• ベストアンサー

老子 五味令人口爽

老子第十二章の、五味令人口爽は「ごみはひとのくちをしてたがわしむ」と読むらしいのですが、爽を「たがう」と読むことに違和感を感じています。 なぜ爽は「さわやか」ではいけないのでしょうか? 老子の時代には 爽 という文字に「さわやか」という意味は無かったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.1

今はあまり使われませんが、古代中国では爽が動詞としてつかわれたようです。 二つに割れて符合しない、ばらばらになる、調子がくるうなどの意味です。 約に爽ふ(やくにたがふ)など、また爽然という言葉がありますが、二つに割れて瓦解することから、がっくりして気が抜けるという意味です。 もともとこの漢字は、人の両側にわかれている乳房や入墨の様子からでき、二つに分かれるという意味から始まっています。 ですから古代ではたがうというのが自然な使い方だったのでしょう。 今現在よく使われる爽やかという形容詞は、わかれるという元の意味が転じて、「わりきれて」すっきりするという意味へとなったのかもしれません。 参考になれば幸いです。なお私は専門家ではなく、素人なりに辞典等で調べたものですので満足な回答になっていないかもしれませんがその辺りはご理解ください。

nasitebouzu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 爽のさわやかという意味は、新しくあとで生じたのですね。今では、ばらばらになる調子が狂う等の意味で用いる事は全くありませんので違和感を感じました。「いろいろな味は爽快にさせる」と解釈できれば、現代人のセンスにもマッチするんですが。味のバラエティを楽しむことを否定するとは、老子はずいぶんストイックなんですね。

その他の回答 (1)

  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.2

調べて気になってそのあと老子を読んでみました。 この言葉は欲望に限りがないということを説明することで使われていました 味をたのしむこともいきすぎると味覚が喪失し、味が分からなくなってしまうということを伝える文章のようです。 老子の考え方の分かりやすい本として、マンガ 老荘の思想 (講談社α文庫)を参照なさるといいと思います。 その189ぺージの質問なさった言葉に関して説明がありますので、一読なさるとより理解が深まると思います。

nasitebouzu
質問者

お礼

2度もご回答いただきおそれいります。 老子がわざわざグルメを否定しているは、古代にも美食に溺れる風潮があったのでしょうね。本のご紹介までしていただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老子:大道が廃れる前には何があったのか?

     廃れる前には その廃れるべき大道があった。のか?  ▼ (老子 18章) ~~~~~~~~~~   大道廃(すた)れて仁義あり。   智慧出(い)でて大偽(たいぎ)あり。   六親和せずして孝慈あり。   国家昏乱(こんらん)して貞臣(ていしん)あり。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 《仁義》が説かれるようになる前の時代と社会とは どんなだったのか?  (い) 大道が活きたチカラとしてあって 言うならば無為自然なる生き方を人びとがしていた。それが 元々の時代と社会だ。とするならば いったいぜんたい どうしてその大道が廃れたのか?  (う) 無為自然とは どういうことか?  (え) 日本人には総じて言って 馴染みやすく なじみが深い感じで受け留められているものと思われます。けれども しかしながらその無為自然が 初めに何か《大道》というような始原(アルケー)を立てているのだとしたら そのぶん退(ひ)く。のではないでしょうか?  (お) もののあはれを知るとき 《はじめ》は無い。もしくは いちいち《ある・ない》にこだわることは無い。のではないであろうか? そうだとしたら 道教(タオイズム)と神道(シントウイズム)とには 大きなへだたりがある。日本人は 無為自然に対して違和感をもいだく。のではないだろうか?

  • 自動車評論家・五味康隆氏について。

    最近、動画サイト【リアル・オートライフ号】で、自動車評論家の五味康隆氏による<ランボルギーニ・ウラカン>のイプレッションを視聴しましたが、五味氏が「~なのよねー」とか「~しちゃったー」と、かなりの<オネエ>言葉で話しているのを聴いて違和感を感じました。果たして五味氏は<オネエ>なんでしょうか?

