• 締切済み

将来の夢に自信が持てません・・・

ex-4everの回答

  • ex-4ever
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

歌手というのは、聞いている者の心をつかんで離さない・・・ものでは?? 質問者様は歌手になりたい。 ならその夢への努力が必要です。 他の回答者様のような素晴らしい意見は小6の私には いえません。 質問者様の声が小さいと自分で思っているなら、 それなりの練習をする。 やらなくては始まらないですよ。 あなたの夢をバカにできる資格を 持っている人なんて ぜーーーーーーーったいにいないんです。 思い切って、言いましょうよ。 質問者様が将来、 テレビの向こうで 歌姫となって ステージに立っていることを祈って・・・             質問者様のファンより

noname#146273
質問者

お礼

ありがとうございます。私も、小6なんですよ^^あなたの回答は、しっかり私の助けになりました。やっぱり、努力してかわらないとですね!私の夢を馬鹿にしたやつらを見返してやります。大切なことを教えてくれて本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 将来の夢についてです。

    はじめまして!中1、女子です。 私は今、将来どの職業に就くか悩んでいます。なりたい職業や気になる職業は、たくさんあるんですがいまだに決めきることができません。高校も将来なりたい職業に向け、選ばないといけないのかな?と思って少し焦っています。 そこで、皆さんに3つの質問です。 1: 将来なりたい職業ってどのように決めたらいいでしょうか? 2: 高校を選ぶとき、将来の夢を参考に考えた方が良いのでしょうか? 3: 私が知っている方の話しなんですが、警察官とバレーボール選手の2つの仕事を両立させている方が居ます。 この方のように、2つぐらいの職業を両立させることは可能でしょうか? アドバイス、お待ちしております! ※私が今興味を持っている職業 ・芸能マネージャー 私は、クラブチームのマネージャーをしています。それと、芸能界にか なりの興味を持っています! 誰かのためになる職業に就きたいなと思っていたので、こと仕事を知り興味を持ちました! ・スタイリスト 私は、日頃からファッションに興味があり、芸能人の方の服やコーデを考えられると知り、興味を持ちました! ・雑誌の編集者 スタイリストのときに言ったようにファッションに興味があり、読んでいる方に夢を与えられる仕事だなと思い興味を持ちました! ・看護師 誰かの役に立てる仕事で、患者さんに寄り添うことができる。とても良い仕事だなと思いました!

  • 「将来の夢」という題で作文を書きました。添削お願いします。

    「将来の夢」という題で作文を書きました。添削お願いします。 私にはまだ将来の夢がありません。 面談などで、「将来の夢は何ですか?」と聞かれるといつも「まだ決まっていません」と答えます。すると「もうそろそろ決めたほうがいいのでは?」と言われてしまいます。両親にそのことを話したところ、やはり同じように「もう決めたほうがいいんじゃない?」と言われました。そこで私は自分の将来の夢を決めようと試みました。しかし収入の安定した職に就ければいいかなと思うくらいで、具体的な職業が思いうかばないのです。 私は将来の夢を見つける方法を考えました。1つ目は「今までに経験したことを元にする」です。しかし私はボランティアなどをほとんどやったことがないし、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、これでは見つけられません。二つ目は「自分の得意なことを生かす」です。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使った仕事を調べてみましたが、今の私にはその職業の名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は家族や友人にどんな職業につきたいか(両親には子供のころどんな職業につきたかったか)を尋ねてみました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。将来の夢をまだ決められていない理由のひとつとして、私が後ろ向きな性格であるということが挙げられます。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる職業を探すべきなのだと思いました。 しかし、将来の夢を探しているうちに、私は「本当に今決めなければならないことなのか」と疑問に思うようになりました。先生方や両親に言われたからって、今無理やり決めてもそれが自分の本当にやりたいと思える夢となるとは思えないし、本当にやりたいと思えない夢を追っても前向きになれるとは思えなくなったからです。もちろん、ただ漠然と学ぶより、将来の夢にむかって学んだほうが興味も沸き、自己成長に繋がると思いますが、いろいろな夢を求めていろいろ学ぶのも職業の選択肢を広げることになっていいと思います。「パソコンが得意だからパソコンを利用した職業に就く」のよう決めるのは、自分の選択肢を狭めることになってしまっているのではないかと考えるようになったのです。 この作文を書いたことによって夢を見つけるという夢ができました。今はまだ決められなくても、これから中学、高校とあと4年間あるのでその間にたくさんのことを学び、自分のはっきりとした本当にやりたいと思える夢を掴みたいです。

