• 締切済み

最近の若い男は、成人しても母親と行動を共にするのか

私は現在、40代の男です。最近の若い男を見ていて感じる違和感なのですが・・・。 私の職場に、母親とその子供(男)が3組います。子供は成人していて、20代です。 私が、中学生くらいの頃など、母親と一緒に街を歩いていたり買い物をしていたりして、その光景を友人などに見られたりすると、翌日、学校などでひやかされ、まるで自分が乳離れしていないみたいで非常に恥ずかしく、みっともない思いをしました。 自分が、思春期くらいの時は、友人以外とはほとんど一緒に行動しませんでした。 大体、当時の社会の風潮はそういう感じだったと思います。 私の職場にいる若い男は、職場という空間に母親と一緒にいるという事に対して、なんの抵抗も感じていないように、私の目には映ります。 私は、なんだか、このことに対して非常に違和感を感じます。 何か、彼らが今だに幼稚園生か、小学生くらいな印象を受けるのです。 私の職場には彼らと同年代の中国人留学生や韓国人留学生もいるのですが、留学生達は非常に考えもしっかりしていて、独立している感じで、顔つきなども違います。 精神年齢にも開きがあるように感じます。 最近の日本では、思春期から成人した年齢の男で、家の外で母親と一緒に行動しているという事に対して何も抵抗感を感じないのでしょうか!? それとも私の職場の親子の例は特殊なのでしょうか?

みんなの回答

noname#154725
noname#154725
回答No.5

最近の若い人は親も若いので、とても親子仲が良いのです。 例えばお母さんの誕生日にものを買ったり、誕生日でなくとも母親の気にしているものを買ったり、母親のいく旅行のプランを考えてあげたりと昔の感覚(私も質問者様と近いです)とは違うのです。 ただそれを精神年齢と比較するのはどうかと思いますよ。 純粋なジェネレーションギャップであり、外国人留学生がより立派にみえるのは文化的遅延が己の時代と似ていることから良く見えること、実際に、距離を離れて暮らす若者を逞しく思うだけではないですか? 私の若いころの経験なのですが、父と職場が近く、父は車通勤。 私はバス通勤でした。 雨や雪の日に父に載せてもらう車が恥ずかしくてしかたありませんでした。 今は・・・親子(母と娘)で毎日一緒に出勤する親子をみて変わったなあと感じてはいます。 それと職場で親子が仲がいいと他人は入れません。 うちの会社の親子はある意味他の人から浮いている?離れていますよ。 それが親離れが出来てないと感じる部分かもしれません。

noname#145447
質問者

お礼

最近、若くて、仲のいい親子を見かけたりしますね。 でも、うちの会社の親子はそういうふうに見えません。 一般的な親子という感じです。 男はバイトしかしていないので、親に生活費を渡していたりはしていないと思います。 明らかに自立していないので、まだ、子供です。 精神年齢もそれに比例して、子供のままという感じです。 そして、留学生との会話と比較してみてその事を痛切に感じます。 彼らと留学生とで、会話が成立しないのです。 私の会社の男だけでなく、私と付き合いがある人などは、休みの日に親子(母親と長男)とでドライブに行ったりするそうです。 そういう話を聞くたびに私は信じられない気分になります。 私は、このことは"ゆとり教育"に原因があるのではと内心思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.4

