• ベストアンサー

警備員による逮捕

ホームセキュリティや企業向け警備で、警備員が犯人を現行犯逮捕した事例って、最近ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.7

余り現行犯逮捕は聞きませんね。逮捕したら直ちに110番して警察官に引き渡すのですが、身体検索が出来ない為に被害品や凶器を隠し持つ場合、逮捕から警察官到着迄に暴れてこちらが怪我したりする場合もあります。 証拠である被害品をパスしたり店内に捨てたりした場合は先ず逃げ切りです(犯罪の証明が出来ない場合誤認逮捕となり、賠償金を通常15~20万円支払う事になる上、解雇又は交通誘導に配置換えになります)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.6

ないかと言えば、あるでしょうね。 そもそも、現行犯であれば、一般人でも逮捕権はあります。警備員もあくまで一般人のうちですから。 で、犯人といっても、万引きや下着ドロまで、いっぱいいます。強盗だけではない。 内規的には、逮捕より通報・・・と言うことにはなっていますが、そのような軽微な犯人であれば、声かけ、身柄拘束はあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 66mlqn
  • ベストアンサー率6% (13/214)
回答No.5

警備員には警察も火災は自分で処置してもよいが 犯人には構わずに 通報が第一と言うらしいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

あまり聞かないですね。 警備員の人に聞いたことがあるんですが、 基本給13万で、そんな危険を侵せるかよ と言われました。 そういうことで、犯人を発見したときは 速やかに警察に連絡して、様子を見る、て ことになっているそうです。 事実、警報が出ると、まず警察に連絡し それから現場に行く、という話です。 現場に到着しても、警察が来るまで待機です。 最近は物騒で、外国人などはすぐ発砲する、 ホームレスでもナイフを携帯しているのが 多く、うかつに逮捕など出来ない、のだ そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229064
noname#229064
回答No.3

発砲があって、現場に駆けつけても、積極的な行動「逮捕等」は、しないはずです。 なぜなら、犯人から抵抗を受け怪我をしてもさせても後で問題が生じるからです。 規則では警察の到着を待つこととあるはずです。 ご質問のような、現行犯逮捕の事例がないのは、上記理由からです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.2

ごめん。 それ以外なら、お役にたてない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.1

よくスーパーで、警備員が、やってるじゃありませんか。 万引きを捕らえるのも、りっぱな逮捕ですから・・・。 現行犯に限っては、我々だって可能です。

JASDF
質問者

補足

万引きGメン以外でお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【常人逮捕】まず警備員や駅員が身柄を受け取る理由

    警察が到着する前に、乗客が取り押さえた現行犯人の身柄を、警備員が取り上げて、駅員に引き渡される理由は何でしょうか? 報道を見る限り、また、実際の車内での常人逮捕もそうでした。 同じ私人であっても、業務として制服を着た者が現行犯人を警察官が到着するまで拘禁する方が、万一拘禁が長時間に及んだ場合に、正当行為として逮捕監禁罪に問われるおそれが少なくなるからでしょうか? 犯人の身柄を取り上げようとした施設管理者側の警備員に抵抗して、私人逮捕した側が警備員を突き飛ばして排除し、自分で犯人の身柄を連行した場合、警備員に対する暴行や業務妨害が成立するのでしょうか? ※私だったら基本的には目撃者を連れて110番しながら自分で連行する。

  • 警備員・店員の方へ‐私人逮捕を躊躇しますか?

    警備員・店員の方へ‐私人逮捕を躊躇しますか? 日本では私人逮捕を行う際の民間人の権限について、 法律の文言や法学界・法曹界の解釈、慣習的規範が曖昧です。 これに関し、あなたが感じる「怒り」について教えてください。 自身にどこまで権限が及ぶかわからず、 逮捕監禁罪に問われる恐れから萎縮してしまい、 思うように行動できなかった経験はありますか? 【参考補足‐問題の所在】 1.現行日本法では,私人による現行犯逮捕について,   以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,司法警察員以外が現行犯人を逮捕した場合,    当該私人は「直ちに」被疑者の身柄を,    司法警察員へ引き渡さなければならない(同214条)。  (3)よって,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    逮捕を行った私人が逮捕監禁罪に問われる(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条における「直ちに」の文言が,   具体的にいかなる法的義務を逮捕を行う私人に課すものか,   明文の定めを欠くため問題となる。  (1)この点,かかる文言は,逮捕の意味を広義に捉えると,    司法警察員への身柄引き渡しを目的とした連行権,すなわち,    拘束した被疑者の身体を縛り,警察暑などへ連行することを,    当該私人に容認したものと解される。  (2)一方,逮捕の意味を狭義ないし限定的に捉えると,    被疑者を現場から動かすことなく,司法警察員の到着待機を,    当該私人に要求したものと解される。  (3)判例・通説は,私人逮捕にかかる連行権の有無に関し,    明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    いかなる範囲まで当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所や学説が具体的に明示した事例は存しない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕は逮捕権として実効性に乏しいものと言える。   さらに,日本国内においては,私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察署名義で逮捕事実の報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が本来の趣旨を没却し,   形骸化する恐れはないか,懸念されるところである。                                   以 上

