• 締切済み

座標の問題についてです。

aを正の定数とする。放物線P:y=ax^2上の動点Aが放物線P上のすべての点を動くとき、座標平面上でy>0の表す領域において、どの円Cの内部にも含まれない点がある。この点の集まりを図示せよ。 答えは(0,1/4a)を中心とする半径1/4aの円内部(境界含み、原点を除く) ですが、なぜ境界を含むのか分かりません。 A(t,at^2) とすると,Cは (x-t)^2+(y-at^2)=(at^2)^2 x^2-2tx+t^2+y^2-2at^2y+(at^2)^2=(at^2)^2 (1-2ay)t^2-2xt+x^2+y^2=0 どのCの内部にも含まれない(x,y)は すべてのtについて,(1-2ay)t^2-2xt+x^2+y^2≧0・・・(1) (1)の x^2-(1-2ay)(x^2+y^2)という判別式で 虚数解の時は実数tが存在しませんが、重解の時も実数tが存在しないのはなぜでしょう? (ここで重解となると実数tが存在しないとなるため、答えに境界を含むとなっている訳ですが…) 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

円Cの方程式は (x-t)^2+(y-at^2)^2=(at^2)^2 tについて整理すると (1-2ay)t^2-2xt+x^2+y^2=0 1)y≠1/2aのとき (x,y)はtが実数のとき存在しうる、つまりその点を通ることができるが tが虚数の時通れない。よって D=x^2-(1-2ay)(x^2+y^2)<0 2ax^2y+2ay^3-y^3<0 a>0なので y(x^2+y^2-y/2a)<0 y>0の範囲なので x^2+(y-1/4a)^2<(1/4a)^2 従って 中心(0,1/4a),半径1/4aの円の内部である。 質問者の言うように境界は含まない。境界では実数の重解であるので通ることができる。 2)y=1/2aのとき x^2-2xt+1/4a^2=0 (x-t)^2=t^2-1/4a^2 x=t±√(t^2-1/4a^2) xを実数にするtを選ぶことができるので通過する。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

円Cの条件が不明です。どうやら中心がAで半径が中心のy座標の値のようですが その点を明示してください。

9503365841
質問者

補足

説明不足でした。すみません。 円Cは点Aを中心とし、x軸に接する円です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 座標の問題

    放物線A:y=2x^2+6x-8と直線B:y=5x+13がある。放物線AとY軸との交点をa、直線BとY軸の交点をb、放物線Aと直線Bとの交点でx座標、y座標とも正である点をcとし、a、b、cを頂点にした三角形を三角形abcとする。このとき、点bを通り三角形abcの面積を2等分する直線とX軸の交点のx座標はいくらか。 という問題があるのですが、AとBにそれぞれx=0を代入し、aとbを出すとこまでは出来たのですが、cを出すのがわかりません。 cの出し方とその後の計算方法を教えてください。

  • 積分の問題です。

    実数tの値によって定まる放物線C(t): y=x^2-2(t+1)x+t^2-2とする。また、直線L: y=2mx+nはtの値によらず放物線C(t)に接しているとする。 (1) tが実数全体を動くとき、放物線C(t)の頂点の軌跡を求めよ。 (2) m, nの値をそれぞれ求めよ。 (3) 2つの放物線C(1), C(3)、および直線Lが囲む図形の面積を求めよ。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 高校までの数学と大学での数学とのギャップ

