• 締切済み

確定申告について

現在、A社にて経理事務の仕事をしています。 収入は、作業報酬としてこちらから請求書を作成し請求しています。 税金等は、一切引かれておりません。 1.この場合、給与・事業・雑収入のいずれに該当しますか? 2.「家内労働者等の必要経費の特例」は受けられますでしょうか? 以上、よろしくご教示お願いします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

1 支払う側から見れば「外注費」、受け取る貴方は事業所得です。 2 非該当です。  他回答様が紹介されてるサイト作成者は税理士登録のあるかたではありません。責任ある記述だと思って信頼しても責任は取ってくれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

1.については、明確な回答は出来ません。 給与所得であるかどうかは、いくつかの要件を総合勘案した結果で決まりますので、曖昧な場合は判断する人の主観である場合もあるからです。 なお、質問者さんの場合、仕事がA社のみであれば給与所得である可能性が大きいと思います。 2.については、↓をご参照下さい。 http://10kakuteisinkoku.sblo.jp/article/14567632.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    うちの家内は、去年から家計を助けるため内職を始めました。令和4年の内職収入は15万円ほどです。ほかに年間92万の年金収入があります。年齢は65歳です。  確定申告をしようと思うと、国税庁のHPの「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」というところを見ました。これによると給与収入以外の収入がほかにないとき、内職収入の55万円までが必要経費として認められると読み取れますが、年金収入は55万超えていても関係ないのでしょうか?  この場合、家内は①確定申告の必要なし➁別添の特例を受ける計算書を添付して確定申告する。 のどちらが適切でしょうかよろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください。

    確定申告について教えてください。 私は保険の外交員を昨年の7月から始めました。 年末に 報酬・料金の支払調書というのをもらいました。 内容は 支払額 1,002,664円 源泉徴収税額 24,600円と書いてました。 先輩にきいたところ 確定申告で事業所得ということで収支内訳書を行ってるそうです。 ここで質問なのですが、私は始めたばかりでほとんど経費がないので どうしたらよいでしょうか? いろいろ確定申告について勉強しましたら、 〔家内労働者等の事業所得の所得計算の特例〕というのがあり 65万円 控除できるとありました。 この特例は保険の外交員も該当するのでしょうか? 該当すれば旦那の扶養者になれるでしょうか? 教えてください。 仕事は保険の外交員だけです。 

  • 家内労働者等の特例で

    事業所得と公的年金等では無い雑所得の両方がある場合の説明を確かめると雑所得に優先してこの特例の必要経費を算入するようですが、 外交員報酬が100万円あり、それに対する実経費が20万円。 個人年金収入が36万円、その経費となる掛金が30万円。 のような収入の内訳で、かつ家内労働者等の特例に該当する場合 特例として認められる65万円の必要経費は、まず個人年金収入に対して36万円の経費としてあてて、残る29万円を事業所得の経費とする。つまり申告するのは事業所得71万円となる。  という考えで合っているでしょうか? 個人年金収入に家内労働者等の特例が適用されるのがおかしいように思ったのですが、おかしくないでしょうか? どうぞお教えください。

  • 複数の種類の収入がある場合の確定申告

    私は、在宅で添削指導員・在宅で保育ボランティア(有償)・施設での保育ボランティア(有償)をしています。 保育ボランティアは4つの団体に所属しており、報酬を「給与」として支払っているところと、「給与という名目ではありません」と言うところがあります。(添削は多分給与名目にはなっていないと思います。) 報酬から源泉徴収されていることと、年間の所得を証明できるような書類が必要になるため確定申告をしようと思っています。 が、経費などをどう計算すればいいのかよくわかりませんでした。 ほかの掲示板で、添削指導員をされてる方が確定申告について質問しており、 「添削業のほかに収入がなければ家内労働者等の必要経費の特例として65万円までが認定されますので収入ー65万=事業所得となります。」 と回答されているのを見かけたのですが、私の場合は給与名目の保育ボランティア報酬・給与名目以外の保育ボランティア収入もあるので、この計算は該当しない…のですよね…?? そもそも経費はどこまでが含まれるのでしょうか? 施設へ行く場合の交通費なんかは該当するかな?と思えるのですが、添削の場合は、インターネット通信費や電気代、保育ボランティアの場合は食事を用意するためのガス代、電気代などがかかってるといえばかかっているのですが、日常の家庭生活でもそれらはかかっているので、どこまでが経費にあたるのか…? その範囲や金額は誰が決めるのですか? 私?ボランティア団体?税務署?? 詳しい方、教えてください。

