HDDの故障(ヘッドクラッシュ)について

このQ&Aのポイント
  • HDDの中の磁気ディスクと磁気ヘッドの隙間は0.1マイクロメートルしかないことがわかりました。衝撃や接触によってヘッドクラッシュが起きる可能性があります。
  • HDDの故障(ヘッドクラッシュ)は、衝撃以外にもPCの電源をONにする瞬間などでも起きる可能性があります。
  • HDDの故障(ヘッドクラッシュ)を防ぐためには、HDDを動かしている状態での衝撃を避けることや、定期的にPCを休ませることが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

HDDの故障(ヘッドクラッシュ)に関して

HDDの中の磁気ディスクと磁気ヘッドの隙間には、0.1マイクロメートルしかないという事を知りました。 1マイクロメートルっていうと、細菌の大きさ程度みたいですね。 その10分の1ってすごいですね。 磁気ディスクと磁気ヘッドがなんらかの原因で接触してしまうと、ヘッドクラッシュが起きるようなんですが・・・・。 質問 1、衝撃を与えてこれが起きる可能性は、HDDを動かしている(起動)状態の方が発生しやすいですか? 2、衝撃以外ですと普段、どんな時に発生するんでしょう?PCの電源をONにした瞬間とかでしょうか? 3、これが起きない様にするコツはありますか?(数時間に一回、PCは休ませるなど・・・) すいません、教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

年は取りたくないです。このところ記憶が曖昧で、自分の記憶を過去の回答から探るようになりました。情けない。以下が昔の回答です。 http://okwave.jp/qa/q343226.html まず、間違っている可能性がある点を書きますと、中後期GMRヘッド時点で、既にハードディスクの浮上は0.01xマイクロメートル(すなわち、10nm)に達しています。これが、2002年です。ちなみに、現在は垂直記録のTMRとなっていますが、浮上高に関しては、どうでしょうね。最近はこの手の資料は読まないのですが、浮上高そのものはほぼ適正とおもいますが・・・。 尚、0.01マイクロメートルはウィルスほどの大きさとなります。 本題です。 1.動作中が多いです。昔は動作中に衝撃を与えるのは、ナンセンスでした。今は、高性能なジャイロセンサーが搭載されているため、多少の衝撃であれば、その衝撃を数値化し、その数値をもとにヘッドを安全な位置に移動する(リトラクト)作業が全自動で行われるため、その手の障害は激減しましたけど。 2.ハードディスクの初期不良が一つあります。初期不良ですから、1か月程度で動作に問題が生じわかることが多いです。まれに1年のケースもあるかもしれませんが、証明はできません。 軸受にあるグリスの劣化や粘性の変化による軸ブレなども影響します。ディスクの故障で多いのは、初期不良がなければ、大半はこれによるもので、カッコン、カッコンとヘッドがプラッター(ディスク)に接触する音がするようになり、読み取りに失敗するようになります。 ナノ(100万分の1)単位ですから、軸受が少しでもぶれるだけで、ダメージは大きくなります。 また、半導体基板の熱損傷による故障。基板上のコンデンサ破損も数年使っていたり、高温化で長い間使うとあります。 3.温度に関する問題、たとえば半導体基板やコンデンサの破損に関しては、定期的なPC筐体の掃除によって改善します。少なくとも、排熱を行うファンや、ヒートシンクの見える範囲でも掃除すれば、多少は違うでしょう。これは、温度が2倍になれば、寿命が1/2になることもあるコンデンサや半導体にとっては重要です。 ただ、プラッタ接触による破損は、持ち運びなどによる衝撃を減らす、温度を一定にするなどで、理論的には違いが生じるかもしれませんが、現実には厳しいでしょう。また、利用頻度を減らしても、グリスなどは経年劣化しますから、○○すれば確実という方法はありません。 よく、知らない人は、○○すればという回答を求めたり、実際にそういった回答をするのですが、たとえば100m先から、5cmの的の中心にめがけて、ライフル射撃をするとして、コツはありますかと質問されます。その時に、何と答えますか?ひたすら練習してくださいぐらいしか言えませんよね。 すなわち、自分の経験則が最も大事だということです。 最後に私の意見を言えば、 GMRヘッドが誕生した90年代後半ごろから、ハードディスクの寿命は、私が想像する以上に向上しています。本当に、昔は壊れやすいのがハードディスクで、衝撃など論外、ぶつかっただけでもエラーが出る可能性がありました。1年も使えば、論理エラーによるクロスリンクは当たり前でした。 今は、10年でも1年に2時間程度の停止で酷使して、使えるものは使える時代です。ただ、5年以上で、だいたい500台に15台ぐらいが故障します。3/100ぐらいです。 すなわち、5年で3%の欠陥率なのです。尚、10年だと1年目からの積算で30台も行かないことが多いです。その代わり、15~20年になると、一気に故障率が高まります。 その3%にあたれば最悪ですが、3%に入らなければ、10年近く持つ可能性があります。 まあ、後は運です。結局のことろ、S.M.A.R.Tを用いて監視して、20年は持つと表示された、次の日に壊れていることもありますから、私の思う限りでは99.99%は運だと思います。そのため、大事なデータなら、バックアップを欠かさないことがとても重要です。

