• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職先で。どうしたら良いでしょうか?)

転職先での人間関係に悩む私の態度と対応方法

ya5yuの回答

  • ベストアンサー
  • ya5yu
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

無理でも笑って下さい。 挨拶無視されていても、毎日して下さい。 周りは意外と見ています。口に出さなくても気づいてます。 それに、笑わずよそよそしいままだと、相手も延々気を許しづらくなります。 きれいごとではなく、戦略として。 笑顔は色々乗り切れます。

sakusakumegu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 考えを改め、笑顔で頑張ります。

関連するQ&A

  • 転職先で。どうしたら良いでしょうか?

    新しい会社に転職して3週間ですが、 すでに女性社員に嫌われてしまったようです。 理由は、仕事のやり方を何度も確認してしまうからのようです。 女性社員は私の他に2名います。 この内の1人に仕事を仕事を教えてもらうのですが、 基本口頭で説明してもらい、特に引継書などはありません。 聞いた内容を自分でメモして覚えていく方法です。 その中で、聞き漏らしてしまい確認のため「わからないところがあるので教えてください」 と伝えると、嫌そうな顔をして「説明しましたよね・・・メモしてませんか!」と。。 私も間違えたくないので、何度も聞いて確認したいのですが、 聞く度にこの様な態度を取られ、聞きづらい状態です。 最近では普通の会話もしてくれない状態です。。正直つらいです。 辞めるつもりはないのですが、私はこれからどの様な態度でこの人達に接すれば良いでしょうか?

  • 仕事を覚え切れないので転職を考えてます(長文)

    はじめまして、私は28歳男性です 学生時代のバイトも前職も、仕事が覚えられずに半年~3年で辞めてます 改めて振り返ると、「マニュアルが無い」「仕事量が記憶可能量を超えてる」のが原因だと思います バイト:飲食業、コンビニ   メモの重要性を知らず、口頭で教えてもらってもメモを取らず、頭だけで覚えられずアウト 前職:専門的な機械を扱う仕事   口頭で教えてもらってメモも取りましたが、覚えることが多くメモだけでは追い切れずアウト 現職:製造業で機械を扱う仕事   今回は現場でのメモを許されず、昼休みや帰宅後にメモを書く頃には仕事を忘れておりアウト どれもマニュアルが無く、口頭での指導となり、一つ一つ説明してもらってもその場で頭に入りません ごく簡単な仕事なら頭に残りますが、少しでも手順が増えると頭に入りません 特に機械を扱う仕事は機械の操作方法を一から覚えるため山のような記憶量が必要とされます 長くなって申し訳ありません ここで今回の質問ですが、こんな私でも続けられる正社員の仕事を教えてもらえないでしょうか? アレもコレもソレもドレも全部覚えろ、と言われても頭がついていきません とにかく「記憶量が少なくて済む仕事」に就きたいです もしくは、少々多くてもちゃんとマニュアルとして明文化されてると助かります なお、転職用にビルメンセット(電工二種乙四2ボイラ)やついでに玉掛けフォークは取ってますが これまでの仕事の無能ぶりから(楽だと言われる)ビルメンですら厳しいのかなと思います