  • 委託(配達)の確定申告

    現在、委託契約で自転車で配達(封筒類)の仕事をしています。 報酬(年・約80万円)は何も引かれず銀行振り込みです。 経費は自転車を1台購入し、2回パンク修理をし、2万円ほどかかりました。 ・ 確定申告書B、ア(収入金額等、事業 営業等)に、800000          (1)(所得金額、事業 営業等)に、780000 で合ってますでしょうか?        ・ 家内労働者等の特例は該当するでしょうか? ・ 主人は自営業で青色申告をしています。   配偶者特別控除・配偶者特別控除は使えないですか? ご指導をお願い致します。

  • 家内労働者と確定申告

    自分で一通り調べて見たのですが分からない点があるので質問させて頂きます。 5月より委託業務で在宅で仕事をしています。 パソコンを使って顧客とのやりとりをするといった仕事で月に10万程の収入になります。 多分、私が調べた認識では家内労働者に該当するのかなと思います。 家内労働者の場合、税務署に行って確定申告までにあなたは家内労働者ですよ。 という認定かなにかを受けなければならないのでしょうか。 また、現在頂いている報酬は報酬の10パーセントを源泉されていて年末に支払い調書を頂くのですが 毎月源泉されていても確定申告をして家内労働者等の控除と経費を還付出来るのでしょうか。 無知ですみませんがご存じの方教えて下さい。

  • 在宅ワークの確定申告について(*_*;

    2月から在宅ワークを始めました。 旦那の扶養内で働きたいので毎月8万ほど稼いでいます。 給与ではなく報酬としていただいています。 報酬から税金は引かれていません。 在宅ワークの確定申告について教えてください。 家内労働者の必要経費の特例、こうゆうものがあることを知りました。 私がしている仕事は1社から任せてもらっているもので内容はHPで使う画像を加工するものです。 特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人、この条件が当てはまると思います。 この特例を受けたい場合手続きはいつ、どのように手続きしたらいいのですが(*_*; 検索しても出てこなかったため、こちらで質問させてもらいました。 また今まで旦那の扶養に入っているので確定申告は源泉徴収所を旦那に会社に持っていってもらい、してもらっていたのですが在宅ワークの場合もこのような仕方で大丈夫なんでしょうか。 回答よろしくお願いします。。

  • 確定申告、市民税・県民税について

    質問を開いていただきありがとうございます。 私はクラウドワークスで少し仕事をしており、それ以外の仕事をしていません。 2020年は50万円程度の収入があり、紙の郵送で確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用させて頂き、 納税通知書は来ませんでした。 2021年2月に、Webで確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を記入することができませんでしたが、 収入が382,783円だった為、基礎控除420,000円以下であることから、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用しなくても、納税額が0円になると思っていました。 そして先週、市役所から「市民税・県民税」の納税通知書が来ました。税額は5000円でした。 所得が380,000円以上の方に課税される旨が記載されていました。 これは、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用していたら、発生しなかった課税なのでしょうか? ここまで読んでくださって、ありがとうございました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主 確定申告

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 確定申告 家内労働者適用について

    雑所得があります。 事業所得はありませんが、この雑所得が家内労働適用になりそうです。 そこで今、家内労働者適用の計算書を書いているのですが、事業所得無しで、給与所得も無し。 雑所得だけの場合の雑所得でかかった経費を書く欄がありません。 どこに書いたらいいのでしょうか?

juno-DS USBメモリについて
このQ&Aのポイント
  • juno-DS USBメモリの使い方と音色の保存方法についての質問です。
  • ライブ演奏時の音色の切り替えに便利なjuno-DS USBメモリの使い方を教えてください。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品のjuno-DS USBメモリに関する質問です。
回答を見る