• ベストアンサー

x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0

2次方程式 x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0 (a,b,p,q は実数) は,pq≧0 のとき実数解をもつことを証明せよ. 判別式D=(a+b-p-q)^2-4(ab-bq-aq) が0以上であることを示せばいいはずですが、どう変形すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

定数項=ab-bp-aq=(a-p)(b-q)-pqだから、a-p=A、b-q=Bとおくと もとの方程式はx^2+(A+B)x+AB-pq=0となる。 従って、判別式D=(A+B)^2-4(AB-pq)=(A-B)^2+pq≧0ですね。 模範解答は省略しすぎですね。

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても分かりやすいです。

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

問題が間違ってませんか? a=-5、b=-5、p=1、q=2 とすると、 pq≧0 ですが、D=-11<0 です。

gadataharaua
質問者

お礼

貴重な時間を無駄にして申し訳ありません。入力間違いでなく、出典で、文字が1つ間違っていたようです。 次のように修正します。 x^2+(a+b-p-q)x+ab-bp-aq=0 (a,b,p,q は実数) は,pq≧0 のとき実数解をもつことを証明せよ. 判別式D=(a+b-p-q)^2-4(ab-bp-aq) =(a-b-p+q)^2+4pq ≧0 のように変形するのが模範解答なのですが、その変形のコツがわかりませんです。

回答No.1

二次方程式の解の公式をご存知でしょうか? 下の式なのですが、分かりにくかったら検索してください。 ax^2+bx+c=0のとき x=[-b±√(b^2-4ac)a]/2 このルートの中身が0以上であれば 実数解をもつことになるので そのまま公式使えばいいんじゃないですか? ちなみに0未満ですと虚数解ってやつになります「i」がつく奴ですね。 回答が的外れだったらごめんなさい

gadataharaua
質問者

お礼

貴重な時間を無駄にして申し訳ありません。入力間違いでなく、出典で、文字が1つ間違っていたようです。 次のように修正します。 x^2+(a+b-p-q)x+ab-bp-aq=0 (a,b,p,q は実数) は,pq≧0 のとき実数解をもつことを証明せよ. 判別式D=(a+b-p-q)^2-4(ab-bp-aq) =(a-b-p+q)^2+4pq ≧0 のように変形するのが模範解答なのですが、その変形のコツがわかりませんです。

関連するQ&A

  • a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-

    a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-cd=0について (1)異なる2つの実数解をもつことを示せ (2)2つの解のうち少なくとも1つは必ず正の数であることを示せ (3)2つの解をα,βをし0<α<βをするときa,a+b,α,βの大小関係を示せ という問題で、問題自体は難なく解けたのですが、x^2-(a+b)x+ab-cd=0という式が、行列で出てくる固有方程式と同じことに気付きました。この問題は、何か行列に関連付けることができるのでしょうか。別解、おまけ等、関連することならどんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • P(α,2α)、Q(β,β/2)、A(a,a)の△ABCの周の長さの最小値は?

    以下の問題なのです。 [問]a>0に於いて P,Qを夫々y=2x、y=x/2上の点とし、A(a,a)する。この時、△APQの周の長さが最小となる時のP,Qの座標を求めよ。 [解] AP+AQ+PQの最小値は相加・相乗平均から AP=AQ=PQの時(正三角形)が最小値をとる。。。 という方針で正しいのでしょうか?

  • Q(p+q, pq)の動く範囲で,y≧0の条件?

    ご教示お願いします。 問題:座標平面上の点 ( p, q )は x^2 + y^2 ≦8, y ≧ 0 で表される領域を動く。 点Q (p+q, pq )の動く範囲を図示せよ。 この解答で,X = p+q, Y = pq とおいて,XとYの関係式 X^2 - 2 Y ≦ 8 ・・・・・・(1) を作り,かつ, t^2 - Xt + Y =0 ・・・・・・(2) が実数解を持つことから,この判別式 D = X^2 - 4 Y ≧ 0 ・・・・・・ (3) までは考えたのですが, 問題にある“ y ≧ 0” をどのように反映させてよいかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 軌跡

    実数a,bがa ^2+b ^2+2a+2b-2=0を満たしながら変化するとき、(a+b,ab)を座標するとする点P(x,y)は、どのような曲線を描くかその軌跡を求めよ。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ a ^2+b ^2+2a+2b-2=0‥(1) 題意より、 x=a+b‥(2) y=ab‥(3) (1)より(a+b)^2 -2ab+2(a+b)-2 (2)(3)を代入して x^2 -2y+2x-2=0 ∴y=1/2x^2 ++x-1‥(4) (2)(3)よりa,bを二解にもつ二次方程式は t^2 -(a+b)t+ab=0 つまり t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) (4)を(6)に代入して x^2 +4x-4≦0 2-2√2≦x≦-2+2√2 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この問題で a,bを二解にもつ二次方程式はt^2 -(a+b)t+ab=0 t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) の部分がよくわかりません。(5)は二つの実数解をもって、判別式DはD>0ではないのですか。

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • aは実数としてP(x)=x3+(a-1)x2-(a+2)x-6a+8と

    aは実数としてP(x)=x3+(a-1)x2-(a+2)x-6a+8とする。 x-3で割ったとき余りは20。 P(x)=0はaの値は関係なく x=-2の解をもつ。 だから因数分解すると P(x)=(x+2){x2+(a-3)x-3a+4}となる。 また、P(x)=0の解がすべての実数となるaの値の範囲は a≦-7またはa≧1である。 ここまでは問題が解けたのですが、このとき、異なる実数解の個数がちょうど2個となるようなaの値の求め方がわかりません。 どうか解説よろしくお願いします。

  • a=aq?

    RSA暗号の完全性の証明、というウィキペディアの項目を読んでいたら、 (ここですhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RSA%E6%9A%97%E5%8F%B7#.E9.8D.B5.E7.94.9F.E6.88.90) a=p*i=aq+q*j, 0<i<q, 0<=j<p という式を見たのですが、a=piは分かるのですが、 a=aq+qjというのは、両辺にaが入っていますが、どういうことなのでしょうか。

  • 高校数学の問題です。

    pを実数の定数として、2次方程式 x^2-px+p=0 ・・・(*) がある。 (1)(*)が異なる2つの実数解をもつとき、pのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)(*)の2つの解をα、βとおくとき、 A=α^2-4α、B=β^2-4β とする。 (i)A+B、AB をそれぞれpを用いて表せ。 (ii)AB<0 となるようなpの値の範囲を求めよ。 (3)pの値が(1)で求めた範囲にあるとき、(*)の2つの実数解 α、βについて、4次方程式 (x^2-αx+α)(x^2-βx+β)=0 ・・・(**) を考える。 (**)の異なる実数解の個数をpの値によって分類して求めよ。 解説お願いします。

  • 二次方程式の解について。

     二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。  そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。  まず、簡単にするために二次方程式  ax^2+bx+c=0  の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は  p^2-4q  となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます…  p^2-4q=0  4=p^2/q  つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。  そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか?  それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?

  • x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、

    x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、 (a,b)を図示せよ。 次のように考えましたが、正誤をご指摘ください。 与式は、x^2+ax-a+b=0,またはx^2-ax+a+b=0 実数解をもつから、a^2+4a-4b>0..(1),a^2-4a-4b>0..(2) 2つの実数解より求める条件は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2) また、x^2+ax-a+b=0,とx^2-ax+a+b=0が共通解をもつときは、与式は2つの実数解 にならないから求める範囲は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2)の部分。