その他の回答 (3)

  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.4

他の方がすでに答えられていますが… 1.HDDは動作していないときは、決まった位置(シッピングゾーン)で着地している状態です。  着地しているのでクラッシュの心配は少ないのですが、ヘッドがディスクに張り付いてしまい、回転しなくなってしまう現象が起こることがあります。いわゆる固着という現象です。 2.1回目のディスククラッシュにより飛び散った磁性粉により、2回目、3回目のディスククラッシュが引き起こされるケースがあります。ディスク内のフィルタで塵を除去できるような仕組みになっていますが、運悪く飛び回ってしまうと、被害が拡大します。電源をONにしたときなどは、1に書いたヘッドの固着でモーター起動不可に陥るケースがあります。それから、どのような電気製品でもいえることですが、電源を入れた瞬間は、もっとも壊れやすい瞬間です。この場合は、物理的なクラッシュではなく、ハードディスクのコントローラが壊れるケースが多いです。 3.できるだけ振動がない場所で使用すること、周囲温度の高くならない場所で使用することです。  振動がない場所で使用するのは物理的な故障を防止するためです。周囲温度が高くならない場所で使用することは、機構部品のみでなく、電子回路の寿命に影響します。  ここで言う周囲温度とは、パソコンの周囲の温度ではなく、ハードディスクの回りの温度です。つまり、涼しいところでパソコンを利用していても、パソコン内部の排熱設計が悪ければ意味がありません。したがって、ユーザーの気配りではどうにもならない部分もあります。  数時間に一回、PCを休ませてもあまり意味は無いと思います。むしろ、電源入り切りによるデメリットのほうが大きいかもしれません。とはいえ、長時間利用しない場合は電源を切りましょう。

  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.2

飛行機にたとえると地上1cmくらいのところを飛んでるようなものだ と誰かが言ってました 1. 高速で回転しているところにヘッドがぶつかるのでクラッシュという表現です 止まっている状態ではヘッドは格納されいるのでクラッシュしません 2. そうですね、電源のON/OFFは負担が大きいです。 回り始めは回転が安定しないのでクラッシュしやすいそうです あとは熱によって回転軸が歪むとかベアリングが回転するうちに削れて振動が大きくなるとクラッシュしてました 流体軸受に変わってからクラッシュは減った 3. 一度回転が始まったらそのまま回転させておく方が安定しています だからON/OFFを頻繁に行わないことでリスクを避けます

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ハードディスクにはヘッドの待避場所(シッピングゾーン)があります。 数秒間アクセスがなkぇれば自動的にヘッドは待避場所に移動します。 したがって、ヘッドクラッシュが発生するのは以下のパターンが多いです。 (1)読み書き中の強制電源終了。 (2)読み書き中の衝撃(2G程度までは耐えるように設計されていることが多い) (3)HDDのシリンダーやディスク面の熱による変形。 HDDクラッシュを起こさないようにする方法で劇的な物はありません。 人間の機能が年齢とともに低下するのと同じです。 逆に、人間と同じで致命的な場所以外の損傷では、ほとんど性能に影響は 無いものです。

関連するQ&A

  • HDDの仕組みについて

    HDDの仕組みについて PCをおいてる台がこわれて,PCが傾いてしまいました. このとき思ったんですが,HDDって磁気ヘッドがディスクに触れると 一発で再起不能になると思ったんですが,意外となりませんでした. HDDは実際にどれくらいの衝撃,または予期せぬ動きに耐えれるのでしょうか?

