• ベストアンサー

位牌の台座がありません!!

母が 高齢の為 お仏壇のお世話ができなくなったので、実家から お位牌とお仏壇を持ってきました。ヨーロッパ在住です。 お位牌の札板部分はございます。 お仏壇の中を出したとき、ホームの施設長さんがお手伝いして下さったのですが 台座は無かったように思います。 台座だけを購入するという事ができますでしょうか。 このままでは 寝転がってしまい きちんとお祭する事ができません。 どうかよろしくご指導ください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.2

困りましたねえ。これまでどうなさっておられたのでしょうか。 日本にいるなら仏具店にいけば購入はできますが、欧州では恐らく日本の仏具を取り扱っている所はないと思います。 私だったらどうするだろうかと考えてみました。帰国する機会が得られず、どうしても早く立てて安置したいということであるなら、位牌の板が半分ほど入る大きさの「未使用の透明なガラスコップ」に一時的に入れて、仏壇の中に入れるなどの方法をとるかも知れないと思います。これで倒れたり横向きになることはありません。ただ仏さまの世界の中に安置されることには変わりはないのですが、あくまでもこれは台座がくるまでのやむを得ない仮の方法です。抵抗があるようでしたら横向きのままで入れておくことです。 通信販売でお求めになられてもいいのですが、日本全国への発送は一律料金でやってくれるところもあります。ただそのような店でも海外への発送を承ってくれるかどうかの確認が必要です。 できればご帰国なされる機会があるようでしたら、直接仏具店に位牌を持ち込まれて相談されたほうがよろしいかと思います。せっかく購入して送ってもらっても、万が一合わなくて使えないとなったら泣くに泣けないことです。

yukasalaleon
質問者

お礼

ありがとうございます。 お位牌は全部で六体もあり そのうち一体にだけ 台座があります。 号が決まっているようですが、確かに合わなかったら・・・ 最近はお骨も ポストで送れると、聞きましたが 私はお位牌でも、日本に郵送するのは抵抗があります。 横向きに入れて置く事は 仏様に失礼にはなりませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

もしかして御父様の御位牌でしょうか。台座が無いからと新しい台座を付け れば良いと言う事は無く、御位牌にも御霊が入れられていますから、新しい 台座にも御霊を入れて頂く必要があります。 ただ今の御札板に取り付けられる台座を探すのは無理なので、新しい御位牌 を購入して、菩提寺の御住職様に名入れをして頂き、新たに御位牌に御霊を 入れて貰われるしかありません。 何時でも御霊を入れ替えられると言う事は無く、御父様の御法要時に御位牌 を新調されるのがよろしいかと思います。 ヨーロッパ在住ですから、直ぐ直ぐに日本に帰る事は出来ないと思います。 たぶん法要まで待てないと思います。それなら年命日に御霊の入替えをされ たらどうでしょうか。 ヨーロッパ在住のようですが、今後の御法要はどのようにされるのですか。 御位牌があると言う事は、無宗教ではありませんよね。何処の家にも菩提寺 があるように、あなたの家でも菩提寺があるはずです。 あなたのような事情があるのでしたら、ヨーロッパの自宅に持ち帰らずに、 日本にある菩提寺で永代料を支払って御供養して頂いた方が、仏様も安心し て成仏が出来るのではありませんか。 親戚の方に事情を話し、親戚の方に新しい御位牌を購入して頂き、それを持 って菩提寺に行き、御住職様に名入れをして頂いた後に、新たに御霊を入れ て頂くようにし、菩提寺の方で供養をして頂くようにすれば、今回のような 事で悩まなくてすむのではありませんか。 とりあえず、御位牌は寝かせる事は駄目ですから、仏壇の壁に沿うようにし て立て掛けるようにして下さい。無理に台座を作ろうとしない事です。

yukasalaleon
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 いろいろ考えております。 この世の中では 私が最後の親族になります。 永代供養も考えたのですが、なかなか難しいものですね。 下記にも記しましたが、お位牌さんが6体あります。 母はお仏壇が狭くなると考えて、台座をはずし 紛失したのでしょうか。 何時かは、大きなお仏壇で ご供養しようと願っていたのでしょうか。 お教えをきちんと認識した上で、供養の心を大切に 先祖様の御霊をお祭りして行きたいと 思っています。 お位牌さんは、すぐに壁に沿って立てかけさせていただきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143988
noname#143988
回答No.1

仏具やに注文するだけで大丈夫です。 日本に帰って来たら、御位牌を持って仏具屋で相談してください。

yukasalaleon
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるべく早く お位牌を落ち着かせてあげたいので、なるべく早く台座を購入したいと思っています。 インターネットで購入できる仏具屋さんが たくさんありますが そこにサイズをお知らせしても よろしいものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位牌

    母が亡くなりました 私達は三姉妹で私は真ん中です 長女三女は嫁ぎ私は別に暮らし母の近くで母の世話をしてきました 父はすでに他界しており仏壇には祖父母や叔父などの位牌もあります 仏壇は母が信仰してきた宗教は姉妹誰も信仰してない為ご本尊はその宗教団体に返す事になりましたが、困ったのは位牌の問題です 姉、妹は長男に嫁いだのだから引き取れないといいます だからといって私も独身の上すでに高齢で持病も抱えているのでそろそろ施設住まいさえ考えているので先々を考え位牌を引き取る事が出来ません 他の姉妹は自分達は家を出た人間だからと私が引き取る事を主張します 母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています

  • 嫁ぎ先で実父の位牌はどうしたらいいですか?

