座標平面上の点Qの動く範囲を求める

このQ&Aのポイント
  • 座標平面上の点 ( p, q ) は x^2 + y^2 ≦ 8, y ≧ 0 で表される領域を動く。
  • 点 Q ( p+q, pq ) の動く範囲を図示し、X = p+q, Y = pq とおいて、XとYの関係式 X^2 - 2Y ≦ 8 を作り、t^2 - Xt + Y = 0 が実数解を持つことから判別式 D = X^2 - 4Y ≧ 0 を考えた。
  • しかし、問題の条件 y ≧ 0 をどのように反映させればいいかわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

Q(p+q, pq)の動く範囲で,y≧0の条件?

ご教示お願いします。 問題:座標平面上の点 ( p, q )は x^2 + y^2 ≦8, y ≧ 0 で表される領域を動く。 点Q (p+q, pq )の動く範囲を図示せよ。 この解答で,X = p+q, Y = pq とおいて,XとYの関係式 X^2 - 2 Y ≦ 8 ・・・・・・(1) を作り,かつ, t^2 - Xt + Y =0 ・・・・・・(2) が実数解を持つことから,この判別式 D = X^2 - 4 Y ≧ 0 ・・・・・・ (3) までは考えたのですが, 問題にある“ y ≧ 0” をどのように反映させてよいかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.3

No.1の補足についてですが (p,q)=(x,y)だと固定する必要はありません。 x+yもxyも対称式なので入れ替えてもいいのです。 (p,q)=(0,-1)だとして(2)の解は(x,y)=(1,-1),(-1,1)が存在するわけですが Qの領域としては(x,y)=(-1,1)がy>=0の領域に含まれるために 対応する(p,q)=(0,-1)は、y>=0という領域からの像に含まれていることが分かります p-q平面の各点は2つのx-y平面の各点が(二つの解がある範囲で)二つずつ対応するのだと思います 2次式t^2-Xt+Y=0が(0を含む)正の解を持つ条件は 1)t=0のときの2次式の値0^2-0*X+Y=Y<=0(正と負の解の場合) 2)軸が正でt=0のときの2次式の値0^2-0*X+Y=Y>=0(正の解二つの場合) となります

USS1701
質問者

お礼

補足の丁寧な回答ありがとうございます。 後半の2)は,グラフをイメージして,初めて,理解できました。

その他の回答 (5)

回答No.6

yを反映させることは、No.4さんが解答しているとおりで、ご自身の注意力に寄るしかなさそうですね。それと(X,Y)の満たす領域をグラフにすると、注意力アップしますよ。 まだ締め切りしないから、余計なことを書きます。きっと釈然としないんでしょうか? 点(X,Y)の満たす範囲は  Xヘ2/2-4<=Y、X^2/4>=Y,とYの場合分け(ここが質問ですが、No4さんが解答している。)ともう一つXの範囲  すなわち X=p+q・・(1) p^2+q^2<=8・・・(2) 横軸をp,縦軸をqとすれば(2)の半径2√2の円のp軸の上半分の半円を動く点(p,q)について直線 q=-p+X・・(1)'のq切片にあたるXの動く範囲を求めればいい。 (1)と(2)のグラフを書けばXの最小値は(P,q)=(-1,0)のとき、最小値X=-2√2。Xの最大値は(1)’をp^2+q^2=8に代入して判別式=0よりXを求めて、正の方のXだから、 X=4 まとめて-2√2<=X<=4としてグラフを書くとイメージがわきます。 P.S(実はP=rsinθ、q=rcosθ (0<=r<=2√2、o<=θ<=π)とおいても解けます。でも解答速度は変わらないし、質問事項ではありませんでした。)

USS1701
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 やはり,グラフをイメージするところから考えることの大事さが, よくわかりました。

回答No.5

yを反映させることは、No.4さんが解答しているとおりで、ご自身の注意力に寄るしかなさそうですね。それと(X,Y)の満たす領域をグラフにすると、注意力アップしますよ。 まだ締め切りしないから、余計なことを書きます。きっと釈然としないんでしょうか? 点(X,Y)の満たす範囲は  Xヘ2/2-4<=Y、X^2/4>=Y,とYの場合分け(ここが質問ですが、No4さんが解答している。)ともう一つXの範囲  すなわち X=p+q・・(1) p^2+q^2<=8・・・(2) 横軸をp,縦軸をqとすれば(2)の半径2√2の円のp軸の上半分の半円を動く点(p,q)について直線 q=-p+X・・(1)'のq切片にあたるXの動く範囲を求めればいい。 (1)と(2)のグラフを書けばXの最小値は(P,q)=(-1,0)のとき、最小値X=-2√2。Xの最大値は(1)’をp^2+q^2=8に代入して判別式=0よりXを求めて、正の方のXだから、 X=4 まとめて-2√2<=X<=4としてグラフを書くとイメージがわきます。 P.S(実はP=rsinθ、q=rcosθ (0<=r<=2√2、o<=θ<=π)とおいても解けます。でも解答速度は変わらないし、質問事項ではありませんでした。)