  • ノートPCはHDDクラッシュしたらお終い??

    ノートPCはHDDクラッシュしたらお終い?? メーカー製のノートPCを使用しております このPCにはWindowsセットアップCDやリカバリーディスクは付属しておらず、このPCのHDD内にリカバリー用データ領域があります その様な形態なのでPCをリカバリーしたい場合は、特にディスクを入れること無く、直接HDDからリカバリーデータを読み込みます メーカー製のノートPCだとこういったタイプが多いかと思います 最近ふと思うのですが、この様なタイプのノートPCはHDDが物理的にクラッシュした場合、即、本体買い換えしか選択肢が無いのですか? 例えば、WindowsセットアップCDが付属しているPCなら新しいHDDと交換して、そこに手元のCDからOSを入れたら良いと思いますが、私のノートPCの様にそもそもWindowsセットアップCDが付属されて無い場合、新しいHDDに交換したら、そこにOSを入れたくてもCDが無いのでインストール出来ません この様なノートPCは物理的にHDDがクラッシュしたら、どうやって新しいHDDにOSを入れてあげたら良いのでしょうか??

  • HDDの故障からのデータ復旧

    初めまして。 自作PCにてHDT25025VLA380のHDDを使っていたのですがBIOSでも認識しなくなり、壊れてしまったようです。 システムは別のハードディスクで管理していたので問題ないのですが貴重な動画や音楽を大量に保存していたのでデータだけでもサルベージしたいのです。 BIOSでも認識しなくなり、読み込み音や磁気ヘッドが動いているような音はしませんし、プラッタも回転していないようです。 ライナーが劣化しヘッドクラッシュを起こしてしまったんでしょうか? 現在は完全に沈黙したような状態ですが沈黙する前は「カッコンカッコン」と鳴っていたのでいざバックアップをしようとしたら沈黙してしまいました。 このような状態でも業者様に頼めばデータは戻ってくるでしょうか? 可能ならばおすすめの業者を教えてもらえれば幸いです。

  • HDDのカリカリ音は、なぜ出る?

     素朴な質問です。HDDはアクセス中に「カリカリ」鳴って、ケースに振動すると「ゴリゴリ」になりますよね。  何ででしょうか?クラッシュしたHDDを分解したのですが、ヘッドはディスクには触れてないようですし、ヘッドのモータとディスク回転のモータが駆動しているだけです。いったいどこから「カリカリ」鳴るのでしょうか?

  • ノートパソコンのHDDはどのぐらい衝撃に弱い?

    HDDはディスクと読み書きするヘッドの距離が極端に狭い ことから動作中に少しでも衝撃を与えるとヘッドがディスクに 接触してディスク表面に傷がつく構造ですが、ネット上の情報では、 パソコン起動中に移動や傾ける事や持ち上げる事や持ち運びする事や 膝の上で使ったりするとHDDが傷ついて壊れるから絶対ダメみたいな 記事と、HDDはちょっとした衝撃なら壊れないみたいな記事があるんですが、 実際には、ノートパソコンや2in1パソコンに採用されてるHDDはどれぐらいの 衝撃なら壊れないものなんですか? ちょっとした衝撃で壊れるという情報とちょっとした衝撃なら 壊れないという情報があって実際はどっちなんだか わからないんです。 ちょっとした衝撃で壊れないのが本当ならば、パソコン起動中に 移動や傾ける事や持ち上げる事や持ち運びする事や膝の上で 使うことや手に持ちながら使うこと(2in1の場合)をやっても 大丈夫ということですよね? そこら辺を教えてください。お願いします。

