• 締切済み

位牌

母が亡くなりました 私達は三姉妹で私は真ん中です 長女三女は嫁ぎ私は別に暮らし母の近くで母の世話をしてきました 父はすでに他界しており仏壇には祖父母や叔父などの位牌もあります 仏壇は母が信仰してきた宗教は姉妹誰も信仰してない為ご本尊はその宗教団体に返す事になりましたが、困ったのは位牌の問題です 姉、妹は長男に嫁いだのだから引き取れないといいます だからといって私も独身の上すでに高齢で持病も抱えているのでそろそろ施設住まいさえ考えているので先々を考え位牌を引き取る事が出来ません 他の姉妹は自分達は家を出た人間だからと私が引き取る事を主張します 母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています

みんなの回答

回答No.4

個人の位牌は、三十三回忌や五十回忌を超えると、 「弔上げ」といい、先祖代々の位牌にまとめる方法があります。 三十三回忌や五十回忌が済んでいない位牌については、 自分でお祀りしてあげるか、代わりに寺院にて永代祠堂 や永代供養をお願いする方法があります。 弔上げが終わった位牌は、寺院でお焚き上げしてもらうことが出来ます。

参考URL:
http://www.soutai-in.org/otakiage.html
回答No.3

お位牌は、お寺様で「永代供養」もしくは「お焚きあげ」していただいてはいかがでしょうか? 最終的には、ちゃんとやってくださるお寺様がありますので、それまでは ご自宅でご供養されてはいかがでしょうか? お寺様のお知り合いがなければ、ネットで探すか?仏壇店に紹介してもらいましょう。 そんなに心配されることではありませんよ。

chobineko2
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

初めまして。 なんとなく他人事とは思えなくて・・・。私の母も去年の今頃に亡くなりました。もう一年が経ちました。 >母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています こうした期限付きの条件ですと焦るのも当然ですよね・・・。信仰(入信?)して居られたのはお母様だけでしょうか。失礼ですが、お墓はお持ちでは無いのでしょうか。もしお母様以外は檀家でありお寺も(菩提寺)おありなのでしたら、ご住職にご相談なさり最良の方法をとって安置できる事が一番のご供養ともおもわれますが・・・。 私も両親の介護を始めて以来、今年で13年目になりました。先ほども言った様に母は亡くなりましたが、父は施設暮らしを余儀なくされています。今日もこれからお見舞いに行くつもりです。(やはり家族が一番なんですよね・・・。) 母の納骨は未だですが、父が亡くなったら、一緒にやって挙げようと考えております。 御姉様と妹様は拒否されているらしいですが、相談にも乗ってもらえないのでしょうか。? 私も実姉、義理姉といますが、年老いた母のお見舞いは亡くなるまでの数年間のうち片手で足りる位のものでしたね。一人で両親を看て来たと言っても過言ではないです・・・。 こちらの事ばかりですみません。“無料法律相談”なり、役場で相談をするなり、とにかく解決に向かわないといけませんよね。お母様が住んで居られた家は人手に渡るということは紛れも無い事実であるなら、『49日法要』が行われる事と思われますので皆様が集まったときにご相談されたら如何でしょうか。“位牌はただの木の立て”ではありません。ご先祖様、亡くなられた方々をご供養することによって喜んで頂けるものです。そして見守って下さいます。 先ほども言いました様に『法テラス』というところで弁護士が無料相談を受けています。それと、“無料法律相談”とした“サイト”を検索なさり、ご相談される事も1つの手段で、ご相談者様の様な困り事をされている方達は少なくは無いと思われます。必ずなんらかの解決法があるはずです。 嘆いているばかりでは前に進みません。行動してください。陰ながら応援しております。

chobineko2
質問者

お礼

ありがとうございます やはり同じ様な境遇な方はいらっしゃるのですね 私の母は短い闘病生活であっけなく逝ってしまいましたが、入院中はもちろん入院前の日常生活中も近くにいるというだけでほとんど全ての面倒を私が見てきました 母が生きている内は何も云わず私に感謝してる様な言葉を言い、亡くなったら至らない面ばかりを責められ、母の家の整理と重なり仕事もあり、確かに気持ちが焦って落ち着けない状態かも知れません 私と同じ様な境遇な方がいらっしゃるり励まして頂けただけで有り難く思います 本当にありがとうございました

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

人の悩みは尽きまじと言うべきか、悩みは悩むから悩みなのか。 僕は勝手に親鸞を信じているものなので、人によっては暴論とも聞こえることもあるでしょうから、その辺を差し引きしてお読みください。 <位牌>とは何でしょうか? 俗名や戒名・法名などを書いているものですが、そこに何があるでしょうか? よく魂入れだの、魂抜きだのといい、故人の魂がいとも簡単に出し入れ出来るのは不思議ではないでしょうか?僕はそこに今の宗教の胡散臭さを感じます。 位牌がお母さんの生きた証の一つであるとしたら、あなたのそばに置いてけばいいんじゃないですか。 宗旨の側からすれば、ご本尊を祀るのが道理ですが、仏様になったお母さんがいつもあなたのそばにいて見守ってくれると考えれば、それはそれで心が落ち着くんじゃないでしょうかね。 お母さんの写真も置いてお水やお花を置いて置きましょうよ。 自分が亡くなったらと言うことが頭にあるのでしょうが、亡くなったらそのまま浄土に行くと思えばこの世(娑婆世界)のことに未練を抱くこともばかばかしいことです。

