• ベストアンサー

タニシは何を食べますか?何をしたらいいですか?

バグース(@bagus3)の回答

回答No.1

金魚や熱帯魚のエサを食べます http://navy.ap.teacup.com/economics/16.html

hikonyan31
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • タニシは冬眠が必要ですか?

    以前外から葉っぱを持ち帰ったらタニシがいましたので2Lのペットボトルの底を切って水を入れて飼育することにしましたがタニシは泥などの中で冬眠するとサイトで見ましたが、冬眠させるために泥等をいれてあげないといけないんでしょうか? 1匹なので水槽とかたいそうなことまではしたくないんですが死ぬとかわいそうなので飼育しているという感じです。 そういった状況なので酸素不足になりやすいかと思い時々水は変えてます。 水だけだと冬眠ができなくなって死んでしまうのか気になっています。 ちなみにタニシは水面に顔をだせなくても生きれるんでしょうか? 水の深さとかもっと深くしようかとも考えています。

  • これって水草の病気ですか?

    これって水草の病気ですか? 人から水草(種類はわかりません。ちいさな葉っぱがいっぱいあるやつです。)とそれに付いたメダカの卵をもらい、水槽で飼い始めました。 約3週間ほどたち、卵から生まれたメダカは6匹、ただ、気になるのが、水槽の底に沈んだり、水草についている赤い「藻」のようなものです。 最初はメダカ用の餌(100円ショップで買ったもの)が底に沈んでこのような色になったのかとも思いましたが、水草にも藻のようにからみついていて、だんだん増えていることから、エサの食べ残しではなく、水草の病気かも知れないと思うようになりました。 気持ち悪いので、水草を洗って、この赤い藻のようなものを水で洗い流して、底にたまったものもできるだけ捨てました。 これは一体なんなのでしょうか? 水草自体を取り替えた方が良いですか? それともう1つ、直径2ミリくらいの、茶色い卵のようなものが、水草についていて、最初はメダカの卵かと思っていましたが、次第に数が増え、モゾモゾと動くようになりました。小さなタニシのようにも見えますが、硬い殻ではなく、もっと柔らかそうです。 これも害虫なのでしょうか? メダカや水草を育てるのは初めてで、全く知識がないため、どうすれば良いのか困惑しています。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • マリモの生死

    10年程前に箱根で養殖のマリモを買ってきました。(何故箱根でマリモ・・・?) 当時自分はまだ幼くマリモにすぐ飽きてしまい、玄関に置いたまま放置してしまいました。 買ってから数年後にはすっかりほぐれてしまい、死んでしまったのかと思いながらも生死の判断がつかずにそのままで今に至るという感じです。 ・誰が見てもマリモには見えない深緑色のモコモコした物体が容器の底に溜まっている・・・という状態です。 ・マリモの色はずっと深緑色のままです。 ・一度も水の交換をしていなかったため多少濁り気味ではありますが、水は透明のままです。 ・ほぐれてからかなり年月が経っていますが、一向に丸くなる傾向はありません。固まってもいないので容器をゆすると藻?がバラバラに飛び散ります・・・ これは死んでしまったのでしょうか?まだ生きているのでしょうか? バラバラになっても生きているとありますが、ここまで完全にバラバラでも大丈夫なのでしょうか?

  • 水槽内の藻?

    60cm水槽にグッピー、ネオンテトラ、コリドラス、ヤマトヌマエビ(8匹)水草という内容です。水槽の底に、マリモをほぐしたような?藻が繁殖します。水代えの時に取り除きますが、すぐ繁殖しています。フイルターはアオコの繁殖を押さえる商品を使っており、水は目で見る限り綺麗です。この藻をこのまま取り除いても良いですか?それともこの藻を食べる魚を入れた方が良いでしょうか?この藻を食べてくれる他の魚と相性の良い魚も教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 水出しのお茶のカビ??

    静岡で水出し専用のお茶パックを買ってきました。 水道水でするのもどうかと思い、市販の2リットルの水を買ってきて、ボールにうつしかえて1晩常温で置いた後、またペットボトルに入れて、冷蔵庫に入れました。 2~3日後、飲もうとしたら、藻みたいなものがフヨフヨ浮いていたんです。これって何ですか?カビですか?ペットボトルにうつしかえた時は、そんなのはなかったんですが・・・。水出し方法、保存方法、間違っていますか?こんな藻みたいなものが発生したら、もう、飲めませんよね??

