• 締切済み

小学校の先生の対応

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.2

失敗は、誰にでもある事です。 でも、今回のは失敗と言えるほどのレベルではありません。 アンケートのお願いに対して、学校側から要求があったなら、 臨機応変に対応してかないと。全くやらないと断られてる わけではないのですし。 ただ、学校側も忙しいと思います。アンケートの依頼は迷惑が かかるのを承知で受けていただくという気持ちは忘れないで くださいね。 ご自分が小学校の生徒さんだった時の「先生は優しく対応して くれる」というイメージは忘れた方がいいですよ。 >まずはアンケート内容を学校にもってきてから私たちに了解を得るのが普通でしょ、内容も知らないのにアンケートなんてできないからもってきなさいと言われました。 そう言われたなら、「はい。今度お持ちします。見ていただけますか?。 いつならご都合が良いでしょうか?」と話しを進めればいいだけです。 突然かけた電話で、いきなりいろいろ聞かれても、学校側も困ると 思います。下手なこと言えませんし。 大変だとは思いますが、何度も足を運ぶしかないと思います。 アンケート、一校だけって事はないですよね?。 何校かお電話して、話を進めて行くうちに、いろいろコツも 分かってくるのではないでしょうか?。 卒論、頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 「学校基本調査」を英語で訳すと?

    こんにちわ,私は海外の大学で英語で卒論を書いています。文部科学省が毎年行っている「学校基本調査」、この英語の正式名はあるんでしょうか・・・?

  • 小学校で英語教育の義務化

    こんばんは! タイトルにも書いたのですが、今小学校での英語教育が義務化になろうという話が出ています。 いろいろ聞きたいことがあるので、質問をしたいのですが、どの機関に話を伺えば良いのか分からないので、教えてください。 やはり学校のことなので、文部科学省でしょうか??

  • 文部科学省が2001年に決めた教育改革について

    文部科学省が2001年に決めた教育改革についての質問です。 この教育改革と文教政策についての政論に関して書かれている本やサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか? ドイツ人の友人が日本学科の卒論で書くそうです。 僕自身探したのですがなかなか見つからなかったので質問させて頂きました。 回答よろしくおねがいします。

  • 小学校からの英語教育は必要?

    FAQに属する質問だと思いますが、小学校でも英語教育が実施されましたよね。 でも、私は中学からでも遅くないと思うんです。 よく、海外の事例を挙げる人がおりますが、小学校から英語教育を実施している国は、中学や高校で英語以外の外国語も勉強します。だから、中学で英語を始めたら英語しか勉強できなくなるだけの話に思えます。結局、日本の中等教育では英語しか勉強しないんだから 中学から英語を始めても十分遅くないと思うんですが、どうでしょう? それで、日本では結局 小学校から英語を始めてもそんなに大きなアドバンテージはないように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 小学校英語に関しての卒論

    卒論で小学校英語について書こうと思っているのですが、漠然としていて、まだテーマが決められていません。 将来、小学校の教員になりたいと考えているので、現場で役立ちそうな内容にしたいと思っています。 何かいいテーマがあれば教えていただきたいです。 テーマまでとはいかなくとも、こういった視点がいいというアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 小学校での英語教育は何年生から?

    あまり詳しくないもので、不思議な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 今後、小学校でも本格的に英語教育が実施されるようですけれど、大体何年生くらいで英語の授業が取り入れられるのでしょうか?1年生からなんでしょうか。早いに越したことはないのでしょうけど、参考までに授業は何歳ぐらいの子供対象に行われるのか聞いてみたいです。 というのも、私、小さい時(小学校1~3年くらいだったかな?)英語がすごくやりたくて、でも当時まだ英語の必要性があまり高くなかった時代だったもので…できませんでした。今の子供はどんな教育をいつから受けるのだろう?と興味があります。 児童英語の現場で働いていらっしゃる方や英語教育に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 学校の対応の酷さに困っています。

