• ベストアンサー

危険物で

kawa_Woooの回答

  • kawa_Wooo
  • ベストアンサー率47% (346/730)
回答No.2

>たとえば、ただの紙は火を点ければ自らが燃えますが、1類は相手を燃やすのでしょうか? 第1類危険物は確かに不燃性の固体ですが、雑な取り扱い(加熱、衝撃、摩擦等)を すると分解します。分解したときに大量の酸素が発生します。 その近くに可燃物等があると、爆発的に燃焼します。 この事から、質問にある『1類は相手を燃やすのでしょうか?』はある意味、正解と言えます。

関連するQ&A

  • 【危険物】危険物に気体が含まれないのはなぜですか?

    【危険物】危険物に気体が含まれないのはなぜですか? 水素は危険物ではないのですがか?火で大爆発しますけど?

  • これって危険ですか?

    こんにちは。 とてもくだらない質問で申し訳ないのですがどうしても気になるので、よろしければ回答お願いします。 やかん半分まで水を入れてお湯を沸かした際、沸騰してからもしばらく火にかけたままというのは危険ですか? 私は沸騰したら割とすぐ(30秒程度)で火をとめるのですが、夫は「カルキ抜き」といって結構放置します。(その場から離れてTVゲーム) そして数分経過・・・(大体2~3分) 私は気が気じゃないので「怖いから止めるよ」と火を止めるのですが、「何が怖いの?」と言われます。 確かにほんの数分だし、大丈夫なことはわかっているんですが落ち着かないんです。 火元から離れずにいるならまだしも、離れてゲームはありえなくて。 離れているといっても、2LDKのアパートなのでキッチンは目と鼻の先なのですが・・・ 私が心配しすぎですか? 確かに「何が怖いのか?」と聞かれると言い返せません。 いくらなんでもそんなに長時間沸騰させたままにしないことはわかっているので・・・ ただ、昔実家が火事になったことがあり、火に対してちょっと神経質なのかもしれません。 料理中でも、弱火で煮込む場合はその場から離れたりしますが、結構まめに見に行ってしまいます。 お湯を沸かす場合、中火~強火なので沸騰してから水がなくなるまでが早そうなので怖いです。 私が変なのかもしれないので、みなさんはどう思うか教えてください。 また、「それは危険だ」という事であれば、危険性を具体的に教えていただけると助かります。

  • 火の温度・・・

    (ライター等の)火の温度は外の赤いところよりも中の方の青い部分の方が温度が高いといいますが、紙や煙草等に火を付ける時には、中の青い部分よりも外の赤い部分、特にその先っぽの辺りがよく火が付き易い気がします。 これはただの気のせいなのでしょうか。それとも実際そうで、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガステーブルの危険性について

    ガステーブルで着火できない場合、 よくライターの火を近づけたら 火がついたという話を聞きます。 しかし、正直恐いです。 爆発したりすることはないでしょうか? 着火ボタンを押してる間に 「チッチッチッチッ」と音がしますが、 火花が飛んでいるのは見えます。 その間にガス漏れがしていて、 急に火がつくと漏れた分だけ急に爆発するんじゃないかと思い 試すことができません。 危険性についてどなたか教えてください。

  • 危険物第5類

    危険物第5類は自己反応性は火があれば酸素が無くてもそれ自体がもえるのでしょうか? 第1類の酸化性固体とは、なにがちがうのでしょうか? 第3類の自然発火は、自己反応性とちがってどんな燃え方なのでしょうか?

  • あぶりだし

    「あぶりだし」みかんの汁を筆に浸し、白い紙に「へのへのもへじ」と絵をかきます。しばらく、風にあて紙を乾かします。パッと、見ただけじゃ紙に何が書いてあるのかわかりません。コンロのスイッチをプチッ-☆火をつけます。紙に火が燃えうつらないように手に紙を持ちあぶります。あれ~あれ~あれれ~?さっき紙に書いた文字「へのへのもへじ」が、浮かび上がってきました。 どうして、火であぶると文字が浮き上がってくるんでしょうか? 不思議です。教えてください!(*^^*)/

  • 非危険物

    マジックインキ等の成分には引火性の有機溶剤が使われているはずですよね。 火を付けてみると簡単に燃えるので間違いないはずです。 でも、危険物の表示が全くありません。 工業用なら確実に危険物だと思うのですが、一般家庭用は危険物にならないのでしょうか。

  • 諺です

    気がつくと自ら進んで危険なところにいたという状況のたとえで、飛んで火にいる夏の虫と同じような意味の諺です。 確か『銃』とか『銃下』という単語が入っていたと思います。 気になって夜も眠れません。皆さんよろしく。

  • タバコはどうしてあんな火の付き方をすえるのですか?

    かなりに気になります。 あのきれいな火の付き方は異常です。 まねをして紙を巻いて火をつけてもすぐに消えてしまったり、あんなふうに火がつくことはありません。 どうすれば、あのような火がつきますか? また、作り方等あれば教えてください。

  • 豚肉の危険性に疑問を感じます。詳しい方…

    最近、調理中に「豚肉はよく火を通すように!」と言われることが頻繁にあり、ちょっと苛つくことがあります。挨拶言葉なのでしょうか? かつて、レバーの刺身など普通に食べていました。 また、ドイツ帰りの人には、「一週間の塩漬け肉を食べていた。」と聞きました。 テレビでも、ソーセージは40~50℃の湯で6分ほど茹でる(温める)のが正しい(美味しい)とドイツのソーセージマイスターの話が放送されていました。 どちらも、十分な加熱処理とは思えません。 日本の豚肉が危険なのでしょうか? それともただのトレビアなのでしょうか?