• ベストアンサー

失業給付について

現在、現会社を退職し失業保険をもらいながら転職活動をしようと思っています。 現職は約6年ほど勤めています。 現職の前は親が自営業をしていまして、そこで手伝うといった状態で従事していました。 少ないながら月々のお金はもらっていました。 親の自営業で働くのを辞め、現職に約6年間働き、その6年間は雇用保険も払っています。 親の自営業はまだ続いていますが、そこから私は一切手伝っていませんし給与もありません。 現職を辞めた後は、他の会社に転職します。 失業中に親の自営業を手伝うつもりもありません。 この私の状態で失業保険を受け取れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buzzmania
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.1

失業保険の受給要件としては、 「退職日以前の2年間で、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること」 となっています。 ご質問の内容であれば要件を満たしているようですので大丈夫だと思われます。 今の職場から離職票と雇用保険被保険者証をもらって、ハローワークへ他の必要書類と一緒に持参して手続きしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の給付資格

    失業保険の給付資格について教えてください。 雇用保険を1年以上かけていれば何度でも貰えるのでしょうか? 例えばの話ですが、1年間雇用保険をかけて会社を退職して失業保険の給付を受けます。 受給後、別の会社に就職してまた1年間雇用保険をかけて退職した場合また失業保険の給付は受給できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業給付について

    失業給付の手続きをしようと考えています。 昨年末に、正社員で約3年間勤めた会社を辞め、今年1月~4月の間で、 再就職→1ヶ月退職(試用期間中の退職)を2回もしてしまいました。 焦って就職活動をしてしまった結果なのかなと深く反省し、もう少し慎重に 就職活動をせねばと思い、まずは失業給付の手続きをしようと考える現在 です。 そこで3点ほど質問をさせてください。 (1)会社からいただいたハローワークの案内に「原則として離職の日以前2年間   に12ヶ月以上被保険者期間があること」とあります。   私の場合、最初の会社ではこの条件を満たしていると思うのですが、最近に  辞めた2社では満たしていないかと思います。  この場合、失業給付を受けることは可能なのでしょうか? (2)受給手続きに必要な離職票や雇用保険被保険者証は、最近退職した会社から   もらえば良いのでしょうか? それとも(1)の条件を満たしていた最初の会社に再   発行していただくなどしたほうが良いのでしょうか? (3)給付していただける基本手当の計算にはどの時期の給与が反映されるのでしょ   うか? 今年に入って、所得のなかった月があったので、やはりそれも反映されて  しまうのかなと気になります。 恥ずかしながら、初めての経験で戸惑っています。非常識な質問があった際には ご容赦いただけたら幸いです。 無知な質問で大変恐縮はありますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教えいただけますとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 失業給付について

    雇用保険の失業給付は、 ちがう会社であっても、加入していた期間が12ヶ月あれば、失業給付が貰えるそうですが、一年半雇用保険に加入して働いていた会社を、平成25年の5月に自己都合で退職し、その後、派遣で2年程働きましたがその会社では雇用保険に加入していませんでした。その後、また違う会社で以前と同じ雇用保険番号で、三ヶ月間、先月まで働いたのですが、この場合、失業給付の対象になりますか? 同じ雇用保険の番号で、合計して2年間くらい雇用保険を支払ってきたことになりますが、何年以内でないと合算できないとかありますか?

  • 失業給付を受けようかっと思ってます!!

    失業給付を受けようかっと思ってます!! 今年の四月に雇用保険の被保険者になりました。 しかし、10月に会社の規模縮小とのことで、退職を余儀なくされました。 そこで、会社都合といううことで、被保険者期間は1年みたなく7カ月ですが、 失業給付を受けようかと思います。 しかし、妊娠が発覚してしまい、失業給付の条件である、就職活動がむずかしく、 受給期間の延長をししたいのですが、雇用保険を7カ月しか納めていない私でも、 可能なのでしょうか? また、現住所とは違う県にでも就職活動を行う場合でも、失業給付は受ける事が出来るのでしょうか? 失業給付がもらえるか否かは、これからの私の生活にかかってまして…。 ご返答よろしくお願い致します。

  • 失業給付

     去年4月から一年間正社員で保険会社に勤めていました。現在無職で就職活動中です。雇用保険には1月から3月までしかはいっていません。失業給付はもらえますか?