    高齢になった実母を引き取り一緒に暮らすことになりました。 父は30年前他界しており、母にとっては嫁に出た私しか身内は いません。実家も取り壊すことが決まり、父の位牌も私の嫁ぎ先に 持ってくることになりました。 そういう場合、父の位牌はどうしたらいいのでしょう? 実家の仏壇は古いので処分してしまいましたし、今住んでるとこには 仏壇はありません。新たに仏壇を購入して位牌を入れてあげれば いいのかとも思ったのですが、正直嫁ぎ先で気が引けるんです。 母にお寺や宗派のことなど聞きたくても最近認知症になってしまい、 全く聞き出せない状態です。

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • お位牌の祀り方について悩んでいます。

    実家の兄の お位牌を 現在は嫁いだ娘がみてくれていますが、嫁ぎ先のもこれからみていかなくてはいけないし、今後どうしたのが一番いいのか?悩んでいます。 兄は、離婚して一人暮らしでしたので、 一周忌の法要がすんだら 菩提寺にと思ったのですが、田舎の辺ぴな場所で この先なかなかお詣りもできないのではないか?と 私は 遠く離れて住んでいますが、 私も主人の実家のお位牌を 小さなお仏壇に祀っていますが、 もし 許されるのなら、実家のご先祖と 私の兄のお位牌を 一緒に同じ仏壇でと思うのですが、  今 とても悩んでいます。 こういったことは いけないことなのでしょうか? まだ、誰にも相談できずに一人悩んでいます。九月が一周忌です。 どなたか よろしく ご指導下さい。 お願いします。

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 亡くなった子供の位牌・まつり方について

    3月15日に1歳3ヶ月の娘を亡くしました。 主人は長男ですが、主人の実家は遠い為、お葬式もこちらですませました。 現在の家には仏壇やお墓もなく、遺骨は主人の実家のお墓に入れてもらう事になりました。 位牌はこちらに置こうと考えています。 狭い家なので仏壇を置かずに位牌を置こうと考えていますが、 本当はダメなことなんでしょうか? 位牌はクリスタルやフォトフレームとセットになっているタイプの物はだめでしょうか? 現在は白木の位牌で、お正念の入れ替えをしますが、そのような形のもので大丈夫なのでしょうか? 宗派は禅宗です。 今後のまつりかたの詳しいアドバイスもお願いします。

  • 宗派の違う位牌

    長男長女で結婚してしまったので、両方の親の位牌を見なければなりません。 主人の実家は曹洞宗で私の実家は浄土真宗です。将来は私の実家に住む予定ですが、私の母が一軒の家に仏壇二台置くのを嫌がっています。両家とも新家なので今は位牌はありませんが、後々のことを考え、今調べています。 一つの仏壇の中に違う宗派の位牌があるのは、1軒の家に2台の仏壇があるよりおかしな気もしているのですが。両方の両親が納得する形をとるには、どのようにしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 位牌の行き先

    初めて質問します。 4ヶ月ほど前に母が倒れました。 今は意識があるときとないときがあります。(調子がよいと子供の名前がわかる程度で要介護5です) 父が数年前に亡くなり一人暮らしでした。 母が長男の父に嫁いだため父の両親と父を仏壇でお世話してきましたが 母が倒れてから実家に仏壇が置いてある状態です。 たまに用事が実家にあるとお参りはしていますが・・ 知人がほったらかしにしてはいけないと言っていましたが どうしたらよいでしょうか? 姉と妹の私がいますが姉は離婚しています。 (いずれ父と母の墓に入ると言っていました。) やはり長女が面倒をみていくものだと私は思ってましたので 姉は仏壇を置く場所がないのか長女の姉が位牌だけでも・・・と案を出しましたら 「勝手に位牌を出していいものなのか?」 「参るときはいちいち自分が実家に位牌をもって行く訳?」 「それとも私の家におまいりにくるの?」 「うちで預かってあんたは知らん振りなのか?」 「一ヶ月ぐらいで位牌を二人でもちまわりにしたら?」 「適当にやってバチがあたったらイヤだ」 とか言ってきました(^^; どうしたらよいでしょうか?

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • お位牌を どうしたらいいのか?

    離婚して子供二人は母側についてしまい その父親が亡くなり お位牌を誰が祀るか?ということで 本来なら長男がみるべきですが、母親と同居して母から強い反対で叶わず 嫁いでいる娘が今はみてくれていますが、嫁ぎ先のお仏壇もいずれみていかないといけないし、一周忌までという約束でみてもらっていますが、その後、どうしたらよいか?悩んでいます。私はその父親の妹です。私も主人の実家のお仏壇があり、それぞれに事情があってお位牌をどうしたらいいのか?お寺で一周忌の後供養してもらうことわ 無理なのでしょうか? 納骨は済ませました。 このような悩みを持っている人はいないのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティーソフトの大半が、PC版GmailやOutlook.com等のブラウザメールには対応しておりません。一部のセキュリティーソフトメーカーが対応しているだけです。
  • なぜ、ブラウザメールはセキュリティーソフトの保護の対象外になりやすいのでしょうか?技術的に難しいのですか?
  • PC版GmailやOutlook.com等のブラウザメールは、セキュリティーソフトが直接的に保護することが難しい仕組みになっているため、対応していないソフトが多いのです。
回答を見る

専門家に質問してみよう