  • 「将来の夢」の作文について

    私は今度転入試験で作文を書くんですが、 試験当日までテーマは分からなくて 今仮に「将来の夢」というテーマを決めて 作文の練習をしているんですが、 私には今具体的な夢がありません。 (例えば、教師・医者になりたいなど) 一応、高校を卒業して英語を 勉強したいと思っています。 だから英語を使う仕事を考えたときに 私は元々保育士になりたかったので、 「小さい子供に英語を教える仕事に就きたい」 と考えたのですが、急に思い付いたので 中々文章も続かなくて・・・ やっぱり「将来の夢」の作文を書くには、 具体的な夢があったほうがいいんでしょうか。 できれば作文の書き方やコツ、 例文があれば嬉しいです!

  • 将来に夢のきっかけ。

    将来に夢のきっかけ。 今年大学受験に失敗し浪人する者です。 浪人が決まってしまった今よく思うことは 自分が将来本当に何がやりたいのかがまだよくわからないなということです。 テレビを見てると、芸能界をはじめ、いろんな職業の方を見て、夢を叶えた人や夢を目指して努力してる人達は、どんなことがきっかけでその夢を思い描くようになったのかな~ということです。 頭で考えるだけじゃ何も始まらないし、来年の受験のために勉強もしなくてはならないのは、十分わかってはいるんですが、 やっぱりそういうことが気になってモヤモヤした気持ちがあるし、 夢も目標もなく生きていくのは嫌です。 みなさんはどんなことがきっかけで、夢を持ったり今の職業に就いたりしましたか?

  • 将来の夢について

    将来について 将来の夢について質問させてください。 いま、自分は有名になりたいととても強く思っています。でも、考えてみると長く芸能界で活躍されている有名な俳優さんや芸人さんのよう になった40代50代の自分を想像すると、そういう風にはなりたくないと思ってしまいます。 また、アイドルや歌手、スポーツ選手などはとても憧れるのですが、自分が目指した場合、夢がかなったその後のことを考えると暗い気持ちになります。 つまり今の自分は芸能界などの華やかな世界に挑戦してみたいと思うのですが、20、30年後の自分はきっとそれほどやりたいと思っていないと思うんです。 また、漫画家になりたいとも思っています。しかしこれも同じで40歳くらいまではやりたいと思うのですが、年老いてからやりたいとは思いません。 でも、漫画家になりたいと思ったのは、有名になりたいという以上に、自分の考えや頭の中のイメージを形にして人を感動させたいという思いからです。 そして、最後にテレビでドキュメンタリーを作ってみたいなーとも思います。単純に他人の生き方や考え方なとを知りたいし、それを企画していけることはとてもワクワクします。これは一生やってみたいと思うのですが、有名になれないと思うと自分の人生これでいいのかと考えてしまいます。 つまり、自分はモラトリアム期間を長くしたいだけなんでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてほしいです。