>それとも私の職場の親子の例は特殊なのでしょうか?< おそらくそういうことです。一般化は出来ないでしょう。 >最近の日本では、思春期から成人した年齢の男で、家の外で母親と一緒に行動しているという事に対して何も抵抗感を感じないのでしょうか!?< 地域や産業によっては親子で同じ職場にいるということが珍しくもない、ということはあるでしょうね。 たとえば、農業だとか、旅館だとか料理屋を経営しているとか、地元企業が寡占化していて職場を選べないとか家族経営の会社だとか。 最近だろうが30年前だろうが、抵抗感を感じるとなんとかの問題ではありません。 ま、それでも親元を離れたい、というひとは今も昔もいるでしょうが。 >大体、当時の社会の風潮はそういう感じだったと思います< 質問者様の周りはそうだったんでしょうね。 >何か、彼らが今だに幼稚園生か、小学生くらいな印象を受けるのです、 私も30代の頃には20代の連中を見て「こいつらなんでこんな甘ったれて惚けた顔つきしてんだ」みたいに感じましたし、仕草や言葉遣いが子供っぽくてバカなんじゃないかと思ったりしました。 あれは、そういうふうに言いたいお年頃だったんですね、私が。 50代半ばの今はそう考えています。 日本人の「まだ若い期間」がどんどん後ろにずれているとは思いますよ。 私が子供の頃は30代といったら完全に大人でした。 男で前髪たらしているのなんかいませんしジーンズなんてはいているのもいませんでした。 今は違いますよね。40代になってもおねえちゃんの兄ちゃん風情のひとが多いですよね。 でもそういうことが一概に悪いことだとは思いません。 自分の世代と違うとか昔と違う、なんてことは現代を非難する根拠になりませんよ。

noname#145447
質問者

お礼

家族でやっている個人経営の店や会社などでは、職場が家庭内の延長ですから、親子で一緒にいても不自然ではありません。 日本人の寿命が延びるにしたがって、日本人が成人する年齢が遅くなっていっているような気がします。 それに子供の数が減少していって、親と子供の関係が密接になったのでしょう。 子たくさんな昔なら一々、子供一人一人の相手をしてやることなど不可能です。 それに、私は"ゆとり教育"が深く関係しているような気がします。 このままいけば、日本人は40代でも自立していない人が増え、もっと将来的には50代で自立していない子供のままという事になるかもしれません。 話しが少し飛躍しますが、日本人は国際的にどこの国の人も話題が通じず、孤立するという事もありえるかもと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方の言う通り。 でも、貴方も私も当時若い頃には 同じようなことを言われていたんですよ。 最近の若いもんは・・・・と。 歳とりましたな、お互いに。

noname#145447
質問者

お礼

確かに、歳をとったとは思いますが、世界中ほとんどの国で、いい歳になれば乳離れすると思いますけどね!? 日本以外の国でも、このような男はいるのでしょうか!? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>私の職場に、母親とその子供(男)が3組います かなり特殊な職場環境ですね。 最近の若い男性が、という一般論も確かにあります。 しかし、その子供は3組とも母親のコネで入社したって事ですよね。 そんな人だから、同年代の他の社員と顔つきが違うのだと思います。 勿論精神年齢も。 最近の若者でも、 精神年齢も顔つきも、考え方もしっかりしている人は結構いてますし、 そういう人達は、自分の道は自分で切り開いていってますよ。 自分で就職先も見つけれないその男性3人が かなりレベルが低いのではないでしょうか。

noname#145447
質問者

お礼

昔は、しっかりしていない人でも、いい年して、母親と一緒に行動することなどなかったと思います。 そのような事は恥ずかしいという観念があったと思います。 よく、メディアなどで母親が子供の入社式に来たとか、新婚旅行について行ったなど報道されたりします。 そのような報道を聞いて、私は以前は「そんな事が本当にあるのか?」などと思っていたのですが、今では、「多分、本当なんだろうな!?」と思っています。 今はしっかりしている人とダメな人、出来る人と出来ない人との差が開いているのでしょうか? どちらにしても、うちの会社の奴はレベルの低い人間です。 ありがとうございました。

noname#145447
質問者

補足

書き忘れたのですが、母親の方はパートで、子供の方はアルバイトです。 でも、どっちみち母親のツテで入ってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happyinfe
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.1

あなた自身もその仲間に見られているかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の行動が最近おかしい