  • 転職先でうまくいきません

    長くなります。ほぼ愚痴です。 今月1日に入社し、試用期間は翌年2月末までですが引継期間は今月末までの1ヶ月のみです。 今3週間経ったくらいのとこなのですが、引継してくださる方が30年近くその会社で働いている方で、ほぼ自分の経験と感覚で仕事をされており、なかなか仕事のポイントを掴むことができません。 主に雑用係な仕事なのですが、内容はかなり煩雑なのとケースバイケースなことが多く、日々の業務で手順が決まっている作業は少なく、ほとんどが流動的でその人の裁量で判断するような内容です。 引継のマニュアルやサンプルは皆無で、その人も自分が異動させられるということを私の入社1週間前に聞いて何も準備してないし焦っている、とのことで、引継はスムーズではなく話す内容もとっ散らかっていて正直わかりにくいです。 メモは必死に取りまくりまとめているので、ある程度手順が決まっているものは来月から一人でもなんとかできるとは思うのですが、裁量を委ねられる雑用部分の業務の方がかなり多く、そちらに関してはお手上げ状態です。 引継の人は入社したときから常にイライラしていて早口だし、自分が思ったより全然仕事ができるようにならないし、と、すごく肩身がせまいです。 もともと、求人内容と実際の業務にかなり食い違いがあり、入社直後から退職を悩むような不安な気持ちが続いていました。 それでもせっかく正社員で女性が安心して働けるような会社に入社できたのだから、と、本来やりたかった(というか求人票に載ってた)仕事はいったん心の底に仕舞い、頭を切り替えて真面目に取り組もう、と心がけてこれまでやってきましたが、あまりにも仕事が出来ない自分に先日泣いてしまいました。 正直もう限界…毎日胃が痛いです。 でも、ここで辞めるなんて情けない、人間的に弱すぎる、という気持ちもあります。 少し几帳面な部分があり、型にはまったやり方から始めないと、なかなか仕事の要点を掴むことができません。慣れたら応用していけるのですが… わからない点を整理して質問をしても、適当でいいよとか、そんなに細かくやらなくていいとか、なんとなく感覚でやってるから、と言われてしまい、マニュアル人間な部分がある自分にはかなり難しく思えてしまいます。必死に取ったメモも、真面目だね~と横の人に笑われて恥ずかしかったです。 引継の方には、いろんなパターンがあるからその時にならないとわからないことがほとんどだし1ヶ月じゃ引継むり。とはっきり言われてます。 でも引継期間は変えることができません。(代表の命令は絶対という社風なので) 本当に、今、辞めるか迷ってます。 長く続けられそうなら、やりたい仕事じゃなくても頑張ってみようかな、と思ってましたが、相当根性がなければ続けられそうにありません。本音をいうと今すぐにでも辞めたいけど、精神的に参っていて、辞めると言い出す気力と勇気の欠片もありません。 解雇されるまで無断欠勤してやりたいとすら思いますが、もちろんできません。 どうしたらいいか判断する気力がありません。 こんな状態なのに、仕事中はかなり、処理スピード、判断力、対応力(その会社を熟知してないと無理)、の3つが求められるので、こんな気構えでは振り落とされてしまいそうです。もう振り落とされてますが… というように、こっちとしては気が滅入りながら仕事してますが、遅刻や欠勤や悪態などの問題はないので、このままいくと予定通り3月からは本採用が決まってしまいそうです。 質問というか、ほぼ弱音を吐きたかっただけですが、もしよければ似たような経験のある方、こんなときの乗り切り方や頭の切り替え方、辞める勇気の出し方や続ける根性の出し方、何でも構いませんのでご教授下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職すべきか悩んでます。

    29歳既婚の女です。前職はパートで事務をしており今後のライフステージに変化に合わせて地元に戻るために転居したため退職。去年の9月に正社員で就職し未経験の経理職になりました。 仕事の初日から、上司は体調を崩して入院しており前任者は既に転職していましたが、時間の都合をつけて時々教えにきてくれる状態でした。マニュアルはないし口頭での説明でとても雑な教え方でした。 小さい会社の為事務所には私しかおらず、右も左も全く分からない状態でなんとかやって3ヶ月経ちました。最近、上司もようやく退院しもどってきましたが、私の仕事に対しあまり確認をしてくれません。買掛金や経費の支払い請求書の中身のチェックなどろくにしてくれないし、手形の不渡をおこさないよう資金繰りなどが主に私の仕事なのですが責任が重過ぎて毎日押し潰されそうです。 手形の不渡は起こしてませんが、子会社の当座で残高不足を起こしてしまいました。 正直辞めたい、逃げ出したい気持ちが強いです。でも次も同じだったらどうしようとか、次は同条件の所で働けないかも等自信がないです。 土日祝日休みで、一緒に働く人たちはいい人たちな所はいいと思っています。 確認してもらえないのは当然なんでしょうか? 入社して3ヶ月に求められる内容なんでしょうか? 客観的に見て会社がおかしいんでしょうか? 教えてもらえる確認してもらえると思うのは考えが甘いのでしょうか? 今後どうしたら良いのでしょうか?

  • 半年後に発生する業務は「引継ぎ」?

    年2回開催されるイベント事務局で就業している派遣社員です。 年内で退職するため、後任の派遣社員への引継ぎの最中ですが疑問があります。 1. 次のイベントは2月初旬です。今~今後(事後処理まで)発生する業務については私から後任者へ「引継ぎ」ですが、春から始まる新しいイベントに関わる仕事は、業務内容はこれまで私が何度も経験したことであっても、後任者にとっては「新しい業務」に当たるのではないでしょうか? したがって担当社員が仕事を教えるべき(私の「引継ぎ」には入らない)と考えられると思いますがいかがでしょうか? 仮に次回イベントの業務を1から経験のない派遣社員に教えるとしたら、それは「教育」に当たりませんか? 2.単なる引継ぎではなく同時に「引継ぎ書」の作成をしつこく依頼されています。 明確にいうと「引継ぎ書やマニュアルの作成」は私の契約内容には含まれません。 私が口頭や実際の作業をしながら教える時に参照するようなものは作ります。私が引き継ぐのは「後任者」です。その紙を見ながらの説明で後任者が理解すれば、どの程度の内容でも「引継ぎ書」であり、さらに後任者がノートを取りながら進めているので、「引継ぎ」は十分果たしていることにならないでしょうか? 私から言えば、後任者への引継ぎ時に参照するものが「引継ぎ書(メモ書き程度でも)」。 後々誰が見てもわかるような資料の作成 → マニュアル作成 で、違う業務に当たると考えますが、いかがでしょうか。 社員間でもちゃんとした「引継ぎ書」が作られてもなく、担当社員が自分が聞かれてもわからないので(そもそも私に頼りすぎでかなりの内容量です。実際「あなたがやってるし一番良く知ってるから」と言います)派遣の私に引継ぎついでにマニュアル的なものを作らせ、自分たちも後々利用しようとしているのがミエミエ。諸事情により協力したくありません。 正当な理由でお断りする道を作れないか、お知恵をとお考えをお聞かせください。

  • 転職して・・仕事の覚え方

    転職してまだ間もないのですが・・・ 月に一回しかないような仕事などは皆さんやはり、一回教えて貰えたら、覚えれるものですか? わたしは月に1回しかない業務を先週教えてもらいました。実際メモなど取りましたが結構覚える事が多く、自分が思う以上に覚えられませんでした。そういった業務は内容にもよりますが、後1度(次の機会がまわってきた時など)質問してもよい範囲でしょうか? あと経験している仕事でも転職して間もない時は、皆さんミスなどしますか?どれくらいまで皆さんミスしたな・・・と思う事があるのでしょうか? 私自身教えてもらったら、その7・8割くらいしかメモをとっても覚えられないです。二度目の質問までには覚えてはいるのですが、忙しい方からの引継ぎだと、いつも悪いな・・・と思ってしまいます。 教えた立場の方がいらっしゃれば、教える人には最低こうして欲しい!というのがあれば是非教えて下さい! 質問ばかりですいません!宜しくお願いします。

  • 転職先でうまくいきません

    小さな会社に転職をし今もうすぐ1か月なのですが、お局的な女性に嫌われてしまい かなり仕事がやりづらいです。かなり嫌われてしまったのか、 悪口をわかるように影で言われている状態です。 私はかなりへりくだって接してはいるのですが・・・ 社長とかなり親しいお局なので非常に会社にいづらい状態です。 できればこの会社で末永くやりたいのですが・・・ タロットや霊視など、なんでも結構です。 これからの事、またアドバイスなどお願いいたします。

  • 正直、転職先を絞りきれません

    現在、新聞販売店専業社員を5年務めてきました。 現在の彼女との結婚を視野に入れ、このほど転職を考えておりますが、正直、これという転職先を絞りきれておりません。 私は公務員、販売員、現在の職と3回転職してきておりますが正直、今の職場での収入が、プログラマである契約社員の彼女の収入より下がります。 希望して資料請求した会社は転勤が多く、仕事を持っている彼女を連れて行くことはおろか、病弱である母、祖母を残していくことになるので応募を見送って います。 転職時期を7月と見て動いておりますが、焦るばかりではっきりした方針が今見えない状態です。 もっとじっくり考える時間を取って求職したほうがいいのでしょうか? 今、現職ですが不満箇所としては収入、安定しない人事で肉体的な負担が大きいです。

  • 転職先で悩んでます…

    お読みくださり、ありがとうございます。 20代のものです。 純粋な転職先について悩んでおり記載しました。 退職して私は半年ほどブランクがいまあります。 前職がブラック企業にて辞めました。 現在内定が2つとれました。 企業1 ・通勤時間が40分程度。 ・派遣社員(ただし直接雇用をほぼ前提にしてくれるらしい) ・残業はほぼなし ・土日祝日休み ・派遣社員は時給、正社員なら300万円台。 ・異業種なのであまり仕事の中身がみえない。 企業2 ・通勤時間が60分 ・契約社員で1年後正社員前提 ・シフト制か不規則な出勤になる模様。※営業系のため ・いずれも月給制のため収入は確保できる。 ・仕事の興味は高い 特定されてしまうので、これ以上は公開できないのですが、 皆様ならどちらに進まれるでしょうか。 なかなか損得勘定抜きに相談できる方がいないので困ってます。 どうかアドバイスください、お願いします。 また、企業2は近々面談します。 就職前の説明会と思いますが、転職された方はどのような点をおさえておりましたか? 併せてご教示くださいませ。

  • 転職先 企業

    こんにちは。転職活動をしている24歳女性です。 只今転職活動をしておりまして、大手の契約社員の内定を頂きました。 11月入社という条件で、そのまま決めようと思ったのですが、現職の現在持ってる案件がどうしても12月までになっており、出来れば12月まではいたいとかんがえております。 しかし大手契約社員の内定を貰った企業は12月までは待てないという回答でした。 そもそも、私がこの大手契約社員のとこに転職を考えたのも、1年後に正社員になれる可能性が高いということと、仕事内容は全く興味がないのですが正社員になれば大手なので安定しており、長く働けると思ったのが理由です。 しかし、自分は今まで内勤ではなかかったため、正直1日中デスクワークができるか不安というのと、やっぱり自分の興味ある楽しい仕事をやってみたいと思いました。 そこで悩んでいるのが、 ・大手契約社員の内定を蹴って興味がある仕事の方に転職活動し直すか もしくはこのまま退職して大手契約社員になるか です。 ちなみに興味がある仕事の方を渋っているのは、やはり興味がある仕事はどこも残業時間が長いということ。育休など取れないところが多いの(.長く続けられない) などなど… それに比べたら内定を貰った企業の方はつまらないが安定しているということです。。。 私は残業がない企業を希望しております。。。 アドバイスでいいのでみなさんならどうされますか?? また追加でなのですが、事務系以外で営業ではなく資格を持っていなくても始められる楽しい仕事って言えばなんですか?? もちろんたくさんあるのはわかっていますが、例えば人事などはやはり3年以上の経験必須など、色々と難しいです。 私個人はファッション系、アパレル系や映像系など興味があります。 しかしこれらは残業が多いのです。何か他にプライベートも両立できる時間帯勤務でやりがいのある仕事はあったりしますでしょうか? 漠然すぎて申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう