• 締切済み

TPPについて解りやすく教えてください!

kanfusionの回答

回答No.4

ある程度回答します。基本的にはあなたが考える助けとなるつもりですが、ある程度結論も言います。ただし、私の結論が実際にそうなるのか考えてみてください。一番重要なのは、あなたが確かめて考え方を深めていくことです。今のあなたの知識量では早急に結論に飛びつくことの危険性は大きいと思います。 >学校の先生の話を聞いている限りでは日本は貿易立国なので まず、このような発言を聞いたとき、「貿易立国」ってなんですか?どういう風なものを言うのですか?と聞かなければなりません。実は世界中の国々は貿易を非常に重要な物資調達手段としており、しかも依存しています。貿易がなくなればどれだけ資源や工業力のある国もたちまち力を大きく減じてしまうのです。その見方で言えば、全ての国が「貿易立国」です。 では、どれだけその国が貿易に頼っているかをあらわす指標はないのでしょうか?それが「貿易依存度」です。統計局のサイトで調べると貿易依存度のデータがある40ヵ国中、下から4番目、つまり日本は極めて貿易依存度の低い国です。さて、「貿易立国」とはなんでしょうか?それはあなたが考えてください。 しかしながらそんなことよりもっと重要なことがあります。あなたが ・貿易依存度という指標の考え方、存在 ・それがデータ化され、インターネット上で誰でも閲覧できる状態にある ということを知っていれば、その場で議論の曖昧な点を突っ込むことができ、理解がより深まったハズです。まずはそのことについて考えてみてはどうでしょうか?実際、今後の進路次第では似たようなことをしなくてはならないかもしれません。 >関税が撤廃された方が海外にモノを輸出しやすくなり良いことが多い気がします。(今は円高だし) ちゃんと筋道を追って考えましょう。 ・まず日本で100円のモノがあるとします。 ・1$=100円だとします。 ・そのモノは外国からは1$で買えます。 ・1$=80円になったとします。これが円の価値が上がる、円高です。 ・そのモノは外国から見て1.25$に値上がりしてしまいました。 →海外にモノを輸出しやすくなるのでしょうか? その物事がどう動くか、頭の中でシミュレートしてみましょう。それは物事を理解する上で非常に大切なことです。 そして、円高になってモノを輸出しにくくなっても、それ自体は良いことでも、悪いことでもありません。 ・円高→輸出しにくくなる。しかし輸入はしやすくなる。 ・円安→輸出しやすくなる。しかし輸入はしにくくなる。 メリットとデメリットは表裏一体です。そして、このような発言が出る背景には輸出が輸入より多い状態で、日本が外貨をどんどん稼いで増やしていくことが良い、という発想が感じられますが、じつは誤りです。しかもそれは18世紀に既に否定されているので、「重商主義」というキーワードで調べてみるといいでしょう。実際にはこの世のお金の常識で世界経済を見ると逆の発想が多いので、注意したほうがいいという例です。つまり、一般的な「儲かったから素晴らしい」などと考えると、重大なことを見落とす可能性があるということです。 >またTPPに参加して得をするのは具体的にどこですか?(大企業ですか?中小企業もですか?) TPPの「関税撤廃を目指す」という点で説明しますが、参加国全ての国民です(輸出で多く稼いだ国では無く、貿易相手国側も得をします)。それは「自由貿易」という考え方に基づきます。 自由貿易を噛み砕くと、 ・工業が得意なA国があります。 ・A国は農業が苦手で、頑張って自給自足していましたが、効率的ではありません。 ・そこへ農業が得意で、工業が苦手なB国が貿易を持ちかけました。 ・効率の問題から、自然とA国では工業生産の比率が増え、B国では農業生産が盛んになります。 ・そして、有利な製品を互いの国へ輸出しあうことで、全体の効率が上がり、お互いハッピーです。 ここで重要なのは、輸入が必ずしも不利でないことです。輸入そのものに従事する人、高い効率の輸入品に携わる国内の業者が全て儲かる、仕事が増えるなど、恩恵を受け、輸入により自国内の産業活性化が同時に起こるわけです。「貿易立国でとにかく輸出」などと考えているとこのような観点を見落とします。 しかし、その最中に不利な分野は衰退し、失業も起こります。故に、TPPではやはり日本の農業などは不利な状況に置かれると考えられていますが、先に言ったように総体では産業が活性化しますので、失業者は他の成長産業に吸収されると、経済の常識では言われております。 >日本の食料自給率はもっと下がってしまいますか? 下がると思います。前に言った通り、日本の農業は今回のTPP参加国の中ではあまり有利なほうではなく、オマケに円高ですから。他国が日本に売りつけようとする方が有利になります。しかし、1991年に牛肉自由化をした後に、国内畜産業者の牛肉の生産量・生産額が横ばいで推移し、大きな減少は見られなかった、など過去事例を見ることも重要です。 >失業率が増えるとネットで見たのですが、それは本当ですか? 自由貿易の基本的な考え方からすれば、日本の失業率への「多少マシになる方向」かと思いますが、大したことはないでしょう。なぜでしょうか?先に言ったとおり、日本は貿易依存度の低い国です。そして関税も低い。参加国の最大市場のアメリカの関税も低い。すると劇的な改善は見込めません。そもそも日本は国内でサービス業に従事している人の稼ぎが多い国で(これも先の貿易立国とは矛盾します)、日本の失業率に与える影響は貿易の環境変化よりも、内政問題寄りであります。 >できれば、専門用語などは使わずに高校生ぐらいでも理解できる文章での回答をお願い致します。 基本的に、理解が難しい分野を専門用語抜きで理解しようとすると、却って遠回りになるか、半可通で結論に飛びついて恥を欠くかどっちかです。ましてや貿易は経済学の分野であり、経済学は「一般常識とは逆の結論になる」などと称される恐ろしい分野です。これも事実ですが、 ・政府の借金がひたすら増え続けることは正常 ・政府の財政は基本的に赤字、それでも大丈夫 などという世界を信じられないでしょうが、これが経済学の世界で、そして現実で起こり続けていることでもあります。 最後にくれぐれも安易な結論に飛びつかないようにして下さい。あなたを騙そうとする大人はあなたとかみ合った会話をせず、安易に結論だけを述べ、それを押し付けてくるでしょう。疑ってください。まず、私の論理を疑いましょう。疑うことは信じることの大事なステップです。私の論理を疑ってくれることはあなたが真面目に考えてくれることですから嬉しいです。 とは言え、今のあなたの知識量では判断も疑うことも難しそうに見えます。こういう時は体系的な経済学の本を読みましょう。「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 国際貿易のすべて」辺りがお勧めです。内容が理解できない?それを質問攻めにするんですよ。こことか、近所の経済学生とか捕まえて! では頑張ってください。

