• ベストアンサー

義母の要望

私の主人は3人姉弟の末っ子です。 このたび、義母が引っ越すことになりました。 年金暮らしの為、賃貸契約ができない場合、主人の名義を貸してほしいと言っています。 また、扶養に入れてほしいと・・ 仕送りもしておらず、扶養に入れるには仕送りの細工?をしなければなりません。 私は、そんな細工してまで扶養に入れたくありません。 主人にばかり頼ることに対しても納得できません。 正直、義母が苦手で、あまり関わりたくありません。 冷たい嫁なのは自覚していますが、みなさんはこの状況どうされますか? 主人は義母の味方ばかりです・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ご主人のお名前で賃貸契約であれば、健康保険のほうへは、契約書を提出し、ご主人が家賃を支払っていると申し出れば、扶養していると認めてもらえるとは思います。  貴方が反対しきれないのであれば、ご主人の名義で契約し、家賃保証協会などを使わずに、ご兄弟に連帯保証人になっていただくのが現実的かもしれませんね。  ただ、義母さまの年金はいくらなのでしょうか?  年金額によっては健康保険の扶養に入れることは難しくなります。  まずは、年金額の確認でしょうか。金額によっては、今後のことも相談しなくてはいけなくなると思いますよ。  75歳以上になれば、後期高齢者医療の対象となり、扶養ではなくなります。  本当に相性が悪くてどうしようも無いのであれば、ご主人・ご主人のご兄弟に「義母さまに介護が必要になったときには、私達夫婦ではなく、今度はお兄さん、お姉さんが責任を持って下さい。」と宣言すると思います。  気持ち的には、嫌かもしれないけれど、介護は顔を合わせなくてはいけないですから、それよりはずっと楽だと思います。    私だったら、今回のことは諦めて旦那様の意見に従い、家賃はきちんと払えますか?年金はいくらですか?と貯蓄額と年金額は教えて貰うと思います。  扶養に入れるほど、年金額が少ないのでしたら、公営住宅に申し込むのであれば、収入にあわせて負担も軽くなるのにとは思います。

ma0ma0ma0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の気持ちも考慮して頂いた意見、感謝します。 今回は、あきらめて、主人に従おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.5

 困っているのでしたら、名義は貸して当然でしょ? ご主人にしてみれば母親なんですから。 貴方は、冷たいし、割り切りすぎてますよ。 >義母は苦手です。義母が大好きな嫁は滅多にいません。 結婚は、色々なしがらみが付いて来ます。それが結婚すると 言う事です。ご主人の立場に立って考えて下さい。 それで、自由に家族だけで住めるならいいのではないですか。

ma0ma0ma0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく考えます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.4

節税をしたいなら、一人でも扶養家族の多い方が有利なことは わかりますか? 扶養家族に入れると、ご主人のお母さんは、あなた方と同じ健康保険 に加入し、少し健康保険料がアップしますが、所得税の軽減分の メリットが大きいので、さほど苦痛にはならないはずです。 別居している場合は、健康保険証のカードがお母さんに送付される だけでしょう。 おかあさんは、自分で年金暮らしで生計を営んでいるのですから、 仕送りの有無とは関係なく、ご主人の職場に届け出るだけで済みます。

ma0ma0ma0
質問者

補足

仕送りをしている証明になるもののコピーが必要らしいのですが、 不要なのでしょうか? 送金記録や通帳のコピーなど・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

主人の母親でしょう、メイギカシハシカタないと思いますよ、親なんだし、年金生活ならなおさらでしょう。 フヨウニシテホシイ?はイミガワジカリマセン、国保のお金を払うのが大変ならイミワハカリマス。 国保高いからね、ご主人の健康保険にいれてもらうのも、仕方ないかとは思いますけどね、ただし、同居が条件になると思います。

ma0ma0ma0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国保のお金を支払わなくて済むから、健康保険に入れてほしいそうです。 あと、主人の兄も姉もいるので、どうなのかと思いまして・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

