- 締切済み
- 暇なときにでも
固定資産税の算出方法について
昨年、マンションを購入しました。 今年度より、固定資産税を支払うことになりましたが、固定資産税標準額、都計課税標準額の算出方法がわかりません。 分かる方があれば、お教えてください。 課税標準の特例額が、73,109,700で固定資産税標準額、都計課税標準額がそれぞれ1,265,013と3,024,646となっています。 この部分の算出方法がさっぱりわかりません。
- HIRO144
- お礼率100% (9/9)
- 回答数3
- 閲覧数465
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3

まず、公示価格などを参考に3年に一度改定される固定資産税評価額というものがあります。 で、この固定資産税評価額から、課税標準額が算出されます。 課税標準額から実際の納税額は税率で決まりますからわかると思います。 問題なのは、 固定資産税評価額がそのまま課税標準額とはならないことで、実はこれは役所に聞かないとその情報を得ることは出来ません。というのも多分「負担水準」なんて項目があると思います。これが標準課税額算出に大きく影響しており、更にこれに加えて新築の軽減とか土地の軽減措置などややこしい話があり、決定するわけです。 なのでご自身で直接算出するということは実は出来ません。 役所に一度お聞き下さい。
関連するQ&A
- 地代の目安(固定資産評価証明書の見方)
地代の目安として、検索していると以下のような一部が矛盾(?)した式になっていて、混乱してしまいました。 1.「固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額」にそれぞれ税率をかけたもの 2.「課税標準の特例額」に固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額のそれぞれの税率をかけたもの 確かに固定資産評価証明書をみると、 固定資産税課税標準額 都市計画税課税標準額 課税標準の特例額 という項目がありますが・・・ 無知識なのかもしれませんが、混乱してしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 固定資産税額について
税率1・4%は理解できています。 店舗(1F140平米)兼住宅(2F135平米) 敷地180平米 公課証明を取り、建物の税額の計算は上記税率通りとなっていました。 ただ、土地の計算がよく分かりません。 200平米未満なら1/6という計算をとっても公課証明通りになりません。 公課証明の内容 価格 15617442 比準課税標準額 6922874 固定資産税課税標準額 6767557 (これに1.4%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 都市計画税課税標準額 8069011 (これに0.3%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 固定資産税算出額 94745 都市計画税課税標準額 24207 でも、価格となっている15617442円に1/6を掛けても比凖課税標準額にも 固定資産課税標準額にもなりません。 一体どうやって下記3つの価格を割り出しているのでしょうか。 比準課税標準額 6922874 固定資産税課税標準額 6767557 都市計画税課税標準額 8069011
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 回答No.2
- pascal01
- ベストアンサー率28% (18/63)
まず、新築・中古 どちらでしょうか? 事業用でしょうか? また、お住まいの自治体はどちらになりますか? 自治体、購入した時、築年数、土地の広さと持分 などがわからないとあいまいなことしか回答できない と思います。
質問者からのお礼
役所に一度問い合わせて見ます。 回答ありがとうございました。
質問者からの補足
大まかな算出方法がわかればと思っています。 ちなみに個人用の住居で、16年に新築です。 物件の場所は、東京都大田区です。
関連するQ&A
- 固定資産税の評価額
課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 固定(土地)資産評価証明書について
固定資産(土地)評価証明書の摘要に記入してある金額の見方について教えてください。 例 固定資産評価額が22,691,630円 地積 132.23m2(登記も現況も同じ) と記入の場合 摘要 固定資産税課税標準額 2,836,454円 都市計画税課税標準額 7,563,877円 課税標準の特例 3,781,938円 比準課税標準額 2,765,542円 となっている場合の摘要に書いてある金額の根拠を教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 固定資産税の課税標準について
固定資産税の課税標準は3年に1回変わると聞いたことがあります。 しかし、市町村から送られる固定資産課税明細書の課税標準額が毎年全く同じではなく、 何十万かの単位で変わっています。 面積自体は全く変わっていません。 これはどういうことでしょうか? 地目は雑種地、宅地です。 また課税標準額が3年に1回変わるタイミングですが、全国同じでしょうか? それとも市町村によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 土地・住宅の税金
- 固定資産税課税台帳の見方
こんにちは 市の発行する固定資産税課税台帳の中の「評価額の欄」について 3段書きになっていまして、上から 「平成24年度評価額」 「固定資産税本則課税標準額」 「都市計画税本則課税標準額」 という欄があり、「固定資産税本則課税標準額」と「都市計画税本則課税標準額」の合計が「平成24年度評価額」になっています。 この場合、倍率方式により土地評価をする際、倍率を掛けるのは、 (1)固定資産税本則課税標準額 (2)平成24年度評価額 のいずれになるのでしょうか。 「固定資産(土地・家屋)評価証明書」を取れば一発で分かりますが、それ以外の方法を探しております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 固定資産税の評価額について
先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 登録免許税の課税標準
単純な質問なのですが、登録免許税の課税標準(税率をかける基)は固定資産税の「評価額」でしょうか?それとも固定資産税の「課税標準額」でしょうか? 【登録免許税の課税標準=固定資産税の課税標準】でよかったでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 土地の課税標準額の計算方法について
すいません、わかる方教えて下さい。 平成19年評価額 3,660,527円 前年度固定資産税課税標準額 522,302円 前年度都市計画税課税標準額 1,348,207円 本年度固定資産税課税標準額 546,367円・・・(1) 本年度都市計画税課税標準額 1,307,622円・・・(2) 昨年、土地(150m2)を購入して建物(180m2)を建てました。 (1)と(2)の金額の根拠がどうしてもわからなく、 ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(税金)
- この固定資産税、高くないですか?
家屋の固定資産税について教えてください。 40年前の木造の家(当時100万円で購入)の固定資産税ですが、課税標準額がここ5年ほどずっと96万円です。 人が住んでいる2階建ての古い家で建坪は27坪。 なんか税金が高い気がするのですがどうでしょう?
- 締切済み
- その他(税金)
質問者からのお礼
簡単に算出できないことがわかりました。 ありがとうございました。