• ベストアンサー

社会人6年目で秘書検定

harurumokaの回答

回答No.1

先日Eテレの資格についての番組で、秘書検定についてを取り上げていました。 ある会社では社内的にこの資格を取得することを勧めている、というような内容でした。 と言うのも、実際に秘書としての職務に就かなくても、社会人として会社人としてのマナーなどが勉強になるからだそうです。 そういうこともあって大人になってから取得する方も多いようなので、 ある程度の年齢の方も受験されているのが普通だと思います。

tasa_tasa
質問者

お礼

ありがとうございます 良かった!

関連するQ&A

  • 秘書検定準1級の筆記試験免除について

    どなたかご存知の方がおられましたら教えてください(><) 私は前回(第76回)の秘書検定準1級を受験し、1次試験の筆記試験は合格しました。けれど、2次試験の面接試験には急な法要が重なってしまい、受験する事が出来ませんでした。面接試験を受けていないので当然不合格となったのですが、今回(第77回)の検定試験では前回の検定で筆記試験に合格しているので筆記試験は免除されるはずです。 なのでさっそく準1級を申し込もうと思っているのですが、1次試験免除の資格を持っている場合は、一般の申し込み方とは異なる申し込み方をしなければいけないのでしょうか?? 今までは大学の生協で申し込みをしていたのですが・・・。

  • 秘書検定1級について(就活を控える大学3年からです)

    こんにちは。大学3年です。 前回の試験(88回)で準1級を取得しました。 私はもうすぐ就活が始まるのですが 1級に挑戦をしようか迷っています。 質問です 1・秘書検定は企業にどの程度浸透している資格でしょうか? ←男性の認知度が低いように感じます。 2・1級の難易度はどの程度でしょうか。学生でも取得可能ですか? 3・就職先の希望としては銀行かメーカーです。 この資格で有利になるとは考えていませんが,多少でも評価は得られるでしょうか? ちなみに秘書志望ではありませんが,社会人になり自分に秘書の資質があると自信がつけばそちらの方向の仕事に就きたいと考えています。 また1級を受けるなら大学の講座に通うつもりです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 どなたか回答お願いいたします!

  • 男性の秘書技能検定について

    某資格ガイド書籍に 「秘書検定は女子社員に求められる秘書的技能を問う試験」 と紹介されていました。 ということは就職や転職において、男性にとってはあまりアピールポイントになるものではないのでしょうか? また、受験される方は男性は少ないのでしょうか?

  • 大学3年、就活か資格か

     保育系大学3年生です。  保育士の資格取得のために、3年後期にも関わらず毎日学校に通っています。金曜の午後と日曜のみしか自由な時間がありません。   ぶっちゃけ、保育士になりたいから資格をとるのではなく、資格をとりたいだけです。(今さら辞めるのもったいないという気持ちもあります)   ここで問題なのが、この状況で就活は可能なのか。また、後期の試験が終わってからでも就活が間に合うか?ということです。   このままでは就活する時間がないので、資格は諦めて就活!というのがベストなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 実用マナー検定の受験について質問

    近々、実用マナー検定の3級を受験したいと考えております。 準3級(ネット受験)はギリギリ合格しました。 3級と2級を受験する際に、準3級合格者はテキストがもらえるとの事でしたので準3級の証書を請求し、受け取ったばかりです。 この試験は在宅受験です。 テキストは次の受験の申し込み後に、解答用紙とテキストが一緒に送られてくるようです。 解答用紙は一ヶ月以内に到着するよう送るみたいです。 ここで疑問が生じたので 質問させて下さい。 テキストと解答用紙が一緒に送られてくるという事は、在宅受験ですし、つまりカンニング受験できるという事でしょうか? 誤解を招きそうなので一応断っておきますが(汗) カンニング受験するつもりは毛頭ございません(>_<) ただ、この試験は在宅受験で合格率が非常に高い事から、カンニングして受験している人が多い? つまり、もしかしてそれほど価値のない資格?? という疑問が生じてしまいました。 私は準3級をギリギリで合格した、残念ながら常識力に乏しい人間です。 これから本気で常識力やマナーを身につけたいので、もしもカンニング出来るとしてもきちんと勉強します。 が、「資格取得」という目標を掲げモチベーションを上げていたので、上記のような疑問が生じてから(まだ3級申し込みもしてないのに)意気消沈しつつあります… 調べてもヒットしないので、こちらで質問させて頂きました。

  • 社会福祉協議会2次試験

    社会福祉協議会の一次試験に合格し、2次試験に進むのですが、卒業証明書を提出しなければならないと知らずに、大学中退なのに大学卒業と記入して、受験申込書を出していました。  今まで転職の際に卒業証明書提出を要請された事が無く、中退理由を追及されるのが嫌で卒業と記入してしまいました。  2次試験では新たに面接カードを書いて提出するのですが、そのカードで大学中退と記入していたら、受験申込書との相違を指摘されてしまうでしょうか? もう嘘を付けないので、2次試験を受けるか悩んでいます。

  • 工業英語検定試験1級の面接について

    今週の日曜日に工業英語検定試験の1級の2次試験(面接)を受験します。対策本を見ても、特に面接試験に関する内容は見当たりません。面接試験の案内には一様のことしかかかれていません。もし、受験経験者やそのような方から話を聞いたことがある方がいれば、どのようなものが教えてもらえたら、大変助かります。 よろしくおねがいします。

  • 建築CAD検定試験について

    父親の仕事の関係で現在海外の高校に通っています。 しかし、来年に帰国が決まったので日本の大学(建築学部志望)を受験することになりました。 自分の通っている学校では建築、製図のクラスがあり、今後はCADの使い方も習えるようです。(具体的にどの程度習えるかは分かりません。) そこで、調べてみたところ日本には「建築CAD検定試験」というものがあるようなので、今後受けられるようであれば、受けてみたいと考えています。 現在簡単な紙面上の製図の知識しかありませんが、それを踏まえた上でいくつか質問に答えてください。 1)高校2年生でも自力で勉強してとれる資格であるかどうか、また何級が妥当か。 2)もし受けれるレベルの試験ならば簡単な試験内容。(ホームページを見ましたがよくわかりませんでした。) 3)将来この資格がどのように役に立つか。 実際に資格をとることができたとしても大学受験に有利になるかは分かりませんが、 AO入試などを狙う予定なので出来ることはすべてしておきたいという考えです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 常識力が無いので日本常識力検定を受けたいのですが

    常識力が無いので日本常識力検定を受けたいです。 就職で有利になったりする資格ですか? 現在大学院生ですがやっぱり3級から受けるべき? 年何回試験をやってるんですか? 在宅試験って家でパソコンか何かで受講するって事ですか? 教えてください。お願いします。

  • 社会人の大学受験について

    社会人の大学受験について 医学部,、看護科の受験を考えているものです。 その際に一般入試での面接が設けられているのですが、高校中退、高校認定取得。社会人経験6年程度。ケアマネージャーの資格を取得しております。 このような自分で、最終学歴、高校中退、高認。社会人経験6年資格はケアマネの評価はどのように思われますか。年齢36歳です。 年齢での評価も加え、詳しい方から教えていただければと思います。