だったら結婚しなければよかった。 結婚前から解りきっていることです。 「仕送りもしておらず」って、しれで済んでるんですか。

ma0ma0ma0
質問者

補足

そうですね・・ ただ、主人は次男で実家が遠方だったため、そこまで考えていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

「生計を一にする」ということは別居でも扶養にあたいします。 プレゼントしたりするぐらいあるので、仕送りの証拠もいらない。。 細工はいりません。そう思います。 所得税がお勤めのお方でも自営でもぐっと安くなります。 でも、感情的に義母さんがいやなので、直近に最低一回は実の 姉弟内で会議していただきたいですね。実の親の今後のことで 短期的なこと、長いことで今決まることなど。 親は全員の子が面倒みる。。これが基本。 法的な扶養よりも親のことだから協力しましょう。貴女にも親が。。 但し、できないことをできるとはご主人にも言えないですね。

ma0ma0ma0
質問者

補足

義母が主人を希望しております。 主人も、それが親の考えだから・・と、希望通りにするようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人(長男)の扶養に義母をいれるか、、、いれないか、、、

    主人の母(義母)と同居中です。 いままで義母に不動産収入があったため 主人の扶養には入っていませんでした。 去年末に不動産が主人の名義に変更となり、 これからもし不動産収入があっても、 主人が確定申告をすることになります。 今、現在義母の収入は、国民年金(年60万)、 給与(年84万=月7万ほど)です。 ということは年間144万円になりますよね。 主人の扶養にはいれますでしょうか??? 給与控除65万をさっぴいて、19万円を所得として 60万(年金)+19万円=79万円だったら 扶養にはいれるような気がするのですが。。。。 主人は会社員(サラリーマン)です。 3人の子供がいま、主人の扶養になってます。 詳しい方!!!教えてください!!! (私は妻ですが、今年から仕事を始めて月12万ほどもらっていますので、今年は扶養から外れています) 私も扶養のままでいる方が得かもしれないな~~~~???と微妙ですが。

  • 義母が遺族年金を打ち切られました。

    年金の仕組みに関して、ほとんど無知でこんなことも知らないのか?と思われそうですが、良かったら教えていただけると有り難いです。 昨年、義母が65歳になり、その翌月から遺族年金が無くなり、自分の年金のみの受給となってしまったと義母が話してました。主人はその通知を見せてもらったそうですが、私は義母からの話のみのため、何がどうで遺族年金が受給できなくなったのかが良く分かりません。 義母は仕事をしておらず、収入は年金と、私達夫婦と義弟夫婦からの仕送りです。 義母は現在、義弟が購入したマンションに義弟に家賃を支払うという形で生活しています。 2、3年前に義弟嫁と不仲になり、年金が減ったため、家賃を少なくしてほしいと頼んだところ、出来ないと断られたそうです。 そのため、義母が支払っている家賃の半分以上を私達が現在負担しているのですが、 ふと、何故遺族年金が受給できなくなったのかが疑問になりました。 実家の父に聞くと、遺族年金はずっと貰えるんじゃないか?という言葉が返って来ました。 そこで、何らかの手続きをしなかったために受給出来なくなったのか、それとも、他に受給がなくなる理由があるのかそれを知りたいと思っています。 1番いいのは義母にその通知を見せて貰い、社会保険事務所に問い合わせるのが良いのでしょうが、最近仕送りの額を増やしてあげたにも関わらず、当たり前の様にお礼も言って来ない義母となるだけ顔を合わせたくなく、ここへ質問しました。 大変無知でお恥ずかしいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると有り難いです。 不勉強で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 主人(長男)の扶養に義母をいれるか、、、いれないか、、、