    こんばんは。21歳、女です。 最近、母親(47歳)が職場の男の人(30歳代)と携帯メールを頻繁にしています。相手方は独身で彼女はいません。 相手の男の人は私も昔から知っている方で、最近になって2人で出掛けます。行き先は日帰り温泉や観光などです。 また、家族と外食をしたり車を運転しているとき、家にいるとき本当に尋常じゃないくらい携帯でメールをやりとりしています(打つのが遅いのもあると思いますが)。今まではそんなにメールをしているところは見たことがありません。 家に帰ってきてからも、その男性について楽しそうに話してきます。 このことについては母親も隠す様子はなく、相手が誰だとか、こういう話をしていると私にも公表しています。 あと一つ気になるのは、相手の男の人の名前を苗字で呼んでいるのに、携帯に登録してあるのは下の名前(愛称)で入っています。 もちろん父親(46歳)いますが、私が生まれてからずっと単身赴任をしており最近一緒に住み始めました。 夫婦や家族の仲は悪いわけでなく、むしろ仲良く楽しくやってきたと思っています。 しかし、母は父に対して結婚をしてから長年の恨みや苦労の積み重ねがあるらしく、表面上は仲がいいですが心の奥底では落胆している部分もあると思います。 長くなりましたが、上記のような母親の最近の行動について浮気を疑っています。でも憶測なのではっきりはわかりません。 もしかしたら思い違いかもしれませんが、女の勘というか、ただの友達じゃないな、とは思います。 わかったからどうしようとか、そういうつもりもないですが、最近母親に優しくされると嫌悪感を抱いてしまい、たぶん、その男の人のことがひっかかっているのだと思います。 どうして良いのかわかりません。 このままだと大好きな母親を嫌いになりそうです。 誰かアドバイスください。 ※乱文、長文ですが読んでくださりありがとうございました。

  • 「母親が過干渉だった」と思っている成人男性にお尋ねします。

    思春期の男の子持つ母親です。 「母親に対して依存が強いと、男の人は自我が確立出来なくなる場合が多い」 上記の記述や意見を見聞きする事が多いのですが 具体的に、どういう行為、言動がそういった影響を及ぼすと思いますか? 父親は殆ど一緒に過ごせない状況にあるので その影響は期待できない場合としてのご回答をお願いします。

  • 息子にとっての母親の存在について

    あらゆる年代の男性の方にお聞きしたいのです。 あなたにとってのお母さまは、どういう存在でしょうか。 思春期の男性の方、お母さまが嫌いですか。 また成人男性の方は、思春期と大人になってからとでは、 お母さまに対する気持ちが変化しましたか。 変化があったとしたら、どのような変化だったのでしょうか。 教えてください。 高校3年生の息子に、 「必要最低限のこと以外、話しかけないでほしい。 それができないのなら、学校を辞めて働いて一人暮らしする」 と言われ、とても滅入っています。 母親と話をするのが、 「たるくて、めんどくさい」のだそうです。 (年齢のわりに甘ったれたワガママだとは思います) 夫は、多かれ少なかれそういう時期は男の子にはあるものだと申します。 私は口うるさい方ではなく、家族関係は円満です。

  • 母親への介助

    先日、母親が交通事故で両手を怪我してしまい、普段の生活に支障をきたすようになってしまいました。トイレくらいは自分で何とか出来るのですが、入浴は私の介助が必要との事で、私も一緒に入るのですが、久しく一緒にお風呂など入っていなかったし、私も思春期なので、母親の体を洗うのは抵抗があります。母はスタイルが良くて、おまけに美人なので、実際に体を洗っていると、あそこが反応してしまいます。母は喜んでくれていますが、私は平気ではありません。母にもバレバレのはずです。当分、この生活は続きますので、何とか克服する方法はないでしょうか?

  • 成人男性の方!お母さんてどんな存在ですか?

    成人男性の方に伺いたいのですが、 母親ってどんな存在ですか? 私には2歳の息子がいるのですが、 今息子は、はっきり言って「ママ命」です。 (2歳の坊やはみんなそうだと思いますが) ここまで全面的に必要としてくれ、 愛情表現してくれる息子を見ると嬉しくて、 「あー私も、この世に生まれてきた甲斐があったなぁ・・」なんて思ってしまいます(^^;)。 でも、こんなに「ママ、ママ」言ってくれるのも 小さいうちだけなんだろうな~、 思春期になったら「うっとおしい」とか思われちゃうのかなぁ。。 とかふと考えていたら、 思春期の先、大人になってからはどうなんだろう???という疑問が沸いてきました。 人それぞれ違うとは思いますが、 自分の場合、こんなふうに思ってるよ~というのを 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 と

  • 成人男性の方!お母さんてどんな存在ですか?