  • 老子の名言の意味

    老子の名言「優しくなりなさい。そうすれば勇敢になれる。 つつましくなりなさい。そうすれば 広い心を持てる。 人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」の「人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」のところの意味がわかりません。 どういった意味なんでしょうか?

  • 妹がプロポーズされたらしいのですが、彼の名前が「五味さん」なんです。妹

    妹がプロポーズされたらしいのですが、彼の名前が「五味さん」なんです。妹の下の名前と合わさると「子供だったら絶対からかわれるなあ」って名前になってしまうんです。 当の本人は煮え切らない感じだったので、「名前のこと気にしてる?」と聞いてみたら「そんなことないよ。」とは言っていましたが、なんか違和感が・・・ 何回か会わせてもらってますが、彼はいい人だと思うし、仲良くやっているみたいです。 もし、名字が変ってこのようなことになってしまったら、そんなに嫌ですか?兄としては、他の理由でプロポーズを断るのはわかるのですが、名前が嫌だからって・・・と思います。 妹とは仲が良く、恋愛話も普通にしているのですが、どのようなメールをするべきでしょうか?それともしないべき? 違和感だけだったので他のことが原因だと考えるべきですか? お願いします。

  • 【五味五色】の五色の赤は赤い野菜のことなのか火を使

    【五味五色】の五色の赤は赤い野菜のことなのか火を使った料理を指して赤い食材のことではない。どっちのことなのでしょうか? 五味五色が陰陽五行から来ているのなら、現代で五色の赤は赤色の食材を使うとなっていますが、昔の陰陽師の時代の当時は赤とは火を使う料理を指していたのでは? どちらのことですか? もしかして現代の料理研究家は五味五色の意味を履き違えて生徒に教えているのでは?

  • 「人口」の構造について教えてください。

    熟語の構造の勉強をしているのですが、本に載っている説明がなんか納得できません。 「人口」は「主語-述語の関係」とあります。漢和辞典で調べてみたところ、「口」には 1.器官、2.口を利く・しゃべる、3.親しく自分の口から、4.人・人を数える単位、5.刀剣を数える単位。 とありました。この場合、4の意味が当てはまると思って「類似の意味をもつ2字」かと思ったのですが、違うんでしょうか。 確かに2番の意味にとると「人がしゃべる」という風にできないことはないかもしれませんが、「人口」の意味とずれるような気がしますがどうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 「爽健美茶」の宣伝の台詞

    こんにちは、御回覧ありがとうございます。 「日本コカ・コーラ株式会社」さんのお茶製品に「爽健美茶」と言う物がありますよね。 先程あの商品のテレビコマーシャルを見たのですが、台詞を聞いていて何か、ものすごい違和感があったんです。 それで、よくよく考えてみたら、「はと麦・玄米・“月見草”~」が「鳩麦・玄米・“プーアル”~」に変わっていました。 これはなぜでしょうか?知っている方が居られたら、是非御回答ください。よろしくお願い致します。

  • 人口の由来

    小学校5年生の息子が学校の宿題で、人口はどうして口書いて、人の数なのか調べてくること、といわれてきました。 広辞苑えを開いてもよくわかりません。 なんとなく、口の数が人口という気がしますが、正確なところどうなんでしょうか?

  • 京都の人口変化

    いつもお世話になっております。 京都・・・と言っても、広いのですけど、洛中と言われる部分に限って、ということにしたいと思いますが、人口はどう変化したのでしょうか? たとえば、平安時代では、どのくらいの人が住んでいて、江戸時代にはどのくらいの人が住んでいたのでしょうか? 最盛期の人口はどのくらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 目にごみ

    朝、目にごみが入ったようなのですが、なかなかとれません。コンタクトレンズ(ワンデー)をはずし、大量に人口涙液で流したのですが、違和感が取れません。ごみ本体も見えません。でもこのままがまんしてれば角膜が傷ついて、大変なことになるのでしょうか?多少充血しているかな?という程度で、激し充血や痛みはありません。でも少し痛いです。 よろしくお願いします。