回答No.4

>問題にある“ y ≧ 0” をどのように反映させてよいかがわかりません。 y ≧ 0さえ保証されれば、xは正でも負でもかまわない。と、言う事。 t^2 - Xt + Y =0 とする。もちろん、 x^2 + y^2=X^2-2Y≦8 だが、問題はその上でどうするか。 (1) x≧0、y≧0 の時 これが実数解を持つから判別式≧0、2解の和=X≧0、2解の積=Y≧0 が条件。 (2) x≦0、y≧0 の時 2解の積=Y≦0 が条件。この時、判別式≧0 は保証されている事くらいは分かるだろう。 X^2-2Y≦8 の上で、(1)、or、(2)の条件を加えると良い。

回答No.2

q≧0かつp<0のとき、f(t)=t^2-Xt+Yとすれば、f(0)=Y≦0ですよ。 q≧0かつp≧0のときX≧0かつY≧0ですから(等号を含めてもよいことに注意してください。)、求める領域は2つの放物線(1),(3)で囲まれた領域のうち第2象限を除いた範囲(すべての境界を含む)ということになります。

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

(2)の少なくとも一方が正の解を持てばいいです 少なくとも正の解をyとすれば、Q=(x+y,xy)を満たす(x,y(>=0))は存在するわけですから

USS1701
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ただ,y >=0 (q >=0 )の条件の下で, p > 0 のとき,Y > 0 , X > 0 より,二つの関数に挟まれた第1象限は,題意を満たします。 しかし, p < 0 のときは,不明です。 同様に, y<0 の条件の下で, p < 0 のときは,X < 0 かつ Y > 0 となり,これは,題意を満たさない領域ですから除外すればよいことがわかります。 しかし, p > 0 のときは不明です。 ここで詰まっていまして,,,ご教示,よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • Q(x+y, x^2+y^2)の存在する範囲は?

    次の問題の解説をお願いします。 座標平面上で,点P(x, y) が -1≦x≦1, -1≦y≦1 を満たしながら動くとき,点Q(x+y, x^2+y^2)の存在する範囲を図示せよ。 X = x+y, Y = x^2+y^2 と置いて,この後の発想が何ともわからなく,,ご教示お願いいたします。

  • x+y, xy

    実数x, yがx^2 + y^2≦1を動くとき, (x + y, xy)が動く範囲を座標平面上に図示せよ。 という問題が受験数学でありますよね。この問題を少し拡張して 「xy平面上の点P(x, y)が領域D(x, y)の周および内部を動くとき(ax + by, cxy), abc≠0の動く範囲」 を考えてみようと思いました。 (p, q) = (ax + by, cxy)とおくX = acx, Y = bcyとおくと (cp, abcq) = (X + Y, XY)と変換され、領域D(x, y)はD'(X, Y)に移される X, Yはtの二次方程式 f(t) = t^2 - (X + Y)t + XY = t^2 - cpt + abcq = 0 の解なので、この解がD'内にある条件を決定する。 (1) D'(X, Y)がXとYの対称式で表される場合、pとqに変換できる。+実数条件。 (2) D'(X, Y)がX1≦X≦X2, Y1≦Y≦Y2というような領域の場合、解の存在条件からpとqに書き換えられる。 ただしX1<X2, Y1<Y2, X1∈[-∞, ∞), X2∈(-∞, ∞], Y1∈[-∞, ∞), Y2∈(-∞, ∞] (表記が適当なので間違っているかもしれません。雰囲気で(笑)) このほかにこの方法でp, qを表せるような領域はないでしょうか?

  • 座標平面状にO(0,0)A(1,0)を取る。この平面上の2点P,Qを条

    座標平面状にO(0,0)A(1,0)を取る。この平面上の2点P,Qを条件 (a)OP=1、∠AQP≦90° (b)PQ=1,∠OPQ≧90° を満たすように動かす。ただし角の大きさは0°から180°までの範囲で測るものとする。 <問>点Qの動く領域を求め、図示せよ。 この問題がわかりません。できるだけやさしくご教授ください。

  • 軌跡の問題です

    座標平面上の点(p,q)はx2乗+y2乗≦8,y≧0で表される領域を動く。点(p+q,pq)の動く範囲を図示せよ。なんですが、回答が写 メのようになっています。なぜ第二象限だけダメなのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 点P(x+y、xy)の軌跡を求めよ。について

    チャートにも載っている(数IIB例題103)有名問題ですが、 実数x、yがx^2+y^2=1という関係を満たしながら動くとき点P(x+y、xy)の軌跡を求めよ。 というものですが、 解答 X=x+y, Y=xyとおく。 x^2+y^2≦1から、(x+y)^2-2xy≦1 よって、X^2-2Y≦1 ゆえに Y≦(X^2/2)-(1/2) ---(1) までは分かるのですが、 ここで、 また、x,yは2次方程式t^2-(x+y)t+xy=0 すなわちt^2-Xt+Y=0 ---(2) の2つの実数解であるから、 (2)の判別式をDとすると D=X^2-4Y≦0 と、全く関係ないtや、2次方程式が出てくるのか分かりません。 「解説には、x,yは実数であるから、点(X,Y)の領域に制限がつく。 x,yを解とするtの2次方程式t^2-(x+y)t+xy=0すなわちt^2-Xt+Y=0において、 解x,yは実数であるから 判別式D=X^2-4Y≦0 」 とありますが、X,Yと置き換えから、x,yから来る制限は理解できますが、突然tの二次方程式が何故出現するのか分かりません・・・ どなたかよろしくお願い致します。

  • 【高校数学】図形と方程式

    a,b,mを正の実数とする。 xy平面上の点A(a,0)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をA'とし、x軸に関してA'と対称な点をPとする。 また、点B(0,b)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をB'とし、y軸に関して対称な点をQとする。 線分PQを2:1に内分する点をRとする。 mの値が全ての正の実数を動くとき、Rの軌跡を図示せよ。 この問題で、私は P(p,-mp)Q(-q,mq) ※p=a/m^2+1,q=b/m^2+1 R(p-2q/3,-m(p-2q)/3)、 Rのx座標=X,y座標=Yとおき Y=-mXにX,p,qを代入してm>0の範囲に少なくとも1つ解を持つ範囲を求めようとしましたが、上手くいきませんでした。 よろしければどこが間違っているかの指摘もしくは解法をよろしくお願いします。

  • 最大値の問題

    p,qは実数、2つのグラフ y=e^xとy=log(x-p)+q のグラフがただ一つ共有点をもつとき、2p-qの最大値を求めよ。 次のように考えました。どこが間違っているのかよく分かりません。 ご指摘ください。 共有点のx座標をx=tとする。2つのグラフはx=tで接することから、 (1)・・e^x=1/(t-p) , (2)・・e^x=log(t-p)+q (1)と(2)から、t^2-(p+q)t+pq+1=0 この解が t>pに存在するから、 ア・・軸 (p+q)/2<pのとき、解存在しない イ・・軸 (p+q)/2>pのとき、 判別式=(p+q)^2-4pq-4>=0 よって、pとqの条件をもとめると、q>p+2 この領域で、2p-qを求めようと考えましたが、当然最大値は決まりません。どこが間違っているのかよろしくお願いします。

  • 数学の軌跡と領域に関する問題です。わからなくて困っているのでどなたか教

    数学の軌跡と領域に関する問題です。わからなくて困っているのでどなたか教えてください! 座標平面上で円C:x^2-mx+y^2=1を考える。ただしmは実数とする。 実数mが0≦m≦2√3の範囲を動くとき、円Cが通る点全体からなる領域Fを座標平面上に図示せよ。 この問題です。図示は必要ないのでその過程を教えていただければと思います。どうかお願いします!

  • 図形

    xy平面上に2つの放物線C1:y=-2x^2, C2:y=x^2-x+1がある。 C1上の点P(p,-2p^2)、C2上の点Q(q,q^2-q+1)の対して、線分PQの中点Rの存在する範囲を図示せよ。 中点Rを(X.Y)とすると、X=(p+q)/2…(1) Y=(-2p^2+q^2-q+1)/2…(2) これらを満たす実数p,qが存在すればよいので、(1)より、p=2x-q これを(2)に代入して、tに関する2次関数とみて(判別式)≧0より、 範囲はy≦6x^2-2x+1/2 あってますか?

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 この問題教えてください!