• ベストアンサー

固定資産税の額について教えてください

yes-cokeの回答

  • yes-coke
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.7

浦安市は都市計画税を課税してません。TDL&TDSのおかげで裕福だからなんでしょうね。うらやましいですね。 税率は、 固定資産税は標準が1.4%で上限が2.1% 都市計画税は0.3%までで条例で定める=標準はなし です。(↓702条の4)

参考URL:
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h226dR/s250731h226_16.htm
fasthand
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自治体の懐事情によっても違うのですね。 そういえば住民税なんかも自治体によってまちまちでしたね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税

    1.建物の評価額と固定資産税課税標準額は同じ金額になっていますが通常そうなのでしょうか?なぜ同じなのでしょうか? 2.納税通知書に土地の評価額が出ていますがこれは公示価格とはまた別のものでしょうか? 3.また土地の評価額のあとに固定資産税評価額が書いてありますがこれは建物と違い同じ金額ではありません。この固定資産税評価額は評価額よりどのように決まるのでしょうか? 4.公示価格の7割とよく聞きますが評価額の7割が固定資産税課税標準額なのでしょうか?

  • 固定資産税額について

    税率1・4%は理解できています。 店舗(1F140平米)兼住宅(2F135平米) 敷地180平米 公課証明を取り、建物の税額の計算は上記税率通りとなっていました。 ただ、土地の計算がよく分かりません。 200平米未満なら1/6という計算をとっても公課証明通りになりません。 公課証明の内容 価格         15617442 比準課税標準額     6922874 固定資産税課税標準額  6767557  (これに1.4%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 都市計画税課税標準額  8069011  (これに0.3%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 固定資産税算出額      94745 都市計画税課税標準額    24207 でも、価格となっている15617442円に1/6を掛けても比凖課税標準額にも 固定資産課税標準額にもなりません。  一体どうやって下記3つの価格を割り出しているのでしょうか。 比準課税標準額     6922874 固定資産税課税標準額  6767557  都市計画税課税標準額  8069011 

  • 固定資産税の評価額

    課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ★固定資産税について教えて下さい。

    21年度の課税標準額の固定資産税課税標準額が、54744000円と2614000円で、 都市計画税課税標準額 54744000円と2614000円でひとつの土地があります。古い6階建て会社ビルが建っています。壊して2世帯住宅を建てるとしましたら、土地の固定資産税はいくらになりますか? 式も教えて下さいませんか?

  • 固定資産税について

    家屋の課税標準額が20万円以下の場合固定資産税はかからないようですが、仮にワンルームマンション10部屋の入っているビル全体の課税標準額が200万円のとき、ビル全体を所有しているオーナーが、当該ビルの建物分割をして、一部屋づつ個別の登記にしたら、一部屋当たりの課税標準額は、20万円になりますよね。そうすると、これらの固定資産税は徴収されなくなるのでしょうか? また、土地の場合も、分筆して一筆の課税標準額が20万円以下になるようにしたら、固定資産税は徴収されなくなるのでしょうか?

  • 固定資産税ってどうやって決まっているの?。

     私が住んでいるマンションは約2000万で購入し月々一万円の固定資産税を払っています。  あまり知らないのですが、固定資産税の納税額の基準ってどうやって決まっているんでしょうか?。  一軒家だと土地と建物の代金も込みで決まるんでしょうか?。

  • 固定資産税の評価額

    固定資産税納税通知書で分からない事があります。課税標準額とあるのですが、その中に土地0円・家屋○百万円・償却資産0円・合計○百万円とあります。何故土地が0円で家屋のみ金額があがっているのでしょう。家はマンションで20年くらい経っているので、家屋が0で土地に値段が付いているならわかるのですが。マンションの様な集合住宅のためでしょうか。 主人の実家は一軒家で40年以上経っているのですが、通知書にはどう記載されていると思いますか?(ちょっと実家には聞きにくい)家の課税標準額はたぶん0円になっているのでしょうか?土地のみに金額が上がっているのでしょうか? 意味不明な事も言っているかもしれませんが、わかりやすく教えて頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税の算出方法について

    昨年、マンションを購入しました。 今年度より、固定資産税を支払うことになりましたが、固定資産税標準額、都計課税標準額の算出方法がわかりません。 分かる方があれば、お教えてください。 課税標準の特例額が、73,109,700で固定資産税標準額、都計課税標準額がそれぞれ1,265,013と3,024,646となっています。 この部分の算出方法がさっぱりわかりません。

  • 固定資産評価額証明書とは?

    固定資産評価額証明書とは何のために必要な書類なのでしょうか?一筆一棟につき数百円とあるのですが・・。 ここで言う「固定資産評価額」とは、固定資産税の納税通知書に記載されている課税標準額とは別なのでしょうか?