  • HDDのメカニズム

    HDDにおいて ヘッドとディスクの間の距離は10万分の1mmであると のこと。これは0.0Xμmであり 可視光の波長より短い。このような 極小間隙をどのように作りこんでいるのでしょうか。

  • HDDの故障について。

    先日HDDをマザーボードが認識しなくなり、解決方法を質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7881137.html その時の質問が上記です。 そこで受けた回答などをもとに試してみた上でまた質問したいことができたため このたび質問させていただきます。 現状を簡単に説明すると、 自作PCのハードディスクがUEFI(BIOS)上で認識しなくなり、 どこの故障かを調べるために内臓のHDDを外付けにするケースを購入し、 別のPCでUSBから認識できるか試そうとしてみました。 電源を入れるとハードディスクから回転する音は聞こえ、特に異音もない状態です。 しかし、いざUSBで接続しようとしても、ドライブが認識した旨の表示などもされず、 結局ハードディスクを読み込むことができませんでした。 前回質問した際、MBRの故障では?ということも言われましたが… 現状としてその可能性はあるのでしょうか? リカバリディスクを探し出してMBR修復はまだ試せていない状態です。 また、ヘッドクラッシュなどの可能性もあるのでしょうか? 直前まで動作に異常があったりはなく、異音も感じない状態です。 また、内臓として使用していたため物理的な衝撃も加わってはいません。 もし、その他で試せることがあれば教えて下さい。 また、他の故障の可能性もあるのでしょうか? 最終的にはパソコン専門店へ持参し修理相談する予定ですが、 データは救出したいと思っています。 考えられることがありましたら些細なことでもお教えいただけたらとおもいます。 宜しくお願い致します。

  • **RAID構成のHDDがクラッシュ**

    **RAID構成のHDDがクラッシュ** 5年来使っていたPCが立ち上がらなくなり、調べたらHDDが壊れてしまっているようです。 デフォルトでRAID(160GB×2)の構成になっており、そのひとつのHDDが反応しません。  ※RAIDの知識は皆無です(^^; 残りのひとつのHDDを取り外して他のPCで活用しようと思い、USB変換アダプタを使い USB接続してみました。 接続自体は正常に行われデバイスマネージャーの「ディスクドライブ」の欄にも 表示されています。 ただ、マイコンピューターには表示されないんです。 ここからこのHDDを選んでフォーマットをしようと思っていたのですが・・・ このような場合、どのような手順で最終的にはフォーマットまで持って行けば良いのでしょう。 ご教授の程よろしくお願いいたします。      

  • HDD故障について

    4年近く前に購入したMac bookが急に立ち上がらなくなり、データ復旧会社に見てもらったところ、HDDは重度の物理障害になっており、リードライトヘッドが破損してプラッタ(ディスク)に傷を付けている状態でした。 noteですがほとんど外には持ち歩かず、もちろん落とすなどの衝撃も与えていない状態で急に壊れました。 そこで質問なのですが、4年弱の使用でこんなに壊れることがあるのでしょうか? 保証期間外というのは分かっているのですが、普段ネットやメールくらいの使用で5年くらいは使いたいと思っていたので、ちょっと腑に落ちない気持ちです。 10年以上Macを使っていてこんなことは初めてだったので、皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • HDD タバコの煙で壊れるのですか?

    昔は、よくいわれていましたが・・・ 落下した衝撃やハードな使い方 をしたほうが壊れると思いますが ノートパソコンですが、一番壊れやすいところですよね? 寿命は、公開されておらず グーグルでも、使用時間と故障率は関連なかった と書いてましたが・・・ どうなんですかね? 今時のHDDは2010代に入って大きく、二つほど進化しています。 (1)一つはオートリトラクタ機能で電源断になってもヘッドが回避される。 (2)もう一つはフラッタと呼ばれる磁気ディスクにライナーと呼ばれるコーディングがされていて、数回の電源断では不良セクタは出来ない。 よって、最新のHDDであればある程、荒く使っても昔よりは持ちます。