• 締切済み

健康保険 個人企業

こんにちは 私は3人の子持ちで妻も私も自宅にて別々に個人で仕事をしています 去年の売上が二人で400万円くらいで生活費が250万円くらいでした。 ところが国民健康保険が年間で50万円くらいの請求が来てビックリしています。 役所に相談したら「借りてでも払って下さい。でないと調査に入ります。」と半ば脅されるような雰囲気でした。 どのように対処すればよいか教えていただけますか? また個人企業は統合したほうがよいでしょうか? 今後の対策を含めよろしくお願いします

みんなの回答

  • oosaki2
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.3

 実際に無いものは払えないので、役所の担当部署に 分割納付のお願いをしてみてはいかがでしょうか。  私の父(理容業)も何回も督促を貰ってましたが、お願いして 分割納付してました。  結局は全額払うんですが。

news03
質問者

お礼

ありがとうございます。 分割の相談もしてみましたが 金利が14.8%くらいになるとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>去年の売上が二人で400万円くらいで生活費が250万円… 売上も生活費も税金の計算には直接関係しません。 関係するのは「所得」ですが、いくらほどでしょうか。 『所得割』です。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >私も自宅にて… 固定資産税額はいくらほどですか。 『資産割』です。 ただし、自治体によっては資産割はないこともあります。 >私は3人の子持ちで… 国保に扶養の概念はありませんから、オギャアーの瞬間からしっかりカウントされます。 『均等割』です。 ほかに『平等割』も加わります。 >国民健康保険が年間で50万円くらいの請求が… 国保は自治体によって大幅に異なりますし、40歳以上か未満かでも異なりますが、「所得」が高く、「資産」があり、加入者が 5人もいれば、年間 50万ぐらいになることは珍しくありません。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka2011.html >どのように対処すればよいか教えていただけますか… どのようなご商売かにもよりますが、同業者組合等で国保組合を構成しているなら、そちらに移行すると市町村国保より安くなることがあります。 逆に高くなることもありますので事前に十分な検討が必要ですが。 (一例) http://www.kensetsukokuho.or.jp/ >また個人企業は統合したほうがよいでしょうか… 夫婦で全く畑違いの仕事をしているのなら、もともと別々に申告すべきであり、下手に一口にするより節税になります。 所得税が節税されるということは、国保税も安くなっているということです。 一方、このようなご質問をするからには、夫婦とも白色申告かと想像します。 来年から青色申告 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm に移行して複式簿記による記帳その他の要件 を満たせば、2人の申告合わせて最大 130万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm が控除されます。 あなたが 40歳以上だとして前述の某市の例で、130万の所得が少なくなれば、医療分、支援金分、介護分合わせて 130万 × (5.6 + 1.7 +2.1) % = 122,200円 も国保税が安くなります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

news03
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話いただいたことも検討させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

ご夫婦の確定申告は正しく行っていますか? 素人ほど、確定申告を甘く考え、所得税の納付額だけで申告を行ってしまいます。 そのため、申告後の住民税や健康保険料の通知で嘆くのです。 売上と生活費だけでは、判断が出来ません。 借金の返済などは経費になりませんし、税金などは所得で計算するため、利益とも異なることでしょう。 私の友人夫婦の申告を見たことがあります。青色申告会の職員だった身内の人に作ってもらったようですが、ただのセミプロのため、いい加減で優遇措置を受けなかったり、例外規定の適用を受けなかったことで、余計な税金や国保の保険料を散々納めていましたね。その夫婦に合った計算を教えたところ、税金や国保は半分以下になりましたね。 国保は世帯の所得で判断します。所得は申告書などから反映されます。申告が無申告などの場合には、他の企業等から得た収入などに基づいて計算されることもあるでしょう。 さらに、役所側はシステム化しているため、間違ったことは無いという考えであなたがたにも停めている場合もあります。中には、システムのデータを入力する際に間違った処理がされているときもあります。 計算根拠と申告内容を照らし合わせることですね。 確定申告に誤りがあるのであれば、修正申告などをしましょう。 個人企業って何ですかね? 個人事業と法人事業というように分けて考えましょう。 法人事業であっても、株主が少数で役員を兼ねる場合などを同族会社などとして小規模な会社に多いです。法人となっても、同額の生活費を得るように給与を貰っていたりすれば、国保は変わらないかもしれませんよ。制度の理解をしなければ、簡単ではありません。

news03
質問者

お礼

ありがとうございます。 知識がないというのは怖いですね。 もっといろいろと調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険料の上限

    国民健康保険で月7万円の保険料請求がきました。(妻に土地の収入があったため) びっくりしました。ばかばかしいので、会社に入り健康保険に入ったらどうなるのでしょうか。 (すこしは安くなると思うのですが)健康保険の上限はあるのでしょうか?

  • 個人事業主の国民健康保険 住民税について

    個人事業の国民健康保険について 川崎市在住で 去年から確定申告をし、今月になり国民健康保険の支払い通知を見てビックリ。 6万円位/月です。 事業主は私ですが、実質は他人が経営しております。 利益の中から私は、あくまでも給料制(30万程度/月)です。 多分、確定申告をして、 収入が国民健康保険料が6万円もするほどの収入があると計算されたのでしょう。 他にも住民税など、すごく高い税額での通知となっております。 月30万の手取りで この保険料、税金を払っていては首がまわりません。 この場合、経営者にどう説明すれば良いのでしょうか? また保険料、税金を経費として払ってもらえないものなのでしょうか? 後日、区役所に相談もしたいと思いますが、実質経営者の口車に乗せられ 泣き寝入りしそうなので、ある程度の知識を身につけたいと思って相談いたしました。 宜しくお願いいたします。

  • 健康保険について

    6月20日付けで前職を退職いたしました。 そこで、健康保険を任意継続にして引き続き継続の手続きをしました。 そこで、先日新しい保険証と保険料の振込用紙が届きました。 確認してびっくりしたのが、3か月分の振込用紙 会社を辞めた月から6月,7月,8月分でした。 1ヵ月分保険料が30,368円でした。 合わせて91,104円でした。 それを8月19日まで振り込んでください。とのことでした。 今退職をして収入がなくいきなり19日までに91104円も払うのがかなり辛いです。 そこで国民健康保険に切り替えも考えて今日区役所に相談に行ってきました。 そこで区役所の職員に言われたことも、同じく国民保険に切り替えても保険が切れた6月からを支払わないと同じですよ。と言われました。 つまり、今から国民保険に切り替えても6月分から支払わないといけないので保険料が高くなりますよとのことでした。 何か良いアドバイスがあればお願いします。 ほとんど病気もしないので、そんな高い保険料を毎月払うぐらいならそのまま、保険に加入しないでもいいかなと思っているのですが、健康保険に加入することは国民の義務になるのでしょうか? もし加入しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    大阪市に住んでいる者です。 身内の会社に勤めているため、給与などを色々といじられています。 節税対策のため、給与は月800,000円となっているのですが、実際に貰っている給与は月175,000円です。 先日、市民税と国民健康保険の支払い用紙が届きました。 市民税は、年155,800円。 国民健康保険は、年303,380円ということでした。 でも私は月175,000円しか貰っていないので、当然会社の方が適正な金額分を負担してくれることに。 社長が計算して出た数字ですが、私個人の負担分として、 市民税が、年57,000円。 国民健康保険が、年194,349円になりました。 市民税については、去年の年末調整の時に医療費控除が50万円ほどあったので、その関係で少なく済んだとのことでした。 ですが、国民健康保険は194,349円(月16,195円)で、私にとってはかなりの高額です。 この金額+年金+家賃+治療費(通院中)を払ったら、手元に残りません。 健康保険、175,000円の給与でこんなに払わなければいけないものなのでしょうか?去年はこんなに払っていませんでした。急に何もかもの金額が上がっていっているので、これが適正な額なのかどうかが判断つきません…。 175,000円の給与で保険料が16,195円。 これって、適正な金額なのでしょうか?

  • 退職後の健康保険

    退職後の健康保険を任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています。 それぞれの金額を聞くと、 任意継続の方が577円安かったです。 区役所に聞くと、国民健康保険は来年3月までは 去年の所得で決まっているということで、 来年4月からは今年の所得で決まるそうです。 今年の源泉徴収票は在職した会社からまだもらってませんが おそらく去年より少ないのではないかと思います。 それらを考えると、どちらにするのがいいか迷います。 もう一点、気になるのですが、 今年の所得には退職金も加算されますか? そうすると、明らかに今年の所得が去年より高くなってしまうのですが、。 (任意継続の方が明らかに安くなりますね) すみません。よくわかっていなくて。 ご教授くださいませ。

  • 国民健康保険

    現在3人(中学生・小学生・3歳児)の子持ちの母子家庭なんですが、昨年度は年収が40万円程でした。今支払って国民健康保険料は、月4750円で国民年金は全額免除されています。働く時間を延ばして年収が120万円程になりそうなんです。国民健康保険や、国民年金、保育料が上がらないか心配です。こう言った事詳しい方教えて下さい。

  • 国民健康保険では扶養に入れない?

    1月に入籍をしたのですが… 主人は会社で雇用保険に入ってません。国民健康保険は個人で払っているのですが国民年金は払っていません。 私は入籍前にバイトを辞めて今はまた新しくバイトをしています。 去年の所得は130万を超えています。今年は103万は超えますが130万以内にしようと思っています。 ところが市役所に問い合わせたところ国民健康保険では扶養は無いと言われました。 という事は収入を気にせず働いても平気なのでしょうか? ちなみに頑張って働いても140~150万位です。 教えてください(>_<)

  • 国民健康保険、こんなに高いの!?

    退職を控えており、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険を任意継続するか悩んでいます。そのため本日有休を取り、区役所に出向き国民健康保険料の試算をしてもらいました。 ちなみに私の昨年度の年収は280万に満たない程度。32歳女性です。 ところが試算してもらうと、年額にして42万円、月額3万5千円とのこと。びっくりしました。今になって、これは何かの間違いではないかと。 私の年収ははっきり言って低いと思うのですが、みなさんこんな保険料をおさめていらっしゃるのですか? それとも何かの計算間違いで、もう一度聞きに行った方が良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて

    自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて 47歳、妻と二人暮らしです。このたび、自営業から会社員へとなる様、就職活動中です。 現在、国民年金と国民健康保険に加入していますが 会社員になった場合、会社の社会保険の 厚生年金と健康保険にきりかわりますが これは、私個人が役所に手続きする必要はあるのでしょうか。 会社側で手続きしてくれるのでしょうか。 また、妻は現在、自宅でピアノ教室をしており、年収が58万円ほどで 国民年金に加入しています。 扶養の申請をすれば妻の国民年金を支払わなくてもいいような話をきいたことがあるのですが この「扶養の申請」は会社につたえるのでしょうか? 私が、役所に手続きするのでしょうか? 世間知らずでなさけないのですが、よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険について

    現在大阪堺市在住で自営業で国民健康保険に加入しています 年収は350万ほどです 国民健康保険代は月に5千円ほど納めています 妻はパートで働いていて月収7万ほどです この場合妻が同じ国民健康保険に加入するとして 保険料は毎月どれくらいかかるのでしょうか 私と妻一人ずつにかかるのでしょうか 教えて下さい お願いします