  • 庭の池の作り方

     長期間手入れをせず、放置していたため、庭の池に多くの藻がつき水も濁っています。今回池をきれいにする方法としてお尋ねします。  池は、5.0m×2.5mくらい、その周りを大きな石とコンクリートで固められています。昔は、大きな鯉もいて、ポンプを使い浄化、水の入れ替えも年2回くらいしていました。  今回は、水をきれいに保つため、砂を入れ平らにし、その上に池シートを敷く方法を考えています。浄化装置も新しくします。何かよいアイデアなどいただければありがたいです。また、石の苔や藻をとる方法をあわせて教えていただけませんか。

  • ヨトウムシの飼育

    先月から野菜に付いていたヨトウムシを飼っています。食べなくなり水っぽいフンをして野菜の裏や底の方に行くので、苔を入れたら潜りました。 蛹、羽化までこの状態で大丈夫でしょうか?乾燥したら霧吹きをした方が良いでしょうか? ケースはペットボトルの上を切ったもので、穴をあけたラップをゴムで留めています。苔は圧縮を戻して強く絞ったので水気は少なめです。画像の左側が底側です。

  • 地震対策。水について

    1歳の子供がいる主婦です。 最近になってようやく地震対策を始めました。 以前、なにかで「飲料水とは別にペットボトル などに水をくんでおくとよい」と書いてある のを読んで、1ヵ月半ほど前から空の2リットル ペットボトルに水道水をためているのですが (現在7本)そのペットボトルの中に藻? (掃除してない水槽の内側にくっついている 緑のもののような・・)が発生しています。 そのようなきれいとは言いがたい水でも 震災時には役に立つのでしょうか? それともこんな状態にならないように、こまめに 水を入れ替えながら保管すべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。

    コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。 現在コッピーは10匹、レッドスネール10匹前後(自然に増えているためはっきりしませんがこれくらいいると思います。)を同居させています。 半年ほど前に水槽を大きなものに変えました。 お水は5L近く入ると思います。 ウィローモスも、モコモコ繁殖していて、底に砂は入れていません。 水槽の場所はずっと以前から変えておらず、2年前からそこに置いています。 環境はコッピーについて調べてみても、問題ないと思います。 また、酸素を供給するものを一切使用しておりません。 いくつかお聞きしたいのですが・・ 1)近頃水を変えても汚れるのが早いように思います。 餌の量などには気をつけていますが、以前になかったような緑色のような水濁りが出始めています。 表面の藻ではなく、水全体に藻が混ざっていると言えばいいのか・・ 見えないくらい濁っているのではなく、薄く緑がかっているといえばよいでしょうか・・。 これは何が原因でしょうか? コッピーは元気に活動しています。 2)レッドスネールが最近まったく増えません。卵を産まなくなってしまいました。 また、現在の水槽に替えてから、よく水のふちに出てきてブクブクと泡を吹いているように 見えます。 また、なんとなく元気があまりないのかな・・と思えます。 水の表面にもこの泡が残っていて、コッピーが「ごはん?」と勘違いしてしまうほど浮いています。 これは水の汚れもしくは何か他に原因があってでしょうか? それとも、とくに心配はないことなのでしょうか? 3)最後に、お水の循環装置がない環境でも一緒に暮らせるお魚さんはいますか? レッドスネールと一緒に苔を食べてくれるといいなぁと思っています。 いろいろ質問してしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • ボウフラは何を食べて・・

    よろしくお願いします。 (1)庭にバケツを置いて雨水がたまった状態で 置いておきました。するとボウフラが数えきれないほど いるのですが、一体ボウフラは何を食べていきているのですか? 底の方に苔のような緑のものが敷き詰めたようになっています。 (2)又蚊を捕まえて血を吸わせてボウフラのいる水の部分だけをとり 瓶にいれラップでおおい、指を入れて血を吸わせましたが もう何匹も同じことをしましたが卵を産んでくれません。 どなたか卵を産ませる方法を教えて下さい。