chobineko2
質問者

お礼

ありがとうございました。

chobineko2
質問者

補足

ありがとうございます。 実は入ろうとする施設には位牌の類は持ち込めなくて、でも姉妹からは葬儀から後始末他位牌も含め全てを任され辟易しているのです。

関連するQ&A

  • 過去帳位牌が2点

    父(長男)が亡くなり、私が後を継ぎました。 私は、結婚して出た身で、離婚し、仏壇をもっておりません。 父の49日の際に、白木の位牌と何を持っていたら良いか お寺に確認すると、「過去帳位牌を」とのことでした。 父の家の仏壇を見ると、過去帳位牌2点 (紙ではなく木の板数枚が入るもので、どちらも何も書いてない木がまだあります) と、私の祖父母、母の本位牌がありました。 (ご本尊もあります) なぜ木の板の余りがある過去帳位牌が2点あるのか (私が祖父母以前の先祖を知らないため)謎ですが、 これはお寺に聞いてみようと思っています。 これらを49日までにお寺に持っていくのですが。 ・・・その事情がわからないことにはわからない事かもしれませんが、 まとめてもらう際のお布施は、 一般的な相場でいえばどのくらいでしょうか。 (事情があって、高額なお布施ができるわけではないのですが相場が知りたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 位牌の行方

    先日、父が他界しました。私は娘ですが既に嫁いでいるので、実家には母が一人となりました。 葬儀をめぐってトラブルが絶えずあり、先日遠方に住む祖父母が四十九日後、お焚きあげをするハズだった白木位牌を「息子が野晒しになって可哀そうだから」と勝手に持ち帰ってしまいました。 まだお寺には報告していません・・・というか恥ずかしくて報告を躊躇っています。 例え宗派が同じでも、檀家によって多少のやり方は違うことに納得がいかない様子です。 自分たちの地域の考え方が正しいと思い込んでいるのです。 ちなみに祖父母と同じ地域に住む父の兄弟も祖父母と同意見です。 父とは生前、意見が合わないことが度々ありました。 なので、喪主である母は波風をたてたくないと言い、何処にも何も言わないと言っていました。 先祖代々の墓は母が住む土地にあります。 祖父母は土地を捨て遠方に越し、母が住む土地が祖父母にとっても実家であるにも関わらず、この土地のやり方が気に入らないと言います。 葬儀中、様々なトラブルがありましたが、父母のため、耐えてきましたが、ちょっと祖父母の行動が目に余るようになってきました。 今度は、勝手に位牌と仏壇を購入し、父の居場所は祖父母の家だと言いだしました。 ちなみに仏壇は魂入れをしていない他宗の貰い物です。 父は本当に母を頼り、大事にしていました。死んだ後でさえも穏やかに一緒にいられない父母を気の毒に思ってしまいます。 私は嫁いでしまっているので母と一緒に暮らすことさえできず、父に謝ることしかできません。 こういったことがあると、母を守る父はいなくなったんだなと寂しさを感じずにはいられません。 ここまで我慢したのだから再度我慢するか、白木位牌を返してもらうかで悩んでいますが・・・ 私が知らないだけで白木位牌は供養の際、そんなに大事なことではないのでしょうか? 母がこの先肩身が狭くなることだけは避けたく思っています。

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • 位牌について

    妻の両親の公営無宗教墓地のあるところから遠地に引越して来てしまい位牌だけでも手元に置きたくなりました。もともとある位牌は疎遠となった兄弟の元にあります。 旦那寺が無く葬儀、七七忌等は葬儀屋の雇われ坊主に依頼し今となっては連絡が取れません。 Q1. 新しく作った位牌への魂入れ(開眼供養)は白木位牌か元々の位牌が無いと出来ませんか? Q2. 葬儀等は浄土宗でしたが今のお付き合いのある他宗派(真言宗豊山派)の僧侶(夫の家のお寺さん)に依頼することは可能でしょうか? Q3. 他宗派(真言宗豊山派)の本尊(大日如来)の置かれている仏壇にその位牌を置くことは可能でしょうか? Q4. 仏壇の外に置くのは構わないでしょうか? Q5. それをしては行けないとか、こうしたら良いとかアドバイスありますでしょうか? 今お付き合いのお寺さんに聞く前に此処でお尋ねしてみました。失礼があると行けないと思いまして。

  • 宗派の違う位牌

    長男長女で結婚してしまったので、両方の親の位牌を見なければなりません。 主人の実家は曹洞宗で私の実家は浄土真宗です。将来は私の実家に住む予定ですが、私の母が一軒の家に仏壇二台置くのを嫌がっています。両家とも新家なので今は位牌はありませんが、後々のことを考え、今調べています。 一つの仏壇の中に違う宗派の位牌があるのは、1軒の家に2台の仏壇があるよりおかしな気もしているのですが。両方の両親が納得する形をとるには、どのようにしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 位牌の行き先

