• ベストアンサー

位牌を二家で祭ってます。問題無いの?

宗教は浄土真宗です。私の祖父の位牌(法名札)が私の家にあります。父もすでに他界し私が仏壇を祭っています。先祖の法名札も祭ってます。私の家が本家となります。法要は当家で行ってます。 最近になって分かったのですが叔父の家にも仏壇があり祖父の法名札がありました。 ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さん@浄土真宗です。 結論から申せば「まったく問題が無い」というか、「すごく正しい」です。 法名札とかいてある点から、九州の方ではないでしょうか?九州では習慣的に過去帳代わりに木の札が入った繰り出しを用いますので、そのことでしょうね。 まず、質問者:stpg38さんには、お仏壇に対して誤解があるようです。 お仏壇は家庭内におけるようにしたミニチュアのお寺の本堂です。毎日お寺に詣でてお参りが出来れば良いのですが、それも出来ませんので、家の中にお寺の本堂と同じ空間を作るのです。ですから、飾付けもミニチュアの仏具でお寺の本堂といっしょです。お寺の本堂と仏壇は、大きさこそことなりますが、宗教的意味合いからは同じものなのです。その、ミニチュアのお寺の本堂である仏壇に、亡き人がいれば、ご本尊のおそば近くに、その法名・名前などを奉じさせていただくだけです。したがって、作法も、お寺の本堂での作法と同一でもあります。 仏壇は、自分たち専用のミニチュアのお寺の本堂なのです。ですから、仏教徒である以上は長男、次男、三男等の別無く、各自がその家々に仏壇を設けるのが本当です。 過去帳等への法名の記入も、兄弟共に同じ内容です。3人の子供があれば、それぞれの家庭にある仏壇に両親や先祖の法名を安置しますします。(長男だけとかということはありません。長男だけに親がいるのではありませんので) ですから、田舎から都会の大学に出てきた大学生の下宿でも仏壇はあります。(仏教徒なら) そもそも、亡き人がいるかいないかは仏壇とは関係がありません。

stpg38
質問者

お礼

遅ればせながら回答ありがとうございます。 基本的には納得できます。 ただ、本家としての考え方が私が間違っているのかもしれませんが、それぞれで祭った場合だれが法要・墓を守っていくのか、もめ事の種になるのではないでしょうか。 まだ、この質問を閲覧していたら追加の回答を願います。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@本願寺です。 先のご説明で言葉が足りなかったですかね。 まず、最初に、浄土真宗では、「故人を仏壇に祭る」と言い方、考え方はありません。お仏壇の主はご本尊である阿弥陀如来です。ですから、各家に安置するのです(仏壇を設けるのです。)。先立たれた亡き方々は、尊い教えに出会わせていただく大切な縁であります。 > 本家としての考え方が私が間違っているのかもしれま > せんが、それぞれで祭った場合だれが法要・墓を守って > いくのか、もめ事の種になるのではないでしょうか。 揉め事とはなりません。お墓の承継や法要の施主と言う祭祀の承継者と、仏壇の安置とはまったく関係が無いからです。 また、法要は別々に行ってもかまいません。昔は一族が同じ地域に住んでいましたが、今は結構遠方に転居しているケースもあります。兄弟で東京と鹿児島など別々の場所で、別々に親の法要を行うと言うことも最近ではよくある話です。尊い教えにそれぞれがあわせて頂く事が大切ですので、それはそれでまったく問題は起こりませんし、かえって望ましいことです。合掌

stpg38
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございます。 仏壇と墓の継承は別問題とのことですね。 墓の継承についてははっきりさせておきます。 ただ、法要についてはそれぞれの親族で行うと人間関係として感情的な部分が入り問題がありそうな気がします。 大変参考になりました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。 >ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。  その前に,浄土真宗は仏壇に位牌を置いてはいけないそうです。過去帳を置くのが正しいそうです。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/butudan/b07.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/butudan/b07.html

関連するQ&A

  • お位牌の処理方法

    先日、親が他界し、今月末に49日法要を営む予定です。 当家は浄土真宗の檀家であったことから、位牌は無いものと思っていましたら、仏壇に祖父母の位牌が置かれていました。どうも、何も知らない父母が葬儀屋の言われるまま、間違って位牌を作ってしまったようです。 さて、この位牌、どのように処理すべきものなのでしょうか? 寺に聞くのが最良なのでしょうが、まずはご意見伺いたく。

  • 位牌について

    わが家は浄土真宗本願寺派(西)です。 webでいろいろ調べてみると、浄土真宗では 位牌を仏壇に置かない様ですが、わが家の仏壇には なぜか位牌があります。  このようなときはどの様にしたら良いのでしょうか?

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ペットの供養について

    17年連れ添ったペットの犬が他界しました。 火葬も終えて49日までは家に置いてやりたいと思っています。 その後は庭のペットが好きだった松の根元に埋葬したいと思い思います。 そこで、埋葬するまでの間、先祖と同じ仏壇に位牌を置いて毎日先祖と同じように供養してもいいのでしょうか。 それとも場所は別にしないといけませんか、 宗教は 浄土真宗です。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • お位牌を預かったらまず何をすればいい?

    つい先日、 義妹(主人の妹)から義父(主人の父)のお位牌を預かりました。 今まではすでに結婚していた義妹がお位牌を持っていたのですが、 主人が私と結婚したのを機に、 また主人が長男という事もあり預かる事になったのです。 仏壇等は何もなく、お位牌だけです。 そこでお位牌を預かった場合、 お坊さんに来てもらってお経をあげてもらうなど、 何かしたほうがいいのでしょうか。 お墓のあるお寺はとても遠く、 私の家の近くの同じ宗派のお寺にお願いしてもいいのでしょうか。 浄土真宗のようなのですが、 浄土真宗にも色々とあるのでしょうか。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 宗派の違う位牌

    夫婦(長男・長女)で宗派が違います。 夫は真言宗・私は浄土真宗です。 現在私の母と同居中で父(祖父・祖母共に)の位牌があります。 勿論同居当初から夫は賛成しておりました。 昨年夫の母が亡くなり、現在は夫の姉宅にとりあえず位牌はありますが、将来は我々が引き取らざる得ない状況です。 このような場合、どうしたら良いのでしょうか? 仏壇を二つ用意する訳にもいかず、お盆に両派に来てもらうのも違和感があります。 比較的浄土真宗の方は柔軟な対応、真言宗の方はより厳格な印象があります。 夫も私も先祖を敬う気持ちに変わりはなく 何か良いアイディアがあればと教えて頂きたく存じます。 より具体的になった場合は、両派に相談しようと思いますが。

  • 日本の仏教についてであります。

    よろしくお願いします。 浄土真宗本願寺派で。お仏壇を、その御先祖様の御位牌だけおいたり、御先祖様にお線香をあげてるとかって可能なのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう