際目にしないと出て来ないものですよ? 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 経済特区でクリエイター街を作っては?

    経済特区で暮らす人にはベーシック・インカムを月7万円支給し、住居と光熱水道費は1万円で賄うから、残りで工夫して生活して!といって人を集める、というのはどうですかね? その圏内では3Dプリンターを1台1万円で買えるようにします。 クリエイターが集まって暮らしやすいように雑居アパート、コレクティブハウスみたいなのをたくさん用意します。 数千円で1コマ受講できるデザイン学校みたいなのを設置しとけば、創意旺盛な人たちはそこで漫画や建築、映画の技術を学んで、アチコチで製作し始めるわけです。 あるいは音楽学校や演奏スタジオも設置します。 商売センスがある人のために、同様、起業家大学も設置しておきます。会社設立の手続きや会計、マーケティング等のビジネスの基礎的なことはそこで教えるわけです。 あと、シリコンバレー地区みたいなのも併設して、プログラムや半導体等の技術に強い人を集めるのもいいですよね? これは大企業型製造業などの普通の産業戦略とは全く別次元の話ですけど、クール・ジャパン戦略、ベンチャー戦略には貢献できそうじゃないですか? といっても、こういうアイデアでも大成功できれば、世界中から芸術家、技術者が集まってくると思うんですけどね…

  • 発達しょうがい人に対する仕事選びに関する質問

    発達しょうがい人に対する仕事選びに関する質問 よく知恵袋やネットの掲示板を見ると、ADHDだけど、雇われで自分の向いてる仕事、得意な仕事に就いているという人や、得意を仕事にすればうまくいくといったアドバイスがある一方で、発達しょうがいと言う人たちの多くが自称 で、困っていることの対策も立てず、何も行動を 起こさずに、ただ『出来ない』ということだけを発言している 向いている仕事などありません。 出来そうな仕事に自分を合わせて適応させていくしかない、向いている職業を聞く人は楽な方に行こうとしているだけで、ただ逃げているだけ このような両極端のような意見がたくさんあるように感じます。 後者の場合は、自分に適性のある仕事を見つけることができなかった人が意見しているのか、向いてる仕事は本当に存在せず、自分を社会に適応させることに成功した(本当は環境や人間関係に恵まれていたこと、適正があったことに気がつかなかった)人のポジショントークなのでしょうか? 私もADHDと診断され、職業を選ぶとき、得意なことで選ぼうとすると、ほぼ単純作業しかなく、将来性がありません。しかし将来性のある仕事に就くとなると、マルチタスクと言った苦手業務が必ずついて回ります。 ネットではそういった仕事は避けるようにと記載があったり、軽いパニック状態になっています。 もっと良い仕事があるんじゃないかと思って行動に移せずに困っています。 これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。 これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。 白黒ハッキリさせたいです。

  • そろそろ緊急事態宣言の解除を

    レムデシビルやファビピラビルが承認され、COVID19の臨床経過も診断方法も大凡分かり、適切な対処をすれば致命的なあるいはレスピレータに乗るような経過をたどるリスクも下げられることが分かってきているので、そろそろ緊急事態宣言を解除して良いかという感じがします。子供の健康障害や学力低下、日本の経済損失が老人たちの命の価値喪失より相当大きなものになっていると感じます。

  • 老人の価値について

    65歳以上の年寄りと赤ん坊が2人居てどちらかしか助けられないとなったら、たとえ年寄りが自分の親であっても赤ん坊のほうを助けるべきではないでしょうか? 我が国日本には国民に義務が課せられています 勤労・納税・教育を受けさせる、この3つの義務です 一般的には65歳で経営陣と呼ばれるごく一部の人間以外、企業就労から一旦は引退します。そこから非正規でもコツコツ働き人に迷惑をかけず生きるというご立派な方もいますが、いずれは働くことをやめ、病院の待合室を集会所とし公園を占拠し、非生産的な存在となり社会のお荷物となっていきます 故に、社会の生産性向上と就労世代の負担軽減、過剰な社会保障の削減による健全な国家になるべく65歳になった時点で以後生存を許されるか否かを国家によって判断されるべきだと思います しかし、この意見をすると絶対数が私の頭がおかしいとおっしゃいます 年寄りを殺すなっていいます でも、未来がない年寄りは社会から去り次世代のために身を引きあの世で人生を謳歌すべきなのです 年金・生活保護・介護人員の不足などあらゆる要素も解決します、仮に年寄りが少数になれば介護に関する処遇も変えることができるでしょう 提供する側が利用する側を上回ればいいのです 人生50年といわれた戦国時代、戦後日本はかなり甘やかされたと思います 国家による生存権の保障は戦後くりくり作られたものであり戦前日本にはありえなかったものです いまこそ自主自立の社会に立ち戻るべきなのです 力なきものは去るしかないのです セーフティーネットなど不要! 自分の命は自分でつなぎとめなけれないけないのです 故に、65歳以降年金を搾取し生産性もなく無為に生きる老人は去るべきなのです 私は、自主自立できない老人のみ敵視しています。 長い間生きてきた結果、人の世話にならないと生きていけないような大人は死ねばいいのです 今ままで何をやってきたのですかと思うのです 年金も介護も正規に義務と負担を果たした者のみに権利を与えるべきです この国は甘い、本当に甘いと思います

  • 3Dプリンターの普及と現代資本主義について

    大学のゼミ選びで迷っています。 現在私は某大学経済学部の2年生です。来年よりゼミ活動が始まります。 私は、3Dプリンターの普及によって現代の資本主義の構造が大きく変化し、また労働者 の在り方がより深刻に問われていくだろうと考えています。 そこで、ポスト資本主義的な新たな社会構造とその社会における労働者の在り方について研究したいなと思っています。 では、私はどのような分野を専攻とすればいいのでしょうか? 今思いついているのは、マルクス経済学や労働経済学といった分野です。 特にマルクス経済学を学べば、その視点から現代資本主義の限界と労働者の価値について研究できるのではないかと考えています。 私の考えをより直接的に研究できる分野は何なのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ネトウヨ(クズウヨ)の特徴を教えてください(^^)

    ネットで調べてみたところ、こんなのが特徴らしいですが他にありますか? ・チョンやミンスといった言葉を使う ・民主党が嫌い ・中国、韓国が嫌い ・在日が嫌い ・童貞 ・低学歴(中卒、高卒) ・低収入or無収入 ・無職 ・ブサイク ・根暗 ・ヒキコモリ ・臭い ・否定されるとすぐ相手を在日にする ●社会的地位:下層 ●経済力:低収入、または無収入。  高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。 ●対人関係:不得意。  匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。 ほんと、腐ってますねえw

  • リクルートキャリアへの志望動機の添削

    駄文かとは思いますが何度も不採用になっているので添削をお願いします。 “すべての価値の源泉は「人」”であるという考え方に興味を持ちました。共同制作の時に、人をつなげることで創造ができると考えたからです。そうして企業と求職者の手助けをし、信頼を築く貴社とこの仕事に貢献したいと思い、応募しました。 私は大学での企画経験をもとに、情報サービスや人材の良さを顧客に伝えるために、新しい価値を作るアイデアを考えます。現在は作品を掲載することで人事の目に留まるSNSを計画中です。またアルバイトでの苦労と、掲示板やコンポーザーとして学生に経験談を語ったことをもとに、アドバイスをしていきます。 職場や障害者自立支援施設において、一緒に働く人に対し、何か恩返しできないか、人手不足を解消できないか、どうしてこの人が、自分が、働ける場所が限られるのか、考えてきました。その答えが貴社にあると感じました。 相手目線で具体的なフォローを欠かさず、お世話になった方々と貴社と求職者のため、できることは何でも頑張ります。

  • 経済的な価値観

    ごく最近付き合い出した6こ年下の男性がいます。 でももうすでに私はお別れしたい気持ちになっています。 一番の原因は自分にはケチをしないのに人(彼女?!)にはケチをするという点です。 今までの彼氏は今の人よりお金ない人ももちろんいました。けれど、 (私もお金がある方ではないのでそれを理解してくれてか) 食事に行っても、好きなもの食べなよ、とか、部屋に行っても ビール飲む?とか、普通にもてなしてくれる人がほとんどというか、全部でした。 今の人は部屋に言っても自分から、喉かわいたからお茶ちょうだいって言わないと お茶も出してくれないし、自分からもてなしてあげる言葉は皆無です。 私が落ち込んでたときに、食事をご馳走してくれた時もありました。 (もともと女性を喜ばそうという価値観がないのか) 好きなもの頼んでね、なんていう言葉もないし、 こちらの方が気を使って安いもの安いものをセレクトし、オーダーすると いう感じで、こんなんなら友達と好きなもの食べに行ったほうがよっぽど 楽しいなって思いました。 デートに誘われるごとに金銭的なことを考えてたら すごく出かけるのがいやになってきたのです。こちらが 100円のジュースでもおごってもらってもなんだか 気を使ってしまう気分になるからです。 とにかくこんなに経済的な面でいやになった人ははじめてです。 私がもし仕事をやめて生活に困ったとしてもこの彼氏だったら 果たして助けてくれるのだろうかって思いました。 少なくとも今までの人だったら次の仕事見つかるまでうちにきたら いいよって言ってくれたり、お金を送って足しにしてと言ってくれたり する人たちでした。 その好意を受け取る受け取らないは別としても その気持ちがうれしくて大好きになっていった記憶があります。 比べることはいけないですが、どうしても比べてしまうし、やっぱり いくらメールや電話でいいこと言って私を慰めてくれても、 いざとなったときに助けてくれる人でないと私は男性として信頼できません。 こんな短期間しか仲良くしてない彼にあなたがケチだから別れたいとも言えないし、 たぶん理由をごまかして言ってもとことん話し合おうっていわれるだろうし・・・ 放置しておいて、2人に関係がこのまま続くともっと悪い結果になるような 気もします。 こういう彼氏と付き合っていけるのはやっぱり包容力と経済力のある女性じゃ ないとダメなのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害の価値観

    先週から、フジテレビ系火曜の10時からドラマ 「アルジャーノンに花束を」が始まりました。 有名な小説なので本で読まれた方も多いと思います。 私も今回ドラマ化するにあたって、もう一度読み直しました。 障害を持つことはマイナスだけなんだろうか。 改めて、そのような視点から障害(この話では知的障害)について 考える機会となりました。 (ドラマを見ている方もいらっしゃると思うので、話の筋は省略します) 家族に障害を持つ人がいる方、自身が障害を持っているという方、 障害を持つ人と関わったことがないという方。 いろいろな立場にいる方からの意見が聞きたいと思っています。 障害を持つことはプラスなのか。マイナスなのか。 どちらかを選ばなければいけないとしたら、皆さんは どう考えられますか。

  • 大学選択に迷っています!

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今日は、大学選択について質問します。今、どの大学にいこうか迷っています。 というのも、そもそも大学に行きたい理由が、 (1)、友人をたくさんつくりたい (2)、いろいろな世界をみたい・いろいろな価値観に触れたい(いろいろなアルバイト・インターンをしたい、いろいろな人に会いたい) (3)、自転車で日本を一周したい・他にもいろいろやりたい(大学生という身分で時間があるからこそ) (4)、遊びたい (5)、留学したい (6)、人として社会に貢献できるように成長したい (7)、性格を変えたい などで、「勉強」をメインでしたいがために行きたいわけではありません(多少はやりたいですが・・・)。一応興味があるのは、経済・国際関係などです。将来は起業して、多大な社会貢献ができるようになりたいです。 もちろん上記のことは大学に行かずともできることですが、大学に行く方が達成できそうなことです。 話がそれましたが、私はお金があまりないので国立大学を考えています。そして上記にも書きましたとおり、いろいろな人に会いたいので、国立でもいろいろな学部のある総合大学か、総合大学でなくとも東京の 大学かを考えています(大阪に住んでいるので、東京には憧れますし、東京は全国から人が集まります)。いずれの条件も満たすのは東京大学しかないですが、さすがにそれはきついので、どちらにしようか迷っています。 ちなみに今考えているのは、東大・一橋大・京大・阪大・神戸大だけです。 皆様の意見をお聞かせください。 ここまでお読み頂いてありがとうございます。乱雑な文章で申し訳ございませんでした!!