    成人男性の方に伺いたいのですが、 母親ってどんな存在ですか? 私には2歳の息子がいるのですが、 今息子は、はっきり言って「ママ命」です。 (2歳の坊やはみんなそうだと思いますが) ここまで全面的に必要としてくれ、 愛情表現してくれる息子を見ると嬉しくて、 「あー私も、この世に生まれてきた甲斐があったなぁ・・」なんて思ってしまいます(^^;)。 でも、こんなに「ママ、ママ」言ってくれるのも 小さいうちだけなんだろうな~、 思春期になったら「うっとおしい」とか思われちゃうのかなぁ。。 とかふと考えていたら、 思春期の先、大人になってからはどうなんだろう???という疑問が沸いてきました。 人それぞれ違うとは思いますが、 自分の場合、こんなふうに思ってるよ~というのを 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 成人と思春期の鬱の違いは

    私は17歳の女子で3,4ヶ月程前から精神科に通っています。睡眠障害の症状で通院を開始したのですが、診断は鬱状態のようです(自覚なし)。 成人の鬱と思春期の鬱は違うと聞いたことがあるのですが、どこがどう違うのかが気になっています。また17歳という年齢がどちらに分類されるのかも知りたいです。 因みに当時診断こそされていませんが12歳前後の頃に所謂思春期特有のと思われる鬱状態に陥った経験があります。

  • 娘さんが母親に『うざい、きもい』

    思春期の子ども(高校生)が母親にむかって『うざい、きもい』というとき、母親はどう接したらよいのでしょうか?喧嘩をしているときなどは、外出から帰ると「ただいま」のかわりに「きもい~~」です。 これは私の友人の話なのですが、けっこう悩んでいるので。 やっぱ家庭に問題がある場合もありますでしょうか? (母子家庭だから) その娘さん、悪い子ではないのですが、少し屈折しているところがあって・・・。 母親に甘えたい気持ちの表れでしょうか? 母親とは喧嘩していないときは「~~連れてって」とおねだりをして、一緒にでかけることもあるようです。 でも母親が器用な人で、いろんなことを上手にやれるのにライバル意識を燃やしては、自分はできないことをすごくひがんでもいるようです。 (母親が比較的若く、きれいにしているのも気に食わない様子) 思いつくところご意見ください。

  • 部下の母親と・・・

    会社の独身同僚が(30代)、今年入社してきた女子社員の母親(40代)と付き合っているらしいです。母親は離婚してバツイチらしいですが、その女子社員である娘の妹がまだ思春期の多感な時期だけに、同僚がとった行動に疑問を感じます。どうやら、娘である女子社員にも内緒で付き合っているらしく、同じ部署で新製品など立ち上げて来たりと今まで信頼してきた同僚ではあるが、人間性を疑いたくなってきました。人を好きになるのに理由とか、道理なんて・・・と彼には言われましたが、理解に苦しみます。女子社員の母親の行動に対しても軽率ではと感じますが、そっと見守るしかないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 母親といつまでも喧嘩する娘

    僕の隣に住む家族の母親と娘が2日に一回は喧嘩していて、その争いの声がよく聞こえてきます。母親の年齢はわかりませんが、娘は27歳で、その3つ下の妹は24歳で、妹と母親は仲よさそうです。親子喧嘩はどの家でもあるとは思いますが、27歳というと僕からすれば大人な年齢だと思うのですが、毎回喧嘩しないと気が済まないのかな?と疑問に思いました。それに毎日喧嘩することってあるのかな?とも。 実の母親ってそんなにウザイものなんでしょうか?それとも大人の思春期ってやつでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか。 経験のあるかたや、こんな喧嘩知っているというかた、毎回喧嘩してしまうその理由など、よかったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの更新ソフトの内容を変更したい場合、キャンセルの手順を教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの更新ソフトの内容変更を希望していますが、キャンセル方法がわかりません。教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの更新ソフトの内容変更をしたいのですが、キャンセル手続きについて教えていただけないでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう