• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は夫の負債?)

私は夫の負債?

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.10

>夫も私も個人事業主 という事は、旦那様とは全く違う会社をされてるって事ですよね? 独立してビジネスをやってるのに、パートに出るっておかしくないですか? 一体何のビジネス???マルチ商法まがいなもの?? 事業主でありながら、パートに出ようかと思ってる、それだったらビジネスに時間を費やした方がいいのかもって 何だか他人事で、とても普通の事業をやってる方とは思えません。 責任感がなさすぎだと思いますよ。それと、20代後半で出来ちゃった結婚、事業主なら もっと計画を立ててしっかりするべきでは?と思います。 >ビジネスが軌道に乗るまで甘えさせてもらっても良いのでしょうか こんな事他人に聞いてどうするんでしょうか? 甘えさせてもらっていいか聞くべき人は旦那様でしょう?

cherry534
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >という事は、旦那様とは全く違う会社をされてるって事ですよね? はい、そうです。 ただ、法人化はまだしておりません。 輸入販売のビジネスをしております。 自分には計画性が足りないのだと改めて思いました・・・。

関連するQ&A

  • 夫の借金で離婚を考えています

    長文失礼します。 夫の借金が300万を超えていることが判明しました。 入籍して1年、現在9ヶ月の子供がいます。 子供ができるまでは私も仕事をしていたので、家賃を折半、生活費、諸雑費は私が負担していました。(家賃は8万) もともと、夫には奨学金の返済があったのですが、月に1万5千円程です。 月給は22万円程、子供が産まれたらいろいろかかるし、しばらくは夫の収入だけで生活することになるから家賃低い所に・・・と考えていたのですが、夫の仕事が忙しく、毎日終電なので引っ越しできない状態でした。 生活費として月に3万円もらってその中でやりくりしていましたが、どう考えても無理なので、しばらくは私の貯金から足りない分を補填していました。しかし、私の収入がないのでそれも続かず、月5万円にしてもらいました。 私が仕事を探すことも考えたのですが、私の実家は近くではなく、義両親は仕事をしているため子供を預けることもできずに今に至っています。 問題の借金ですが、夫は生活費が足りないから借りていたと言っています。 しかも、入籍前からもともと借金が100万円程あり、返済して、また借りるを繰り返して、現在収入の半分を返済にあてているという事実を知りました。 自分1人ではどうしようもなくなったので私に事実を話したようです。 夫は私が扶養を外れて仕事をして、家賃折半、保険、生活費を私に払えといっていますが、はっきりいって保険も生活費も私が負担するなら、何のために夫はいるのかと思っています。 夫は一緒にいるためにできることを考えていっていると言っていますが、私はお金のために一緒にいてくれと言われているようにしか聞こえません。 一緒にいても夫は子供の養育費も負担できない、貯蓄もできないのならば、別居してそれぞれ実家に戻り、夫は借金返済に専念してもらい、私は養育費を稼ぐのが一番いいと思っているのですが、夫は家族に知られるのが嫌らしく拒否を示しています。 「1人でいたら精神崩壊する」、「死んだ方がいい」等いろいろ言ってきますが、それもなんとか私に借金の返済を手伝わせようとしているのだと思います。 夫曰く私は非協力的すぎるらしいのですが、知らないところで借金して、生活のためといわれても納得できないし、その借金の返済に協力したくないというのが私の本音です。 離婚しても養育費等は望めません。というか、もし離婚するなら養育費いらないので子供には会わないでほしいと思っています。 私が冷たい人間なんでしょうか。

  • こんな夫って どう思いますか???