noname#150609
質問者

お礼

新聞などに円高円高と書かれているので、円高よりは円安のほうが 日本はメリットが大きいのだと思っていたんですがそんなことも無い感じなんですか。 日常生活をしていて輸入品と思いつく物は洋服(中国製)ぐらいです。 他の方の回答でTPPは日本とアメリカがメインと書いてあったので アメリカに輸入しろー、と言われて終わるだけとかないですよね。 回答ありがとうございました。 自分でも人の意見を聞いて考えられる人になれるよう頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • TPPについて

    貿易自由化 関税を廃止するのは全ての国に対してなのでしょうか? それともTPP参加国のみでの貿易なのですか? 地産地物が100%安全であるかどうかは措いて 関税が廃止されると(安全基準低)安い輸入農作物がさらに国内農業の衰退を招くのでは? TPP参加は円高に苦しむ大手輸出企業の策略なのでしょうか? 賛成派はやはり政治献金に踊らされていると思わざるを得ないのですが 関税廃止で利益を大幅に上げた企業[国」は、それに因って大きく被害を受けた者 に対して援助をするのでしょうか? 色んな角度からの考え方をお聞かせ下さい。

  • TPPについて

    TPPに参加するか、しないかで議論をよく見るのですが、間をとるといいますか、関税についてのみ、ゼロを目指す条約、を結ぶ、という提案は、間違っていますでしょうか?なんか、TPPは項目が多すぎて、参加・不参加、という議論は、極論同士の議論のように見えてなりません。