    初めて質問します。 4ヶ月ほど前に母が倒れました。 今は意識があるときとないときがあります。(調子がよいと子供の名前がわかる程度で要介護5です) 父が数年前に亡くなり一人暮らしでした。 母が長男の父に嫁いだため父の両親と父を仏壇でお世話してきましたが 母が倒れてから実家に仏壇が置いてある状態です。 たまに用事が実家にあるとお参りはしていますが・・ 知人がほったらかしにしてはいけないと言っていましたが どうしたらよいでしょうか? 姉と妹の私がいますが姉は離婚しています。 (いずれ父と母の墓に入ると言っていました。) やはり長女が面倒をみていくものだと私は思ってましたので 姉は仏壇を置く場所がないのか長女の姉が位牌だけでも・・・と案を出しましたら 「勝手に位牌を出していいものなのか?」 「参るときはいちいち自分が実家に位牌をもって行く訳?」 「それとも私の家におまいりにくるの?」 「うちで預かってあんたは知らん振りなのか?」 「一ヶ月ぐらいで位牌を二人でもちまわりにしたら?」 「適当にやってバチがあたったらイヤだ」 とか言ってきました(^^; どうしたらよいでしょうか?

  • 仏教に詳しい方、夫婦の位牌は1つの方がいいですか?

    母方の祖父が74歳で亡くなって32年後、祖母が103歳で亡くなりました。 2人とも大変しっかりした人物で、社会で大いに活躍しましたが、共に自我が強くそれぞれ自立し、一国一城の主のような感じで、どちらかというと孫の私から見ると夫婦仲は今一つだったかな、と思います。 母の実家の先祖の宗教は日蓮宗でしたが、祖母は高野山真言宗のお坊さんと親しくなり、祖父も祖母もそのお坊さんに法要をして頂いています。元々祖父母とも先代とは血縁関係がなく、両養子で家を継ぎました。 そこで質問です。 1)このような場合でも、祖父母夫婦の位牌は、やはり1つにした方がいいのでしょうか? それとも、一人ずつ別でもよろしいでしょうか? 2)仏壇内での祀り方としては、中央に「●●家先祖代々の霊」という位牌を置き、右に祖父母の先代夫婦の位牌、左に祖父母の位牌・・・と聞いたことがありますが、(私が継いだ父方の家でもそうなっています。)仏壇夫婦別々に位牌を設ける場合は、どのように置けばいいものですか? 又、これらの作法は宗派や地方によっても違うものですか?

  • 位牌について

    主人の母方の位牌の取り扱いについて困っています。 義母は長女で妹がいます。 昨年、義母が亡くなり仏壇等を引き受ける事になりました。 そこで困ったのは、義母方の位牌の取り扱いです。 長女であった義母が、位牌を守って来ました。 しかし、お墓について遠方にあり、義母は、何もせず近くに居た義母の妹が色々とやっていたようです。 そして、義母の妹が「自分が死んだ時にはこの墓に入りたいと」言いお寺とも話がついたようです。 今現在、母が亡くなりその墓の位牌だけが家に有るので墓に入る義母の妹に位牌を預けるのが筋だと思い話をしましたがお寺に返すようにとの話になりました。 主人は長男で義母方の墓を守るのが筋と言われました。 しかし、お墓に入る妹さんが守るのが筋なのではと思います。 この場合、位牌はお寺に返してしまうのがよいのでしょうか? もし、詳しい方がいらっしゃいましたらどのようにするのが良いか教えて下さい。 お願いします。

  • 位牌を二家で祭ってます。問題無いの?

    宗教は浄土真宗です。私の祖父の位牌(法名札)が私の家にあります。父もすでに他界し私が仏壇を祭っています。先祖の法名札も祭ってます。私の家が本家となります。法要は当家で行ってます。 最近になって分かったのですが叔父の家にも仏壇があり祖父の法名札がありました。 ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。

  • 位牌は、いったいいつまで持ってなきゃダメなの?

    1938年に亡くなった父方祖母、1957年に亡くなった父方祖父の それぞれ33回忌、13回忌を、1969年に父が故郷で派手に執り行いました。 その時に作った位牌を持ち帰った父は、小さな仏壇を作って母に毎朝ご飯を 挙げさせていましたが、せっかくそうやって仏を大事にしても父は1973年に死亡。 以来、2022年のこんにちにいたるまで、祭祀承継は祖父母と一面識もない母が押し付けられ、実家には仏壇に祖父母の位牌が鎮座しています。 母は、「仏様を粗末にすると罰が当たる」などとして、位牌のお焚き上げを拒んでいますが、私としては、亡くなった人は幾らなんでも50回忌を過ぎたら、位牌も遺影も処分して「ご先祖さま」にしないと、そのほうがよほど罰当たりだと思います。そもそも1969年以来、私どもは1度も祖父母の墓参りもしていません。 さて、位牌というのは、いったいいつまで持っていなければダメなのでしょうか。 お焚き上げしてはいけませんか。