  • 将来の夢…

    私には現在「将来の夢」というものがありません。 今までしたいことが見つかっていないと言い訳をし、自分と向き合っていませんでした。 まだ高校生だし、大学に行ってから決めようと思っていたのですが… 大学を志望するにあたって、将来の夢というのは大切になってくると考えました。そこで、 これはいい機会だと思い、自分なりに向き合ってみることにしました。 そこで見つけたものは、弁護士などのように困っている人を助けたり、市役所で働く ことのような、地域の人へ役立つような仕事に就きたいということです。そのようなことと 私は大学では商学部に進むつもりなので、経済系でこれらの条件が満たされたような職業は ないでしょうか?自分で探してみたのですが、やはりまだまだ無知なため、どのような職業が あるのかわかりませんでした。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 将来の夢について。

    中2の女子です。 私の将来の夢はアーティスト(歌手&ダンサー&女優)です。 でも最近動物園の飼育員になりたいとも考えてしまいどうしようか迷ってます。 アーティストは小5からずっと考えていて 動物園の飼育員は小2から小5までなりたかった職業なんです。 将来のことも考えているので 今は大学受験までにデビューできなかったら飼育員になろうと考えています。 この考えは正しいですかね? それとも 飼育員だけを目指して頑張った方が良いのでしょうか? アーティストだけを目指して頑張った方が良いのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。

    「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。 私はよく「何になりたいのか、どんな仕事に就きたいのか、そろそろ決めた方がいいんじゃない?」と言われます。そう、私は将来の夢を決めていないのです。私にはその原因となる悪い性格が二つあると思います。それは「後ろ向きである」と「人見知りをする」です。 私は自分で将来の夢を見つける方法を考えてみました。「経験したことを元にする」と「自分の得意なことを生かす」です。しかし私は仕事に結びつくようなボランティアの経験もなく、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、「経験したことを元にする」では将来の夢を見つけることができません。次に「自分の得意なことを生かす」という方法でさいがしてみました。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使う仕事を調べてみましたが、今の私にはその名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は友人や家族など身近な人たちにどんな職業についたらいいと思うか尋ねてみました。両親には子供の頃、どんな職業に就きたかったのかもくわしく訊きました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。これが一つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「後ろ向きである」の例です。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる夢を探すべきなのだと思いました。 私の考える前向きになれる夢とは、人との関わりを大切にする職業です。人との関わりを大切にする職業で、私の思いつくものは介護福祉士や保育士などですが、私はあまりその様な職に就きたいとは思いません。なぜなら、私は赤ちゃんをあやすことがとても苦手だし、初めて会った人とうまく会話ができないからです。これが二つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「人見知りをする」の例です。 高校生になったら理系か文系かを選択しなければいけません。しかし私はまだ決めかねています。文系から理系に移るのは簡単ですが、理系から文系に移るのは難しいといわれます。それを考えると、なかなか決められません。高校生になるまであと一年あります。それまでにまずは文系に進むのか理系に進むのかをはっきりとさせ、将来の夢を決められない原因である二つの悪い性格を直し、自分の本当にやりたいと思える夢を見つけられたらいいと思います。

  • 将来の夢で悩んでます。。

    将来の夢で悩んでいます。。 今、中学1年生です。 小学6年生のときからダンスを習っていて、 小学校を卒業するくらいまでは ダンサーになりたいと思っていたのですが、 最近なんだかダンサーは無理な気がしてきました・・・ なにか他に、私にあった職業を探したいんです。 何かいぃ職業があったら教えてください。 (性格:明るい、天然ってよく言われる。  成績:学校では、100人中10位代です。  趣味:やっぱりダンスです。。   他に知りたいことがあったら言って下さい。)

  • 将来の夢の英作文

    今度のテストで将来の夢について英作文で書きます。 しかし英語苦手ですごく困っています! 助けてください。中3なのであまり難しい単語じゃないと嬉しいです!! この矢印の後の文を英語に訳してもらえますか?? 何になりたいか述べる→私は栄養士になりたい。 職業に関する紹介→栄養士の職業は良いメニューを考えること。 さらに一言加える→人々を食べ物で健康にさせたい まとめを述べる→夢を叶えられるように頑張りたい。 よろしくお願いします!