    主人と私(今月第1子誕生です) 夫と私は2人で住んで居て(収入24万円程度) 夫の母親と、祖母に毎月7万円仕送りをしてます。 母親は50歳で、パートをしていて、月16万円程度の収入があり 祖母は年金です。 私の実母は68歳で、年金生活をしていますが 年齢的に仕事もなく、近々生活保護を考えています。 (うちの家計に迷惑をかけたくないそうです) うちの家計ももうすぐ子供が産まれ、生活が厳しいので 夫の実家への仕送り(7万円)を半額負担にしてもらうか 夫の妹さん夫婦から、半分助けてもらいたいと お願いしたんですが 無理でした。 理由は、今の生活で母親はいっぱい いっぱいだし 妹夫婦の収入もそんなに多くない(月20万円程度)だそうです。 金銭的な面で、私が産後夜の仕事をしようと思い 夫に相談したら、拒否はしませんでした。 夫は 自分の母親や妹さんの、家庭は大切にしますが うちの実家はほったらかしに思え… 夫の母親も、50歳という若さで息子を頼りっぱなし うちの家計の事なんて考えてもくれてません… この先、年金生活なんかになったら、一体どうなるんでしょうね? 産後の夜の仕事をOKするなんて 私や産まれてくる子供に対して、何とも思っていないような気がするし 先々が不安で… 子供が誕生するというのに、離婚を考えてしまいます。 単に 私がわがままなだけでしょうか? 何かアドバイス頂ければ、宜しくお願いします。

  • 夫が収入を教えてくれません

    私は夫の収入を一切知りません。 私が過去、入院した時から、家計は夫の手に渡り夫が家計を仕切っています。 私や子供達がお金が必要な時は、メモに「○○に必要なので××円ください」と書き、 夫から支給されるまで待ちます。 私もパートをしていますがその収入は微々たるものです。 で、なぜか私の収入は夫の給与明細に記載されるのです。 今はそういう仕組みになっているのですか? 私は自分でも少しずつ(月に1万でも)貯金をしたいのに 夫に収入を知られているため、ごまかしが利かず、貯金も出来ません。 なのに夫に「あなたは給料はいくらもらっているの?ボーナスはいくら出たの?」と 尋ねても「内緒」とごまかされます。 私の収入は知られているのに、夫の収入は聞かされないなんて不公平だと思います。 どうしてこんなことされるのでしょうか。 私は特別浪費家ではありません。入院前まではちゃんと家計を任されてきました。 旦那さんが収入を奥さんに教えないなんて、普通でしょうか? 夫は「金がない、金がない。もっと働いてくれ」と言ってきます。 私も出来る限り働いているのに。 私はこういう夫とどう暮らしていけばいいのでしょう。 将来もお金のことに細かすぎる(要するにケチなんですが)夫と暮らしていける 自身が無く、どうしたものかと悩んでいます。

  • 夫の税金の滞納で、私のものも差し押さえられますか?

    法律に詳しくないので、どうぞよろしくお願いします。 共働き、子供がいます。 下記のような場合でも、夫が滞納を続けたら私にも差し押さえがくるのでしょうか。 ・夫には滞納している税金があります。 相談に行き、分割にしてもらいましたが本人が払わないので私が払っています。 ・夫は怪しげなビジネスにはまっていて、昨年仕事を解雇されて今現在も仕事につけていません。(というか探していません) ・謎のビジネスで何とかしようとし、収入もないのにミーティングだとかで飛行機を使ったり、宿泊しています。 ・雇用保険はもらいましたがもうありません。 ・貯金はあと20万円しかありません。 ・彼は家賃・光熱費を出してくれていたのですが、ここ3月もらえていません。 ・それ以外の食費、教育費、生活にかかわるお金はもともと私が払ってきたのですが、節約にも限界があります。 ・私は自由になる収入が少ないため使ってしまうのが怖く、これ以上使いたくありません。 ・私には税金の未納も借金もありません。 ・夫は働いてほしいというと暴力を振るいます。なので分割した税金も、もらえない光熱費も払えるうちはと払ってきましたが、もうせいぜい2月先延ばしになるだけでしょう。 私としては、少ない生活費から子供のためにためてきた大切なお金です。 夫が頑張っていてどうしようもないなら喜んで運命を共にします。ですが週に1回くらいの活動で、あとは家でテレビを見ているだけなら、怪しいビジネスにつぎ込むために大切な貯金をこれ以上使うのは嫌なのです。 本当の無一文になっては、今の家を失った時(このままでは2月後にはそうなるでしょう)雨露をしのぐことも食事をとることもできなくなります。 それが怖いのです。が、反面私がかわりに税金を払うのをやめたら 滞納者として何もかも差し押さえられるのではないかと恐れています。 話を聞いてくれないのは、夫もまいっているからだと分かっています。ビジネスをするのも何とかしたいからでしょう。 しかし、今は働いてまず生活を立て直すべき時だと思います。 仕事が終わって家に帰ると毎日ごろごろしている夫がいます。 いつまで食べさせていけるのかと考えてしまいます。 負担が大きすぎて生きていくのが辛くなります。 差し押さえになるのかが毎日気になっています。

  • 夫の方針に従えません。

    入籍&同居してもうすぐ10ヶ月になります。 ずっと共働きでしたが、訳あって現在私は専業主婦です。 生活スタイルのことでちょくちょくケンカをしつつ 夫は家事はできない、私は家事も仕事もきちんとできなきゃ 気がすまない・・・という生活の中、私の身体に支障が出て 数ヶ月前から※夫→仕事に専念、私→家事に専念 というスタイルに決定しました。 しかし夫は事あるごとに自分の仕事(小さな会社を経営)を 私に手伝わせようとし(もちろん無償で)そのことで 今も喧嘩しています。 内容は、簡単な経理事務なのですが 出入りの激しい会社のため少しすると 膨大な量がたまってしまうため精神的にも 負担なのです。 夫に言わせると「なんで俺を手伝いたいと思えないの?」とのこと。。。 手伝うとなると夫は仕事人間ですので仕事に関して 妻とはいえ容赦しませんし、家の中でも社長と部下のような 関係になってしまうので、私としてはできれば※のスタンスを 崩したくありません。 また体調崩しかねないので・・・ 夫の方はと言えば、家事は手伝うどころか 洗濯機も回せませんし、脱いだ服は脱いだ場所に置きっぱなし バスタオルも使用後丸めたまま・・・などなど あまり言いたくはありませんが、仕事以外のことは まるでダメといった感じです。 私の負担を減らそうにも、何が負担かわからないようです。 夫のいいところはもちろんたくさんありますが いま私が夫の仕事を手伝わないことで、離婚にも 発展しかねないほど険悪になっています。 どうにか説得できないでしょうか?

  • 家計管理を夫から私に変えたい

    私30歳、夫40歳、子一人(2歳) 同棲時代は食費+日用品を三万(私も働き、保険や携帯代は自分持ち) 入籍後は生活費を五万(保険や携帯代は夫口座から引き落としに変更) 家計管理は夫がしており、上記のように私は生活費のみ受け取る形です。 月の収支は分かりません。 私が管理しないのには理由があり、夫と付き合う前に浪費癖があり貯金もなくお金の管理も甘くローンも多かったからです。 夫は知っているし、自然とこういう形になりました。 ですが、子供ができたのを機に私が管理したいと思うんです。 子供の為の貯金や夫婦の貯金、月に入るお金でどのぐらい貯められるのか等細かく知りたいし管理したいです。 私は二人目を望みますが夫は自分の歳を考え慎重です、しかし私は強く望むので節約をもっと頑張りたいです。 私が働けば収入は増えますが、現在原発事故の為に母子自主避難をしておりすぐには働ける状況にありません、その為尚更家計について考えています。 夫管理と言っても家計簿(全体の収支の記入はなし)は私がつけており、夫は大まかな把握だと思うんです。 なので今の状態で曖昧な管理を続けたくありません。 突然私だけが管理では夫は不安になるので、全体の管理は私で、夫にはきちんと相談しながらやっていきたいんです。 まずは夫に直接話さないと始まらないんですが、こちらで私の考えを書かせて頂きました。 周りに夫管理の家庭がなく、相談しづらいです。 ご意見お願いします。

  • 家計について夫ともめています。

    こんにちは、さくらと申します。 自分でもよく考え、周りにも相談したのですが、 どうするべきなのかわからなくなってしまったので、 客観的なご意見を頂戴したく、こちらに投稿しました。 私は今年の3月に結婚したばかりの主婦です。 仕事は、自営で1年前ほどから仕事を始め、 主に自宅で一人で作業をしています。 夫は、会社員です。夫婦とも31歳です。 結婚をしてから、家計は私が預かり、夫にはお小遣いを 渡しています。(昼食費、携帯代込みで5万円です) 私の仕事はまだ不安定で収入も少ないので、生活費にはいれず、 自分の小遣いもそこからまかなっています。(同じく5万円程度です) そして、本題なのですが、夫の会社には毎月の給与、ボーナス の他に、その年の自分の努力によってもらえる奨励金というものがあります。 金額は定かではありませんが、おそらく50~100万円くらいのようです。 それがもうすぐもらえるとのことで、この取り分を巡って、夫婦でバトルをしています。 夫の主張 ・日々の自分のがんばりで評価されたものだから、全額自分がもらう権利がある。 ・毎月の給与、ボーナスは家計に入れているのだから、奨励金は切り離して考えてもよい。 ・特に何か買いたいわけではないが、毎月の小遣いの足しにしたり、逐一相談して購入したくない。 ・今後の人生、毎月の小遣いだけでは、楽しみがなさすぎる。仕事に対するモチベーションがあがらない。  まだ家族のためだけにがんばる気にはなれない。 ・私が自営で好きなことをしているのを認めているのだから、そっちもここは譲ってもいいのではないか。 私の主張 ・奨励金といえども、結婚して家庭を持った以上、ある程度は家計(貯蓄)の足しにしたい。 ・最初は3割を夫に、残りを貯蓄と考えていたが、あまりにも何度も強く主張するので、半分を夫に、まで譲った。 ・家の購入を考えていて、現時点で貯蓄がほとんどないので、少しでも早く頭金を用意したい。  子供が出来るかも知れないし、この先何があるかわからないから、とにかく蓄えが欲しい。 私は夫に「半分は貯蓄にまわそう、私がもらうのではなく、家族のお金として預かっているだけだから」 と何度説得しようとしても、「自由にならないお金は自分のお金ではない」と聞く耳を持ちません。 あくまで全額自分のものにしたいそうです。 私の母に相談したところ、「(夫に対して)そんな自分勝手なことをいうんだったら結婚しなきゃよかったじゃない」と 怒っていました。専業主婦の友人たちも同じ意見でした。 独身の友人からは、「小遣いが月5万円じゃ窮屈だろうから、そのくらいあげてもいいんじゃない?」 という意見もありました。 確かに、それを渡すことによってモチベーションがあがってくれるのであれば、たいした額ではないような気もしてきました。 ただ、家族のためにはがんばれないんだ・・・という寂しさも感じますが、、 それに私が働きに出れば、もっと収入があるところを、自分でやっているので、まだ収入が少ないことも負い目に感じています。 それに何度も何度も話しても決着せず、険悪な雰囲気の毎日に疲れてきてしまいました。 結局は夫婦の問題は、夫婦で解決しなければならないのは分かっていますが、 皆様からのアドバイス、ご意見等いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫の義両親・義家族を大切にする態度について

    始めまして。見て下さりありがとうございます。この度、夫の彼自身の両親や家族に対する態度について皆さまのご意見を頂きたく投稿します。 私たちは結婚3年目を迎えました。私25歳、夫29歳、子供1歳です。彼とは付き合って7年目です。 私は専業主婦をしており、家計は会社員である夫の収入を頼っています。 夫の収入は、私たちが生活を送る分にはきちんとやりくりすれば十分ですが決して多くはありません。 入籍後、2回転職しています。1ヵ月間就職活動のため無職で収入が途絶えたことがあり、それが引っ越し後のことだったので、現在家計のやりくりがギリギリの状態です。 私は、自分で言うのもなんですが、家事と育児についてはしっかりとこなしており、その点については彼も認めてくれています。 夫婦仲は良いです。 この状況を踏まえて読んでいただきたいのですが、今までに次のようなことがありました。私の心が狭いのかもしれませんが、正直言って、腹正しく感じています。夫が自分の家族(私から見て義家族)に対してこのようなことをするのは普通なのでしょうか?私の家族は不仲ではありませんが、比較的サバサバした付き合いで、私からすると少し考えられないことばかりなのです。 ・恋人同士だった学生時代、義両親が夫に少額のお金を借りること多々。そしてそのために私が夫にお金を貸すことも多々。(全額返済済み。) ・夫の在学中の奨学金の一部は義両親に仕送り。その時の奨学金の返済は現在基本的に全額私たちが行っています。一度だけ義両親側で支払ったことあり。20万円/半年/1回のペースの返済です。 ・夫の方が私より早く社会人になった。私が大学を卒業後、卒業旅行に連れて行ってくれると言っていたのにその話は無くなっていた。その頃夫が支給されたボーナスは、まるまる夫の弟の1週間の語学留学費用(大学卒業後・入社前)に充てられた。(同棲後・入籍前の話です。) ・入籍後、義両親にまとまったお金を貸すことあり。(全額返済されたものの、毎回予定より遅れる) ・学生の義妹が精神的に参ったことが理由でアルバイトを辞めさせるために兄弟(夫)がお金を出すという話が出る。(それは結局実行されませんでした。) ・私は現在義弟の奨学金の返済の保証人になっています。それに対し礼状の一枚も無し。義弟からは年賀状すら返信なし。 ・義両親の旅行の交通費を出す。夫は私に「相談」したものの、先に義両親に話を通しており、事実上の事後報告に過ぎない。その額は最後の月の手取り収入の25%に相当。現在家計の余裕は全くありません。 公平性の観点から、次の2点を挙げておきます。 ・夫は飲酒・喫煙・ギャンブルを一切しません。付き合いでの外食・飲みなども一切なし。ただし私も同様です。 ・夫は趣味などにお金をかけません。ただし私も同様です。 ・夫は服を買いません。私はたまに購入しますが、ユニクロ等で安いのを数着/数ヵ月程度です。 親孝行だとしても、ここまで行うのは普通なのでしょうか。繰り返しになりますが、私たちの家計も余裕がありません。 私の感覚がずれているだけかもしれないおので、みな様の意見を頂戴したいと思った次第です。率直な感想を聞かせていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 夫のお金で妻に関する費用を払うことについて