  • 民間警備会社や店長の皆さん‐現行犯逮捕について

    民間警備会社や店長の皆さん‐現行犯逮捕について 【1】 「現行犯逮捕」というとあなたは何を思い浮かべますか? あなたは「(私人)現行犯逮捕」を行ったことがありますか? 【2】 あなたの会社は自社の社員が怪我をするよりも、 自社の社員が相手(犯人)に怪我をさせることの方を より恐れていると思いますか? 【3】 日本では、民間人にも法律上(建前上)は 現行犯人に限り逮捕が認められています。 しかし実際には下手なことをすると(被疑者をロープで縛ったりなど)、 捕まえたほうが逮捕監禁罪に問われかねません。 あなたの会社では、その点について神経質になっていますか? 逮捕監禁事件にならないように上から指導はありますか? 【4】 あなたは日本の私人逮捕制度は建前だけの 「カラ規定」だと思いますか? そう思う方にお聞きします。 それは「官尊民卑」の現れだと思いますか? ◎この点につき当方は、エセ法律小論文を作成した上で、w  法律カテゴリーで質問を行ってみました。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html  やはり回答を見ても日本の私人逮捕権は、  建前だけの空文規定としか思えませんでした。 ◎あと、他の関連Q&Aも紹介しておきます。参考まで。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3328265.html  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3835423.html

  • なぜNHKは私人逮捕を「逮捕」と表現しないのか?

    なぜNHKは私人(常人)逮捕を「逮捕」と表現しないのでしょうか? 私人による現行犯逮捕は「取り押さえ」と表現されています。 警備員が取り押さえ→警察が逮捕、というように。 郵政民営化前は郵政監察官がいましたが、 郵政監察官が逮捕状を請求した事例では、 「日本郵政公社は、◯◯の疑いで△△を逮捕した。」 と報道していました。 旧国鉄の一部駅長・助役・車掌等は司法警察権を持っていましたが、 旧国鉄時代は、駅長・助役・車掌等に【現行犯逮捕】された場合、 「日本国有鉄道が逮捕した」と報道していたのでしょうか?

  • 現行犯逮捕なのに何故容疑者なんですか?

    このジャンルで合ってるのか分からなのですが、 ニュースなどで現行犯逮捕の報道を見ると、犯人の名前を○○容疑者等と表現していますが、 現行犯逮捕だったら犯人は確定しているのだから、容疑では無いんじゃないんですか?

  • 私人逮捕権に「連行権」は含まれるのでしょうか?

    私人逮捕権に「連行権」は含まれるのでしょうか? 原則として現行犯は誰にでも逮捕できます。 現行犯を逮捕した場合、警察へ通報するのは当然ですが、 その身柄を自身で管轄の警察署へ連行しても、 法律上問題はないのでしょうか? 民間警備会社や小売店、鉄道事業者の関係者などは、 被疑者を傷つけたり過度に拘束をしたりしないよう、 実際上はかなり気を配っているようです。 (司法警察権を有していた旧国鉄職員を除く。) 逮捕監禁や監禁致傷事件などにならないようにするため、 どこの会社も神経質になっていると思われます。 私人逮捕権に被疑者の「連行権」が含まれるのか否か、 裁判所も学者も明確な見解を示していません。 これは一体なぜなのでしょうか? 何らかの事情であえて判断を見送っているのでしょうか? 現状では私人が現行犯人を逮捕した場合においても、 自身の手によってその身柄を警察署へ連行することは、 法的リスクが大きいと考えたほうがよいのでしょうか? 【問題の所在】 1.現行日本法において,私人による現行犯逮捕権については,   以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,私人すなわち司法警察員ではない者が,    現行犯人を逮捕した場合,当該被疑者の身柄を,    「直ちに」司法警察員へ引き渡さなければならない(同214条)。  (3)よって,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    被疑者を逮捕した私人が逮捕監禁罪に問われる(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条に規定される「直ちに」の文言が,   具体的にいかなる義務を,逮捕した私人に課しているのか,   明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,かかる文言は,逮捕の意味を広義に捉えると,    私人が現行犯逮捕を行った場合につき,被疑者の連行権,    すなわち,被疑者の身体を縛って警察暑などへ連行することを,    被疑者を逮捕した私人に認めたものと解される。  (2)一方,逮捕の意味を狭義ないし限定的に捉えると,    被疑者を逮捕現場から動かすことなしに,    司法警察員が現場に到着するのを待つことを,    逮捕を行った私人に要求したものと解される。  (3)判例・通説は,私人逮捕にかかる連行権の有無に関して,    明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    いかなる程度まで,当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所や学説が具体的に明示した事例は存しない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕権は逮捕権として実効性に乏しいものと言える。   さらに,日本国内においては,私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察暑名義による逮捕として報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が事実上形骸化する恐れはないのか,   懸念されるところである。                                        以 上

  • 現行犯逮捕とは?