    ・主人(サラリーマン)の扶養に妻(専業主婦)、子供3人(小学生) ・義母(死別→寡婦)不動産収入(年70万)+年金(年60万)=別所帯としておりました。 同じ屋根の下に暮らしていますが、、今まで義母に 不動産収入があったため主人の扶養には入っていませんでした。 昨年、不動産の名義変更が完了し、もし家賃収入があっても、これからは主人が確定申告する。 妻(私)がH18年1月よりフルタイム仕事。 (月12万+ボーナス) 私は4月から職場にて厚生年金と健康保険に入るよう手続きします。 主人の扶養に義母(主人からしたら実母)いれるか、今まで通り単世帯にしておくか???? (単世帯の義母は今まで国民健康保険+国民年金) どちらがいいとおもわれますか????? 御指南ください。

  • 義母を扶養家族に入れていいものか迷ってます

    扶養家族について教えてください。 最近、義姉が結婚することになり義母が義姉の扶養から外れることになりました。主人は長男で、義母とは離れたところに暮らしておりますが主人の会社は住所が別でも扶養に出来るため義母が扶養にしてくれないかと言ってきています。主人は扶養手当が入るから良いよと入ってますが、その分健康保険や厚生年金を払わなければならないだろし、義母がそれを払ってくれるとは思えません。  また、義母は金遣いが荒く、借金をして義父と離婚させられたこともあります。今だ、金銭感覚が無いような人で義姉や私たちにお金を借りに来たりもします。そんな人を扶養に入れてデメリットが無いかと心配いています。長くなりましたが、皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 同居の義母 離婚

    義母と同居して20年以上。子ども2人です。 主人に、何度か別居したいと話したけど、家を建てる気はない、私もフルタイムでパートで働いてきて、子どもをみてもらった事もあり、ずるずると、ここまできました。 しかし、この何年間か主人とも会話もなく、家の事を姑に頼ってきたせいか、私が別居したいと言えば、おまえ1人で出ろ、家は姑の名義だからな。 けど、リフォーム代は、半分以上こちらが払いました。主人は、家賃としてもらっておくだと。 子どもは、味方してくれると思ったけど、暮らしを変える気はない感じで、甘やかしてくれる姑が好きのようです。 してやられました。 このまま、家も旦那も子どもも、全て取られて離婚すべきでしょうか。 主人は、姑ばかり味方するので、もう愛情はないです。

  • 義母について

    年金暮らしをしている義母についての相談です。結婚後わかったことですが、義母が暮らしている家は夫名義で住宅ローンをくんでいて、返金は義母がしているのですが、まだ2000万円以上ローンが残っています。ローンがなくなるまであと30年ほどかかるようです。夫は結婚前に貯金等で完済したと思っていて、私達は先日までこの事実を知りませんでした。今はいいですが、義母に何かあったらなど考えると不安で仕方ありません。同じような経験をされた方おられたら、今後どうしたらいいのか等アドバイスお願いします。

  • ニート義兄が義母に金銭要求と暴力が酷く義母が避難

    初めて質問いたします。 私は静岡で嫁と8ヶ月の娘と3人で暮らしています。私の両親とは別の県に離れて住んでおり元気です。 嫁の実家は埼玉で、義父は他界しており、義母(55歳くらい)と義兄(34歳)の2人で賃貸暮らしをしております。 その義兄はもともとパチンコやキャバなどで浪費をしておりますが、1年ほど前に仕事をやめており遊ぶ金がないため義母に金を執拗にせびる様になり、義母も負けて与えているようです。最近はそれがエスカレートして軽い暴行程度の暴力を振るわれたり、(なぜか)義母が家から締め出されたりしているようです。ちなみに生計は義母の遺族年金のみです。 暴力がエスカレートしているため義母が我が家に避難してくることになりました。いつまでとかそういったことは決まっていないです。 義母が暫定的に避難してくる事はまったくかまわないのですが、今後どういう解決をしていくべきか考えているのですが、皆様から助言をいただきたく投稿させていただきました。 状況を補足いたしますと 義兄がニートなりに母と平和に暮らしていけばひとまずは収まってくれるのですが、 現在借りている部屋の借主は母で、保証人は嫁になっておりますので義母が亡くなった際に今と変わらずニートならば家賃の支払いは望めませんので何とかする必要があります。 義兄は過去に消費者金融で借金をしており、ブラックリストに乗っているらしく現在は新規の借り入れ、クレジットカード等は作成できません。親族も頼れるものがおらずしょうがなく嫁が母のために賃貸の保証人になっております。義兄の借金については嫁が私と結婚する前にかなりの額を肩代わりしたのと義母がこれまでに年金から地道に返済をして完済しているようです。 解決方法は2つあると思っております。 1. 義兄に改心してもらいニートながら何とか義母とうまくやってもらう。 ただし、嫁が賃貸の保証人になっている問題は先送り 2.義母と一緒に暮らす。ただし、私が義兄を間接的も養う事は絶対にしないので、義母には義兄と縁を切ってもらう。 2.の場合、賃貸を引き払うことが必要だけど、すんなり義兄は応じるかわからない。 (嫁がそういう話を義兄にしたところ、プライドの高い義兄は強がって「好きにすれば」と言うがいざそうなったときに、ホームレスになるか、生活保護を受けるなど、義兄が賃貸から出るかわからない) また、金をよこせと我が家にまで来ると最悪な状況になってしまいます。 以上、皆様からコメントをいただければ大変参考になります。 よろしくお願いいたします。

  • 義母の扶養義務

    相談内容は、軽い痴呆症と診断された義母の事です。 嫁の家族は、腹違いの兄と姉がいますが、血筋は嫁だけです。 後妻に入った時の子供は、小学生と中学生ぐらいです。 義父は、30年ほど前に亡くなっています。 義父が亡くなったときに、義母と嫁は、財産放棄をさせられているそうです。 義母は、週3日ショートステイに通っていて、(内1回泊まり)3日の昼 間を嫁が見に行っています。 義母の痴呆症は、非常に軽いもので老人ホームに入れるほどではないよ うですが義兄が入れたいといってきます。 嫁は無理に入れると痴呆症が悪くなる事を心配しているようです。 また、義兄から私に老人ホームの費用を負担してほしいと言ってきているようです。 また、今住んでいる義母の家を空けて、子供夫婦に済ませたいとも家の 名義は、跡取りの義兄になっています。 嫁は十分に扶養義務を果たしていると思いますが、老人ホームに入る費用 について嫁に支払う義務があるのでしょうか 入れる必要のない状態で(医者は安定している)義兄が無理に入れる権利はありますか 嫁は働いていませんので、私が払う義務がありますか 義兄は、養子縁組(不明)をしていないとしても三親等の特別な事情 (小学生から養ってもらい財産は、単独で相続)になり、扶養義務はあると思います また、義母の今住んでいる家も義兄の名義で、息子夫婦を済ませるから 出て行くようにと言われています。 行く所をなくして、老人ホームに入れて最後は血縁関係の嫁にすべて面倒を 押し付けるつもりですが義理兄の扶養義務はどこまであるのでしょうか また、最近義母の住民票を写して身体障害者の優遇制度を利用して車を購入したようですが これで得た、自動車税の所得は母親のために使うように出来ないのでしょうか 現在は、義母の年金ですべてまかなっています。 昼間はデイサービスと妻が見ていますので、義兄負債は夜一緒に住んでいますが、 義姉が嫌がって無理に老人ホームに入れようとしています 以上長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 義母を扶養家族にする場合

    義母を扶養する可能性が出てきました。 年金暮らしで、まもなく70歳です。 我が家は、世帯主の私と、妻の両方に収入がありますが、妻の方はパートですので年収200万円台です。 この場合、義母を私の扶養家族とする方がいいのでしょうか? それとも、妻の扶養家族としたほうがいいのでしょうか?

Windows10でix500がUSB認識しない
このQ&Aのポイント
  • 先週の月曜頃からWindows10のPC10台ほど全てのPCでix500がUSB認識しなくなった状況です。
  • 最新のドライバをインストールしてもUSB接続しても認識されない状況です。
  • 本体の電源接続やUSBケーブルの入れ替え、ウィルスソフトを外しても問題は解決しません。
回答を見る