    30歳の女、結婚5年目、子供1人です。 結婚した当初は共働きでしたので、それぞれの給与から12万円を家計に入れて 、それ以外は小遣いとしてお互い干渉しないでいました。 で、出産を機に私が退職しました。夫はそれまでどおりの金額しか家計に入れませんでした。出産費用を含む医療費や出産準備品、子供の服やミルク、私の服や化粧品などはすべて私の貯金で捻出しました。 体調不良のため妊娠7ヶ月目~産後まで入院したので、私の貯金はほどんどなくなりました。 夫からもらう12万円で生活しようにも、家賃は7万円、水道光熱費は3万円、病院1万円・・・、食費は1万円もかけられませんでした。夫に生活費の増額を求めても応じてくれませんでした。 オムツは布、私は1日1食(夫は3食)の生活を5ヶ月続けましたが限界でした。 私は激ヤセし母乳は産後3ヶ月で出なくなり、ミルクを買うようになると夫は「母乳さえ出ればこんな無駄金かからないのに・・・」と嫌味を言われました。病院代や服や化粧品がほしいと夫に言うと「なぜ俺の金でお前のものを買わなきゃいけないんだ?自分の貯金で買うもんだろ?」と言われました。 「お前、産後めっきり老けたな~。年齢は若いんだからもっと努力しろよ。」とも。惨めでした。 産後5ヶ月で、体調が最悪であるにもかかわらず仕事を始めました。 私の貯金がなくなったことに対して夫は非常に立腹し、それ以来家計の財布は夫が握っていて、出産一時金、出産手当金も夫が管理しています。せめて入院費くらいは返してほしいですが言うと「お前に渡すとまた使い果たすから」と応じてもらえません。今貯金ができているのかどうかさえ、私には教えてくれません。 で、今夫は「もう一人子供がほしい」と言います。 が、一人目を出産したときのような状況になるのなら、二度と産みたくないです。そこで、夫に「じゃあ、私が仕事できない間、病院代や私の食費や私物はあなたのお金で賄ってくれるのか?」と聞くと、それは難しいといいます。そんなものなんですか? 夫というのは妻が仕事していなければ養うもの、養うとは生活のすべてを夫の収入で面倒みるというものではないのでしょうか? 既婚の皆様のお考えを教えてください。

  • ケンカをすると生活費を入れてくれない夫

    家計は夫が管理していますが、機嫌が悪かったりケンカをすると 1円も生活費を渡してくれません。 また、夫婦喧嘩についても夫から歩み寄りは全くなく、 「ここは俺が買った家だし、俺に何か文句があるなら、 さっさと出て行け!」と言います。 幼い子供がおり、私は両親も他界しており、頼れるところがありません。 今まで、何かあっても全て私が折れてきましたが、 もう別れようと思います。 しかし、どうしたら良いか困っています。 お金も行くあてもありません。子供の幼稚園もどうしようかと 思っています。 夫とは内縁関係で、入籍はしていません。 ここは、横浜市内です。