• 締切済み

人口の由来

小学校5年生の息子が学校の宿題で、人口はどうして口書いて、人の数なのか調べてくること、といわれてきました。 広辞苑えを開いてもよくわかりません。 なんとなく、口の数が人口という気がしますが、正確なところどうなんでしょうか?

みんなの回答

noname#96718
noname#96718
回答No.4

>なんとなく、口の数が人口という気がしますが、正確なところどうなんでしょうか? そうです。おおもとは口の数です。 現在では、人口は「人の数の合計」を指すことが多いです。 日本の人口は1億2千万人、日本のサッカーの競技人口は700万人・・・のように。 古代中国では「口」は、元々は人に付く助数詞でした。りんご1個の「個」やせんべい1枚の「枚」と同じでした。 当時の庶民はいつも飢えとの戦っていました。いつも食糧の心配をしていました。 そして王様がやらなければならないもののうちの仕事のうち、一番大事なものは、他の国から攻め込まれないようにすることと、国民を飢えさせないことでした。 口の第一の仕事は食べることですです(次にしゃべること^_^)。 古代の中国では、食糧を必要とする者を「口」と呼んでいました。 口の数=人の数 です。 現在でも中国では、「我が家は4人家族です」というのを「我家有四口人」と「口」を使っているようです。 現在の中国では人を数えるのに「個」や「口」という助数詞を使うらしいですが、「人口」は、人をまとめてその数を指すとのことです。 この「人口」の使い方は今の日本と同じですね。

sayoko-oga
質問者

お礼

ありがとうございました。すごく分かりやすく、明日息子に話します。

  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.3

数え方などに関してはまた別の話になります。 質問者様のおっしゃる通り、規模の違いのためです。 「人口」は国、都道府県、市町村などの特定のある一定以上の人数に対し用いるものであって、現代では数える「単位」としては捉えられていません。 そのため、「人」は一人・二人など数えられるのに対し、「人口」は「人口〇万人」といった使い方をします。

sayoko-oga
質問者

お礼

ありがとうございました。 人口は単位ではないんですもんね。

  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.2

質問者様の仰る通り、「口」の数が「人口」を表しています。 というのも、今でも意味合いを変えて「一口」「二口」という数え方がありますが、遥か昔に奴隷などの植民地支配されていた人々(蔑まれた人々)に対しての数え方として用いられていたようです。 これは中国から来た数え方で、昔の蔑まれた人々は「人」という扱いを受けていませんでしたから、蔑まれた人々の数え方である「口」に人であると認めた「人」を合わせ、「人口」になったという説があります。 (歳月が流れる間に「奴隷」という存在がなくなっていったため。)

sayoko-oga
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史的な由来ですばらしい。 先生も知らないかも。

sayoko-oga
質問者

補足

例えば、何かの参加人数は? という場合、15人といいますが、なぜ、15人口と言った使い方はしないのでしょうか? 規模で使いわけするのでしょうか?

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

なるほどそう言われると・・・・ まずは検索・・・・ 結果は、こちら http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/51944/m0u/%E5%8F%A3/ (1)人や動物などを数えるのに用いる。 そう言う使い方があるということでした。

sayoko-oga
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 確かに、一口 二口と数えたりしますね。

関連するQ&A

  • フランスの過去の人口・・・

    学校の宿題で、1800年から1980年まで(10年ごと)のフランスの人口を知れべています。1800年から1980年の間のどの年でもいいので、ご存知の方、教えてください。

  • 江戸時代の人口について。

    学校の宿題で、 なぜ江戸時代は人口があまり増えていないのだろう という問題がでました。 よく考えても分かりません。 分かりやすくぜきるだけ早くお願いします><

  • 人口の調べ方

    早速ですが、質問させていただきます。 現在、5年に一度の国勢調査で人口を調べていますよね。 その間の人口は国勢調査を基にして、出生数や死亡数などを加えて出しているだけなのでしょうか。 住民表だけをもともと基にして、つくられた人口は無いのでしょうか。あるとしたら、それを公開しているところを教えていただければ、幸いです。 また、国勢調査と住民票を基した人口とは、どれくらいの差があるのでしょうか。 いろいろ聞いて申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 「人口」の構造について教えてください。