    初めまして。阪大医学部1年の者です。 「大学への数学から大学での数学へ」という講義を 受けているのですが、次の誤答と 正解の違いがはっきりとわかりません。 そこで参考書を探しているのですが、これが どういう分野(線形代数、解析学など)に属するのか わからないためどんな本を読めばいいのかわかりません。こういった、論理面で高校までの数学と大学での数学とのギャップを埋めるような本を探しています。私にぴったりの本の分野、または具体的に本の タイトルを教えてください。 (問)xy平面上を直線 y=tx-t^2 が動く。tが全実数を動くとき、この直線の通りうる範囲Wを求めよ。 (誤答)tの2次方程式 t^2-xt+y=0 が実数解を持つ条件を考えればよい。よって、判別式を考え、 x^2-4y≧0、すなわちy≦1/4 x^2を得る。したがってWはy=1/4 x^2より下の部分である。 ただし境界も含む。 (正解)Wの点(a,b)を任意にとる:(a,b)∈W …(1)  Wは直線y=tx-t^2族の和集合であるから(a,b)は ある実数sについてb=sa-s^2 …(2) をみたす。よってa,bを実数係数とするtの2次方程式 t^2-at+b=0は実数解を持つ。 …(3) 逆に、(3)なら(2),(2)なら(1)が成り立つ。よって、(1)⇔(3)すなわち (x,y)∈W ⇔ t^2-xt+y=0は実数解を持つ が成り立つ。したがってtの2次方程式 t^2-xt+y=0が実数解を持つような (x,y)の条件を求めればよい。判別式を考え、y≦1/4 x^2を得る。 したがってWはy=1/4 x^2より下の部分である。ただし境界も含む。

  • 2次関数の問題

    分からない問題がありました; 途中まで解けたんですがどうしても分からなくて; 放物線 y=x^2+2ax+bが点(2,4)を通り、頂点が放物線 y=-x^2+2cxの頂点と一致するとき、実数a,b,cの値を求めよ。 ただしa≠0とする。 (1)・・・4+4a+b=0 (2)・・・ -a=c (3)・・・ -a^2+b=c^2 ここまで解けたんですが後はさっぱり(汗 どうか宜しくお願いします。

  • 放物線と円の共有点・接点

    放物線と円の共有点・接点 放物線y=x^2+aと円x^2+y^2=9について、次のものを求めよ。 (1)この放物線と円が接するとき、定数aの値 指針:放物線と円の共有点についても、これまで学習した方針で考えればよい。つまり共有点←→実数解 接点←→重解 (1)y=x^2+aからx^2=y-a これをx^2+y^2=9に代入して(y-a)+y^2=9 よってy^2+y-a-9=0・・・・(1) [1] 放物線と円が2点で接する場合 2次方程式(1)は重解をもつ。(1)の判別式をDとするとD=4a+37=0 a=-4/37 [2]放物線が円と1点で接する場合 図(図がうまく書けないので省)から、点(0,3),(0,-3)で接する場合でa=+-3 教えてほしいところ 1何故、放物線と1点で接する場合はx^2を連立して判別式=0で求めることができないんですか?? 2何故、4点で接する、3点で接する場合などはx^2で連立して判別式で解決することができないんですか?? 難しい質問だと思いますが、理屈で説明できる方教えて下さい。

  • 数字I.II 軌跡の問題です。困っています。

    条件 x.y平面において、放物線C:y= x^2 + ax + b(a.bは実数)の頂点をP(p.q)とする。放物線Cは、直線 y=2xと異なる2点で交わり、その2点間の距離は4である。 問 Cが上記条件を満たす様に、実数a.bを変化させるとき、点Pの軌跡を求めよ。 解らずに、困っています。 宜しくお願い致します。

  • 包絡線についてです

    いつも有難うございますm(__)m 包絡線という存在を初めて知り、 今、ちょっと感動中です^^; そこで、質問なのですが 直線だけじゃなく、放物線に対しても この考え方(包絡線)は使えないものでしょうか? こんな問題がありまして、、 「 点(t,0)でx軸に接し、点(-1,1+t)を通り、対称軸がy軸に平行である放物線を考える。 tが0以上の実数値をとって変化するとき、この放物線の通り得る範囲を求め、図示せよ。 」 との問題で、回答は、 放物線を求め、 それを「異なる2実数解を持つとき」、「t=-1以外の重解をもつとき」と分けて書いてあるのですが、 このような問題に対しては、包絡線が使えないのでしょうか?? ・・・・ 楽をしちゃダメということでしょうか^^; すみません^^; どなたか、アドバイスをください(>_<。)HelpMe!!