    学校の対応の酷さに困っています。 現在、定時制の高校へ通っている者です。 生徒の授業妨害、イジメなどが酷く問題が沢山ある中、 個人的な問題で、先生達と話し合いをしましたが、 何度話し合っても結局は何も解決しません・・・ そんな状況の中、いくら学校側に訴えでても少しの変化もないので、 私本人が実名で、教育局、庁の教育担当の方に問題提起をしました。 しかし、学校側はそれが気にくわなかったのか、 私がとても困っている立場になっている状況なのに、 私の病気のことなどを逆手にとって、すごく酷い対応をされるようになってしまいました…。 具体的な内容は控えさせていただきますが、問題に対して「それは違うのではないか?」などと こちらの意見を言うと、 「そうやって感情的になるところが問題なのだから、しばらく学校を休んだら?」 (言うとおりに休めば単位がとれませんし、当然のことながら授業を受けられません) 挙句の果てに、 「なんだったら良い病院を紹介する」 等といわれる始末です。 (病院へは通院しています) 確かに私はメンタルな病を抱えていますが、 私が先生方に相談してきた「授業妨害」、「イジメ(私が一部の生徒に暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたり、無視されたり等)」について意見(相談)をしたまでで、 それについてあまりにきちんと対応してくれないので、「それはおかしいんじゃないか?」と 感情的になったことはありますが、私の病気を逆手に取った対応はあんまりだととても苦しいです。 仲良くしてくれている友人は、「あなたは何も間違ったことをした(している)わけじゃないんだから 負けちゃダメだよ」と励ましてもくれますし、時に私に代わって涙を流しながら先生たちに訴えてくれたことすらありますが、学校側の私への対応は良くなるどころか、酷くなっていくばかりです。。。 他生徒は授業妨害をはじめ、未成年で煙草やお酒を堂々と飲んだり、警察に補導されたりしていても、 停学・退学の処分にすらならないのに、 真面目に授業を受けたい、勉強したい私が、イジメや授業妨害について相談して感情的になったことで、 学校の問題児として扱われ、学校を辞めさせられるかもしれません。 私の「病気」を逆手にとって…。 私は現在、求職中で職探しをしながら学校へ通っています。 以前働いていたときの貯えで生活費・学費を払いながら、なんとか学校へ通っています。 経済的な理由と距離的な問題で通っている学校以外に通えるところがないのです。 今、住んでいる所には公立の定時制学校は1つしかありませんし、 公立の通信制は定員オーバー、学費も高く、スクーリングへ通うのにも交通費が高く 他に選択肢がありません。 教育局・庁(教育担当)へなど、自分で出来ること(相談)は全部してきたつもりですが、 事態は酷くなるばかりで、どうしたらよいのか本当に困っています。 もう自分ひとりの力ではどうすることも出来ません。 主治医に相談すると「そんなに辛い思いをしているのだったら行く必要はないのではないか」と言われましたが、私の抱えている病気(うつ病)で働かずに生活できるのだったら、20代に入って高校に入学はしません。主治医の言葉は医師として適切な言葉なのかもしれませんが、それでは生きていけない現実があります。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか・・・。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 小学校の英語教育

    はじめまして。日本で私立・国公立を問わず小学校から日本語しか使えない生徒のみを対象に英語教育を実施して、成功している例はあるのでしょうか? ついぞテレビや新聞や週刊誌でそのような成功話に接したことがないのです。戦前にも私立の小学校で英語教育を実施していた例があると聞きましたが、成功したという話も失敗したという話も聞いたことがありません。効果あるならその成功例が報道されてもいいはずですがね。結局失敗して成功した例がないのでは. . . . と疑っています。

  • アメリカでの学校訪問、現地調査について

    私は今大学四年生なのですが、卒論のテーマがアメリカ人の食教育を題材としています。そこで、ネットではなく現地の学校(中学校や高校)を訪問し、直接アンケートをとろうと思っています。食教育について調査するのであればどの都市がいいと思われますか?私が考えているのが (1)サンフランシスコ  海の幸山の幸が豊富で食事に対して積極的そうな都市だから。  (2)ニューヨーク  忙しい町なので食事にたいして無頓着な人が多そうだから。 是非教えて下さい!!

  • 小学校段階における外国語活動(仮称)に関して

    こんにちは。ただ今、中教審で新学習指導要領に小学校での英語教育を盛り込むこととして話し合われています。理由は教育の機会均等、中学校との接続の観点、言語や文化の理解、積極的コミュニケーションを図ろうとする態度の育成と文部科学省のHPには公表されています。これらの目的は立派に思いますが、根拠が足りないように思われます。英語を小学校で必修化することで、子どもたちに一体何のメリットがあるのでしょうか?私的には週一時間程度の英語教育が子どもたちにより良い影響を与えるとは考えられないのです。反対、賛成と意見は多々あると思いますが、皆様に小学校英語の必修化に対する意見を聞かせていただきたいのですが。