    よく「××の犯罪で現行犯逮捕した」って記事が出ていますが、逮捕状なしでの現行犯ってその場でしか逮捕できないのでしょうか? たとえば、物理的証拠が残りにくい痴漢などで、その場で逮捕しない場合、のちに犯人を特定しても逮捕できないのでしょうか? 民事では、できると思いますが、刑事はどうなのでしょうか?

  • なぜ私人逮捕は「逮捕」ではなく「取り押さえ」なのか

    ※わざと法律カテゴリーではなく「アンケート」で質問します。 法律家の回答はご遠慮ください。 市民感覚的な常識からお答えください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000008-jct-soci 陰謀説も出ているこの事件ですが、その真偽はとにかくとして、 現行犯逮捕した者は警視庁玉川署員になっています。 しかしどう考えても、この報道からして、 玉川署員は現場には居合わせてはいません。 いわゆる「私人逮捕」に当たる事例と思われます。 そうとは言え、マスコミ用語の「逮捕」は、 刑事訴訟法【⇒末尾参照】の「逮捕」とは 意味が違うものであるという記述は、 どこを探しても見当たりません。 マスコミ用語の「逮捕」は、刑訴法213条の「逮捕」ではなく、 司法警察職員が同214条によって、 「引き渡し」を受ける事を指しているとしか思えませんが、 様々なサイトで質問しても、誰も明言しようとはしません。 不思議で仕方がありません。 なぜ「逮捕」に二重の意味を持たせ、 どうして現実の社会実態と合わない 刑事訴訟法の文言が一向に改正されずに 放置されているのでしょうか。 不思議です。 皆様はなぜだと思いますか? もう一つ疑問があります。 警備員や民営化後のJR車掌などの非司法警察職員でも、 犯人を取り押さえる際に、相手が武器を持っていたら、 安全のために取り上げるのが普通だと思います。 しかしこれも、押収権のない私人が行なった行為については、 法理論上は「一時的預かり」として扱い、 「取り上げ」としては扱いません。 これは武器を無理やり取り上げた私人の側を、 窃盗や強盗の罪に問われることから守る為の 意図的な施策なのでしょうか? ※まあ、実際に取り上げた側が逮捕されたら、 それこそ暴動が起きかねないのは事実だろうけど。 なお、健康保険組合も、企業のオフィスに同居し、 実質上は企業の内部組織のようなものであっても、 日本では「公法人」扱いです。 ホームページのURLドメイン名も「or.jp」です。 これは保険料の強制的な徴収に関与するなど、 公権力行使に類する業務を担っているためでしょうか? (正確に言えば「類する」じゃなくて「そのもの」。  でも実際に組合が行使することなどまずない。) 健保組合は「公法人」とは言えども、 行政機関(公務員組織)ではないためなのか、 主務大臣の「認可」(※)の下で 強制力を行使することになっています。 「行政権は内閣に属する」という憲法の規定と 無理やり整合性を取ろうとしたようにも見えますが、 実際のところはどうなのでしょうか? ※認可(法律用語)・・・ 行政庁が第三者の法律行為の効力を完成させる行為。 補充行為だが、これを欠くとその法律行為は原則無効。 法律家が、事実を捻じ曲げてまで、 「私人の強制力」を否定しなければいけないのは、 一体なぜなのでしょうか? これでは恐ろしくて私人逮捕など出来ません。 自分達で理由を明言しない(あるいは出来ない)クセに、 「素人に法律は分かりやしない」などと言う 日本の法律家は独善的だとあなたは思いますか?       *** 【刑事訴訟法】(抜粋) 第二百十三条  現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 第二百十四条  検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。 第二百十五条  司法巡査は、現行犯人を受け取つたときは、速やかにこれを司法警察員に引致しなければならない。 ○2  司法巡査は、犯人を受け取つた場合には、逮捕者の氏名、住居及び逮捕の事由を聴き取らなければならない。必要があるときは、逮捕者に対しともに官公署に行くことを求めることができる。

  • 現行犯逮捕

     1交通事故 2いわゆる痴漢 3いわゆる万引きの事案で、被害者の通報により臨場した司法警察員によって、被疑者が現行犯逮捕される場合があります。しかし、司法警察員は、犯罪を行っている又は行い終わったことを覚知していないにもかかわらず、なぜ現行犯逮捕できるのでしょうか。  犯人として追呼されているときに該当し、現行犯とみなされているのでしょうか。 京都地裁昭和44年11月5日決定要旨 被疑者を現行犯人として逮捕することが許容されるためには,被疑者が現に特定の犯罪を行い又は現にそれを行い終った者であることが,逮捕の現場における客観的外部的状況等から,逮捕者自身においても直接明白に覚知しうる場合であることが必要と解される

  • 犯人を逮捕する心構え?

    警察以外は私人逮捕で警備員になったところでも難しいものですけど。 犯人を逮捕しようとすると暴れられたりもすると思います。 逮捕術でないですけど格闘の場合もありますね。 心構えってあると思います。 どういう心構えがいいのでしょう?

専門家に質問してみよう