  • 前職の失業保険は給付されるのでしょうか?

    6月末日に前職を退社し(会社都合)、7月の頭から 今の会社に勤め始めました。 面接での給与と実際に支払われる給与にかなりの差が あるためその旨を会社側に話したところ、現在の待遇のままで 働いてほしいとの回答でした。 考えます、と答えたところ、考えるって事は辞めるって 事だよね?と・・ 確かにこのままでは生活していけないし、仕事内容も 面接時とは違うことも多々あります。 ある程度なら妥協もできるのですが・・ 前職の失業保険をもらいながら転職活動をしたいのですが、 7月から雇用保険に加入しています(現在4ヶ月目) 現職での失保ではなく、前職の失保をいただきたいのですが、 前職が会社都合であっても、働いた期間は待機しないといけない のでしょうか?? 本当に困っています。 よろしくお願いします!

  • 帰省中の失業給付

    雇用保険が受給できるのは、転職活動ができる状態であることが必要だといわれます。そこで、田舎に帰省して転職活動ができない状態に置かれたときは、失業保険の受給対象日にならないという気がするのですが、いかがでしょう。 個人的には、帰省中の受給は中断して、その分、受給期間を延ばして欲しいと考えるのですが、そういうことは可能でしょうか?

  • 【転職半年】失業給付について【倒産】

    今年の6月に転職をしました。 が、12月1日に転職先の会社が倒産してしまいました・・・ 離職票は後ほど弁護士さんから送ってくださるとのことでした。 そこで質問なのですが、当方3ヶ月の試用期間があり、 その間雇用保険等は給与明細から引かれていませんでした。 正社員になったのは9月からで、その月からは各種保険など引かれていました。 転職して実質3ヶ月しか雇用保険に加入していないこの状態で、失業給付は いただけるのでしょうか。 尚、前職は入社当日から正社員雇用をしてくださったので、退職までの 1年11ヶ月間、雇用保険に加入しておりました。退職は自己都合によるものですが 今年5月末の退職だった為、ハローワークには特に手続きをせずにそのまま 転職先へ勤め始めました。 どなたかお詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • 失業給付金がもらえません

    失業給付金がもらえないのでご相談します。 私は先日、自己都合で退職しました。 ハローワークに失業給付の受給申請に行ったところ12ヶ月に1日足りないので支給できないと言われました。 勤務期間は2008/5/19-2009/5/17です。 この会社に入社する前に失業給付金を受け取っていましたので、上記の期間が対象期間になります。 この会社の給与は17日締めです。 2008/5/18は日曜日でしたので、2008/5/19(月)から出社しました。 退職は5月の締めにあたる、2009/5/17です。 失業給付の受給資格を調べますと 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して12ヶ月以上」 とあります。 私は12ヶ月(約22日/月)通常に働き、12回雇用保険を支払っています。 ですから12ヶ月以上を満たすと思ったのですが。 ハローワークの担当者からは、入社が2008/5/18もしくは退職が2009/5/18でなければ12ヶ月にならないので受給資格がないそうです。 12ヶ月の算出方法については、あまり知られていないのではないでしょうか。 また12回雇用保険を支払っています。 それでも1日足りないということで受給できないのでしょうか。 高年齢であり今の雇用環境を考えると、再就職まで長くかかりそうです。 そんな状況ですから、失業給付金をあてにしていたので途方にくれています。 皆さんのお知恵をお願い致します。

  • この場合は失業手当貰えますか?

    失業保険について。 三年間会社で雇用保険をかけていました。 9月にその会社を退職し、10月にハローワーク求人で違う会社に転職しました。 しかしその転職した会社を試用期間中の一ヶ月で 辞めてしまいました。(雇用保険、社会保険未加入) その場合、もう過去の三年間かけていた失業保険は貰えないのでしょうか? 三年間働いた会社を辞めた後はハロワに失業手当の手続きは 何もしていません。すぐに転職したので。 離職票も提出していません。

このQ&Aのポイント
  • 畑に苦土石灰と牛糞を置く量の計算方法を教えてください。
  • 40cm×2mの畑に必要な苦土石灰と牛糞の量について教えてください。
  • 苦土石灰と牛糞を置くためにはどのくらいの量が必要ですか?
回答を見る