  • TPPのメリットとデメリット

    TPPの参加に反対派、推進派と様々あります。利益に悪影響を及ぼす業種、業界に関しては断固反対の構えですが、逆に関税がなくなれば安く手に入ると悦ぶ企業などは当然賛成しているところです。 国全体にとって一長一短はあると思いますが、今後日本にどのような影響があるのでしょう。またTTPに関して一番得をする国はどこでしょうか。それはまたなぜでしょうか。

  • TPPの結論

    TPPの結論 域内全域で、自由主義的に貿易するはずのTPPが、何時の間にか二国間で例外規定を作ろうなんて言い出しわそれぞれが保護主義に走ろうとしてますよね。 外交下手な日本にとって、TPPに加盟してメリットがあるのは、全域で例外無く関税を無くすことだと考えます。 つまり、本来の純粋なTPPなら参加、付帯条項が付くなら不参加、これしか方法は無いと思います。 しかし、不参加なら、他国から高すぎる関税をかけられ、今後輸出しにくくなるのではないか?とも言われますが、それはブロック経済で、WTOが許していないはずで、できないはずです。 これについてわ皆さんからのご意見を伺いたいと思います。

  • TPPのことを要約すると

    高校の宿題、 TPPのことを要約せよ。 日本政府はTPPに参加し関税を撤廃することで全てを自由化する一方、農林漁業が壊滅的な影響が出るとして多くの関係者が反対、慎重意見を求めている。 間違っていたら、修正をお願いします。

  • 農林水産物の自由化について

    今議論になっているTPPに関して、教えて下さい。 一般的に言われる日本の農林水産物で、完全に貿易の自由化された品目はあるのでしょうか? 財務省の貿易統計で実行関税率表等いろいろ調べてみますが、無いのではと思うのですが、どなたか教えて下さい。

  • TPP

    本日、TPP参加の表明がなされました。そこで質問ですが、関税撤廃された時の農業のメリット、デメリットは理解できるのですが、日本の医療制度も崩壊しかねないとの反対があるのですが、、いまひとつ理解できません。私は反対、賛成の立場ではないのですが、知識として知っておきたいので、わかり易い説明をお願いします。

  • TPPについてです。

    日本はTPPに参加するんでしょうか? 自分自身の意見は反対なんですが、なぜデメリットしかないTPPに参加するんですか? デメリットは農業だけじゃなくて、保険が利かなくなるかもしれないし、法律だって変えなくちゃならなくなるかもしれないし 日本はどうするんでしょうか?

  • 日本のTPP参加について

    最近、日本がTPPに参加するのかどうか話題ですが、 ネットで調べると、日本が参加したら アメリカに占領されるとか、売国行為とか、 日本が地獄絵図となるなどと検索結果でますが、 よってTPP反対派の気持ちはわかりますが、 貿易業界の方以外の方でも、賛成派がいますが、 なぜ賛成の意見になるのでしょうか? 売国行為とわかっていて、賛成してるのでしょうか?

  • TPP_対案を示さないのはなぜ?

    TPPに対案がないのはなぜですか? 日本にTPP賛成派と反対派がいますが、ここではTPPを推進する人たちの話です。 (TPP反対派は要するに反グローバル運動であり、これはTPP以前から現在世界的にあるグローバル化とそれに対抗する流れの話で、具体的にはTPP云々ではないように感じます。) TPP推進派の人々がTPPの対案を全く示さず、また農業を守るとか、農業に補助金を付けるとか、農業の関税を付けれるようにするとか そんな氷山の一角の話をするばかりで、TPPの対案も示さずに訳の分からないことを言うばかりです。対案もないのに交渉などできる訳がありません。 しかし交渉をしている、だいぶ進展してきた、アメリカでも反対している人がいるとか訳の分からないことを言うばかりで、何の対案も示さず、何も思案せず、何も創りだそうとしていません。そんなので条約を創り上げることなどできる訳がありません。 なぜ日本はTPPの対案もなく、ただ農業を守るとか、関税を守ったらそれが成果だみたいな、そんな間抜けなことばかりを有識者と呼ばれる人たちが公然と話しし続けているのでしょうか? なんかテレビとか見ていると反対派を批判していても、推進派も同じ穴のムジナって感じて滑稽に見えてしかたありません。 TPPに対案もないのにTPPに参加しようとするのはなぜですか?