• 締切済み

帰省中の失業給付

雇用保険が受給できるのは、転職活動ができる状態であることが必要だといわれます。そこで、田舎に帰省して転職活動ができない状態に置かれたときは、失業保険の受給対象日にならないという気がするのですが、いかがでしょう。 個人的には、帰省中の受給は中断して、その分、受給期間を延ばして欲しいと考えるのですが、そういうことは可能でしょうか?

みんなの回答

  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.3

こんにちは 受給期間の延長には、理由が必要になります。私は、入院した分、延長になりました。 また、職業訓練校に通学した期間も延長されたはずです。 ただの帰省だけでは、難しいでしょう。

ginga-777
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

認定日にハロワへ行けますか?

ginga-777
質問者

補足

ハロワの認定日は帰省期間外なので、認定にはいくことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101770
noname#101770
回答No.1

田舎にいたってネットで情報収集はできるし、 田舎の企業に面接することだってできます。 要はやる気の有無の問題だけ

ginga-777
質問者

お礼

ありがとうございました。

ginga-777
質問者

補足

もし、ハロワで「帰省期間中は転職活動、やる気がないです」と自己申告したらどうなるのでしょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付について教えてください。

    前回のA社退職後失業給付の残日数20日前後が残してあり、今年度6月まで期限があります。 昨年度12月に別のB社に雇用保険ありで入社して3か月の雇用保険期間で退職したとしてそこから前回の20日分を再受給して満了まで受けたら、 3か月分の雇用保険期間は無かったことになり改めて失業給付を受けるには12か月分の雇用保険期間が必要になるのですか?

  • 失業給付を受けようかっと思ってます!!

    失業給付を受けようかっと思ってます!! 今年の四月に雇用保険の被保険者になりました。 しかし、10月に会社の規模縮小とのことで、退職を余儀なくされました。 そこで、会社都合といううことで、被保険者期間は1年みたなく7カ月ですが、 失業給付を受けようかと思います。 しかし、妊娠が発覚してしまい、失業給付の条件である、就職活動がむずかしく、 受給期間の延長をししたいのですが、雇用保険を7カ月しか納めていない私でも、 可能なのでしょうか? また、現住所とは違う県にでも就職活動を行う場合でも、失業給付は受ける事が出来るのでしょうか? 失業給付がもらえるか否かは、これからの私の生活にかかってまして…。 ご返答よろしくお願い致します。

  • 失業給付金

    はじめまして 6月から働きはじめて自己理由により10月で会社を退職しようと考えています。しかし雇用保険受給対象になるのには、半年間の支払い期間が必要ですよね? 四ヶ月間しか雇用保険支払い期間がないのでどうしたらよいですか?教えてください。おねがいします

  • 失業給付金がもらえません

    失業給付金がもらえないのでご相談します。 私は先日、自己都合で退職しました。 ハローワークに失業給付の受給申請に行ったところ12ヶ月に1日足りないので支給できないと言われました。 勤務期間は2008/5/19-2009/5/17です。 この会社に入社する前に失業給付金を受け取っていましたので、上記の期間が対象期間になります。 この会社の給与は17日締めです。 2008/5/18は日曜日でしたので、2008/5/19(月)から出社しました。 退職は5月の締めにあたる、2009/5/17です。 失業給付の受給資格を調べますと 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して12ヶ月以上」 とあります。 私は12ヶ月(約22日/月)通常に働き、12回雇用保険を支払っています。 ですから12ヶ月以上を満たすと思ったのですが。 ハローワークの担当者からは、入社が2008/5/18もしくは退職が2009/5/18でなければ12ヶ月にならないので受給資格がないそうです。 12ヶ月の算出方法については、あまり知られていないのではないでしょうか。 また12回雇用保険を支払っています。 それでも1日足りないということで受給できないのでしょうか。 高年齢であり今の雇用環境を考えると、再就職まで長くかかりそうです。 そんな状況ですから、失業給付金をあてにしていたので途方にくれています。 皆さんのお知恵をお願い致します。

  • 失業給付について

    現在、現会社を退職し失業保険をもらいながら転職活動をしようと思っています。 現職は約6年ほど勤めています。 現職の前は親が自営業をしていまして、そこで手伝うといった状態で従事していました。 少ないながら月々のお金はもらっていました。 親の自営業で働くのを辞め、現職に約6年間働き、その6年間は雇用保険も払っています。 親の自営業はまだ続いていますが、そこから私は一切手伝っていませんし給与もありません。 現職を辞めた後は、他の会社に転職します。 失業中に親の自営業を手伝うつもりもありません。 この私の状態で失業保険を受け取れるのでしょうか?