    熟語の構造の勉強をしているのですが、本に載っている説明がなんか納得できません。 「人口」は「主語-述語の関係」とあります。漢和辞典で調べてみたところ、「口」には 1.器官、2.口を利く・しゃべる、3.親しく自分の口から、4.人・人を数える単位、5.刀剣を数える単位。 とありました。この場合、4の意味が当てはまると思って「類似の意味をもつ2字」かと思ったのですが、違うんでしょうか。 確かに2番の意味にとると「人がしゃべる」という風にできないことはないかもしれませんが、「人口」の意味とずれるような気がしますがどうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 人口について

    ここに書くのが適当か解り兼ねますが、失礼いたします。ネットでどのようにして調べたら出てくるのか解らなくて、質問申し上げました。調べたいのは、「関東一都六県の現在の人口」・「東京都の人口」・「主な世界各国の人口」です。 2004年○月○日現在、などのように詳しいものを求めるわけではありませんし、人口数についても1の位まできっちり求めてるわけではありませんのでだいたいでいいのですが、どのようにして検索したら出てくるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 人口と学校数について

     人口3万人前後の 市町村に中学校の数は何校ぐらいありますか? 中学校1校は少ないですか、1校しかない市町村は在りますか?

  • 人口の0.7%って、何人?

    計算の仕方が分かりません・・・ 日本の全人口における0.7%のひとって・・・。 例えば、100人の中の1%は一人、ですが、 この場合、わかりやすい数でいうと 何人中何人のことをいうのでしょうか・・・ どなたかお時間のある方! 教えてください!

  • 日本って何でこんなに人口が多くなったのでしょうか?

    この国土なら半分からせいぜい7割ぐらいが適正だと思います。 適正とは、他の国との比較、人が多すぎるというストレスを感じる人が少数という数。 一極集中の改善がないので、地方は密度が低いという反論も無意味だと思う。 だって、実際に国単位の人口密度で日本は世界6番目に高い、人口700万以下の小国や島(中国やイギリス領土の島などを含める) を含めても日本は世界15番目ぐらいに人口密度が高い現実だから。 かりに2060年に8000万まで減ったとしてもそれでも20番目以内の高さだし。 ここ見てても大型掲示板見てても少子化とはいっても総人口が多すぎるというのをよくみるし 子供手当等の批判、ベビーカーなどの批判、子育て支援に力を入れない所を見ると 多くの国民は正直、人口は増えてほしくはない、ただ人口ピラミッドなどの問題、 高齢化問題があるが為に出生率をあげざるえないといった感覚に思えます。 そもそも高齢化問題の諸悪の根源(言い方悪いかも)は戦後復興時に異常なほどの出生率、出生数で たった50年で数千万もの人口増加をし、さらに平均寿命の上昇ときた。 その異常なほどの出生率が続いた時代にうまれた人が高齢化してきて 高齢者人口になってきた。 よって高齢者人口が年々増え続け総人口に占める高齢者比率も増え続けている。 ドイツやスペインやイタリア、スイス、オーストリア等のヨーロッパ先進国も日本の出生率と大差ないし 出生数でみたら日本の半分以下(ドイツのみ日本の7割ぐらい)の出生数なのに 高齢者比率や高齢者数は日本よりはるかに低い。 そういう数字から見ても、日本の異常な出生数が今の高齢化社会(問題)を引き起こしていると思う。

  • 労働人口におけるフリーター・ニート人口ってどれくらい??

    (1)現在の労働者人口 (2)現在のフリーター(非正社員)人口 (3)現在のニート人口 また、たしか、フリーターやニートは34歳までの定義?ですよね?? とすると、35歳以上で正社員でない方は、どの枠に入るのでしょうか? 無職となるのなら、その人口も教えていただけると幸いです。 また、フリーターやニートは年代的にも、若い方が多いと聞きますが、年代別の労働者数や、フリーター数・ニート数なども、よろしければ教えて下さい。 質問ばかりですみません。周りに結構フリーターも多く、気になり質問しました。

  • 東ティモールの首都の人口が載っているページ

    東ティモールの首都の人口が載っているページを今探しています。 学校の地理の宿題で使いたいと思ったんです。他の国は今待っている統計資料にあるのですが、東ティモールは新しいので載っていなくて困っています。何年の資料でもOKなので、よろしくお願いします。