  • 数学の問題です。

    0<a<1とするとき、次の問いに答えよ。 (1)tを実数とするとき、2点O(0.0)と P(t.1-a)を結ぶ線分OPをa:(1-a)に内分する点を通り、OPに垂直な直線(1)の方程式を求めよ。 (2)tが実数全体を動くとき、直線(1)が通る点全体の領域を表す不等式を求めよ。 (3)(2)で求めた領域の境界線とx軸とで囲まれた部分の面積をS(a)とおく。aが0<a<1の範囲を動くとき、S(a)の最大値を求めよ。 答え(1)tx+(1-a)y-at*-a(1-a)*=0 (2)y≧-x*/4a(1-a)+a(1-a) (3)a=1/2で最大値1/6 ※at*などの*は2乗という意味で使っています。 答えのみわかっており、 (1)は解けたのですが(2)(3)がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題の出典

    数学の問題の出典 ある数学の問題なんですが、出典がわからないので解答がわからず悶々としています。わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。 放物線 C:y^2=-2xと,Cと合同な放物線Dがある。Dは,最初,放物線y^2=2xに一致しており,Cに接しながら滑ることなく反時計回りに回転する。このとき,放物線Dの頂点Pが描く曲線をEとする。 (1) CとDの接点の座標が(-t^2/2,t)であるときの点Pのx座標,y座標を                x=f(t),y=g(t)    と表す。f(t),g(t)を求めよ。また,極限値         lim f(t) (t→∞)    を求めよ。 (2)(1)で求めた極限値をaとする。0<u<aを満たす実数uに対して,曲線Eとx軸,直線x=uによって囲まれた部分の面積をS(u)とするとき,極限値          lim S(u)(u→a-0)    を求めよ。

  • 数IIの座標の問題で解法の意味が分かりません・・・

    問題) a^2x^2+b^2y^2≦1・・・(1)を満たす(x、y)が全て、a(x-1)+b(y-1)≦0・・・(2)を満たすような(a,b)の範囲を求めよ という問題に対して解法の流れは次のようになっています。 解法の流れ) X=ax, Y=by・・・(*)と置くと、(1)はX^2+Y^2≦1・・・(3)、(2)はX+Y≦a+b・・・(4)となり、 i)a≠0かつb≠0のとき、   任意のX,Yに対して(*)を満たす実数(x、y)が存在するので、(3)を満たす(X,Y)が全て(4)を満たすような(a,b)の範囲を求めればいい。 ii)a=0かつb≠0のとき   X=0であり、任意の実数Yに対して(*)を満たす実数yが存在するので、(3)を満たす(0,Y)が全て(4)を満たすような(a,b)の範囲を求めればいい。 iii)a≠0かつb=0のとき   ii)と同様に。(以下略) iv)a=0かつb=0のとき   明らかに成り立つ。 と場合分けをして求めています。 ここで、質問です。 まず、問題にある、「(1)を満たす(x、y)」が解法では実数となっており、 また(a,b)も実数となっていますが、どうして実数と分かるのでしょうか? 次に、X=ax、Y=by(*)と置き換えたことで、 (1)を満たす(x、y)⇔(場合分け(i)にあるように)「任意のX,Yに対して(*)を満たす実数(x、y)が存在するので」、 となるのはどうしてでしょうか? (x、y)や(a,b)が実数だとして読み進めると、 (1)かつ(*)を満たす実数(x、y)に対して実数(X,Y)が存在するので、(3)⊆(4)を満たす(a,b)の範囲を求めればよい、という展開にはならないでしょうか?? 最後に、X=ax、Y=by(*)と置き換えた(X,Y)について、実数だとして、(X,Y)の存在条件を示さなくていいのでしょうか?? 以上、質問3つです。頭が混乱していて変な質問しているかもしれません。 X,Yと置き換えたことで、どう求めたらいいのか分からなくなってしまったことが原因です・・; よろしくお願いします。