  • 失業給付の再受給

    こんにちは。 ちょっと気になったので教えてください。 雇用保険に6ヶ月以上加入していると、離職後に失業給付がもらえますよね? 実は以前、受給していたことがあったんですが、もしかするとまた離職しなければいけなくなるかもしれず、また貰えるのか知りたくて質問してみました。(離職理由は家庭の事情) 二回目の受給が可能なら、二回目の受給に必要な雇用保険加入期間も6ヶ月以上なんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 失業保険給付について

    私は、前々職で7年間雇用保険に加入して、前職で1年ちょっと個人事業主契約で働いていて、この期間は加入しておりませんでした。 雇用保険の加入が一年以上空くと無効になると聞いたのですが なんとか、受給してもらう方法はないものでしょうか? 現在は無職で働いていなく、失業保険をもらえないので非常に 困っております(ToT) アドバイスお願いします。

  • 失業給付に関して

    失業給付がもらえる立場か教えてください。 (経歴) 民間A社 7年 民間B社 1年 公務員  1年  (公務員のため雇用保険は中断) 民間   6ケ月目 働いていない期間はありません。 ただ、間に挟まる公務員の期間は公務員のため 雇用保険に加入していませんでした。 再び会社を辞めねばならない状況になりそうです。 雇用保険はもらえるでしょうか・・・?

  • 失業給付の受給期間延長解除について

    精神障害を理由に休職後、退職に至りました。 傷病手当金を受け取っていたので、退職後失業給付の受給期間延長手続きをしました。 病気は現在寛解状態にあり、転職活動も出来る状態であり、 また傷病手当金の受給期間も満期が近づいてきたので失業給付を受給したいのですが、 その際3ヶ月の待機期間や求職活動の認定は必要になるのでしょうか?それとも待機期間や求職活動無しで失業給付はもらえるのでしょうか? ちなみに受給期間延長手続きをして3ヶ月経っています。

  • 失業給付と傷病手当金の給付について

    2011年9月30日を以て、会社を退職し、現在はうつ病の通院治療中の者です。 会社は2011年8月より休職していましたが、2010年にもうつ病により休職し、傷病手当金を受給して いたため、休職期間であった2011年8月~2011年9月は同様の傷病のため(再発のため)、傷病手当 金の受給は不可能と会社から連絡を受けていました。 そのため、退職後には生活費を工面する必要があり、2011年10月からは雇用保険より失業給付を 受給しています。 ところが、12月に入ってから(退職後に)会社より傷病手当金の申請書が通ったので受給できるとの 連絡が入りました。 既に雇用保険の失業給付を2ヵ月分受給しているのですが、社会保険より傷病手当金の受給が できるのであれば、そちらを受給したいと考えています。 ★既に雇用保険より受給した失業給付を返還し、失業給付の延長申請をし、社会保険より傷病   手当金を受給することは可能でしょうか? 本来であれば休職期間中から傷病手当金の受給ができていれば、失業給付の延長申請を すれば、傷病手当金の受給期間満了後か就職後に問題なく失業給付も受給することができたの ですが、上述の理由によりややこしい事になってしまいました。 ここで問題になりそうなのは、失業給付の受給をするために医師に傷病証明書(就業可能である旨 の証明書)を記入して頂いたことと、それに関する経過書を自分で作成し提出していたことが問題 となりそうです。 上述の様に、退職時に傷病手当金が受給できていなかったことから生活費を工面するためにも 失業給付の申請をしました。 なお、二重給付による不正受給をしようと考えているわけではありません。 過去にこういった体験をされた方か、詳しい方が居りましたら、お知恵を拝借したい次第です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 粉体塗装でのハジキの原因や対策方法について詳しく説明します。
  • リコート時の粉体上塗りではハジかないことから、原因は他の条件にある可能性があります。
  • 乾燥炉での焼きが3枚ともハジくかハジかないかのどちらかになることから、条件によってハジキの結果が変わることが分かります。
回答を見る